• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“Z”のブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

ウィンターサイクルマラソン in そでがうら 2019

今年も走り収めのレースとして、毎年恒例のウィンターサイクルマラソン in そでがうらに出場。

毎年150kmに出場しているのだが、今年はレース時間が5時間に短縮になってしまい、コンディションによっては5時間以内に完走できるかどうか不安を覚える。
昨年はほぼ無風という、コンディションに恵まれた状態ながらも4時間44分で完走できているので、「まあ、風があってもさすがに昨年から15分以上は遅れることはないだろう」と踏んで結局今年も150kmにエントリー決定。

昨年は途中で補給食が尽きてしまったので、今年は少し多めに持参。更に、前日にできるだけ炭水化物を多く摂って、エネルギーを満タンにしておく。

さてレース当日。

さすがに昨年と比べると風が強く、気温も肌寒い。インナー+夏用ジャージ+レッグ&アームカバーで走ろうかと思ったが、さすがに寒いと感じてレース直前でジャケットに変更。レースサイドで慌ててゼッケンを貼り直す(笑)。スタート地点で知り合いと談笑したのち、レーススタート。早すぎる先頭集団は早々に見送り(笑)、同じくらいの脚力の集団でしばらく走行。時折マトリックスの選手がサポートで引いてくれていて、序盤から中盤は単独走になる機会も少なく、出来るだけ体力を温存。レースも中盤以降になってくると時折大きな落車が発生して、救急車で運ばれる方も出てくる。さほどスピードの出ない集団にはいるものの、接触にだけは細心の注意を払ってレース進行。前日にたくさん食べたせいか、ここまで補給食を摂る回数も少ない。今年は脚を攣ることなく、無事に100kmを通過。相変わらずここで軒並み100km組がいなくなり、単独で走る機会が増え、徐々に脚が苦しくなってくる。と、5時間チームエンデューロ組の小集団がちょうどいいペースで追いついてきて、そこに入れさせてもらう。やはり100kmを越えると脚が苦しい。が、普通にローテが回ってくるので、内心「ソロ150km組に引かせんでくれ~(笑)」と思いつつも結局先頭を牽く(笑)。走っている選手はほぼ5時間エンデューロ組だけになり、150km組はもう数人程度。日が傾いてきて少々心細くなる(笑)。
終盤は風が一際強くなり、ラスト数周は登りが非常に苦しかったものの、今年は大きくペースを落とすこともなく、最後の1周回は無駄にスパートをかけて集団から飛び出してフィニッシュ。

結果:4時間33分・完走26人中26位(OPN除)。

…って最下位やんか!(笑)

最下位とは言え、44人出走して18人がDNFと、相変わらず今年も厳しいレースでしたね。レース時間が5時間に短縮されたこともあり「150kmはエンジョイ勢が減って強者しかいなかった」というのもあるかもしれません。

とりあえず、完走タイムは昨年よりも11分短縮、トップとの差も17分短縮できているので、内容はよかったですね。


レース後。とにかく尻が痛かった(笑)

今年は昨年にも増して雪が降らず、レース前にロングを何本か走れたのが大きかったですね。終盤の脚の余裕が全然違いました。


次回は1/5 ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソンの予定。
Posted at 2020/01/25 14:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車レース参戦記 | スポーツ
2019年12月01日 イイね!

冬の長良川クリテ 2019

毎年参加している長良川クリテ(個人TT・3km&ビギナーⅠ・3km×4周)に今年も参戦。昨年はタイムトライアルで脚を削られてその後のクリテリウムで失速してしまったにもかかわらず、今回も懲りずにタイムトライアルも出走(笑)。相変わらずMAXにBHとKOGAの2台を押し込んで会場の長良川サービスセンターへ。

・3kmタイムトライアル


TTバイクのBH GC AEROで使用しているペダルはLOOK KEO SPRINT。ガッチリとキャッチする分、ややクリートを嵌めづらいところが難点。スタート時にスタッフの方が後ろから支えてくれるレースなら問題ないが、単独でスタートするレースだと、発進時にクリートキャッチでもたついてしまうことが時折発生する(笑)

どちらかというと苦手にしているショートTT。昨年は序盤から飛ばし過ぎたので、3kmといえどもペース配分を意識しようと試みる。スタート順はクリテリウムの出走カテゴリ順になるので、ビギナーⅠの自身は早々にスタート時間に。スタートしてまずはクリートキャッチ、今回はすんなりと嵌る。加速してある程度スピードに乗ったら、踏み過ぎずにペースを維持。苦しくならない程度のペースで折り返し、最後の直線で徐々にスピードを上げていく。「この後のクリテリウム大丈夫かな…」と一瞬脳裏をよぎるが、一度踏み始めれば最後まで踏みぬいてしまうのがロードバイク乗りの性というもの(去年も同じこと言ってる)。しっかりトップスピードに乗ってフィニッシュラインを通過。
昨年よりはさすがに速いだろう、と速報リザルトを確認すると、なんと10位!(37人中)
機材の違いこそあれど、ビギナーⅠクラスの中ではトップ、さらに上のスポーツクラスの多くの選手よりも早いタイムを叩き出す。「いかん、クリテリウム前なのにまた脚を削ってしまった…」と後悔するも時すでに遅し(笑)。ビギナーⅡのレースを挟んで、ビギナーⅠの招集時間に。

・ビギナーⅠ

ロードバイクの準備をしていたら思いのほか時間がかかってしまい、スタート整列が最後尾になってしまう。まあ、いつも最後尾に近い位置からスタートしてるので、この時は気にならなかったのだが…。長良川クリテはローリング等はなく、号砲と同時にレーススタート。やはりタイムトライアルの影響は大きく、思うように加速しない(笑)。後方でもたついていると、気付いたら前方で何カ所も中切れが発生している!

ちょwwwwまた今年もwwwww置いてけぼりwwww

千切れてしまった選手たちを追い抜きに追い抜くも、先頭集団は十数メートル先。同じように置いて行かれてしまった選手の方と、なんとか集団復帰を試みて追走。どうやら2周目に入ってスタートアタックが落ち着いたらしく、徐々に差が詰まってくる。約1周ほど追走を強いられるも、なんとかその方と集団に無事復帰。昨年までであれば恐らくここで千切れていたが、今年はTTのトレーニングの成果が表れているのか、単独走でもしっかりペースを維持できている。
が、しかし、ただでさえTTで脚が削られているところに長い追走を強いられたせいで、もはや集団前方に上がる余力を完全に使い果たしてしまう(笑)。最終周に入ってから、なんとかスプリントに向けて位置取りはしてみるも、最終コーナーの立ち上がり加速で万事休す。一応スプリントの格好はしてみるも、全く伸びずに集団最後方でフィニッシュ。

結果:ビギナーⅠ・24人中12位。

タイムトライアルとレースでの追走に脚を消費してしまったのが大きかったですが、ビギナーⅠの優勝者はなんと序盤に一緒に追走を強いられた方だったので、それを踏まえれば単純に自分の脚力不足でしかないですね。
結果として、2戦連続の12位という結果に(笑)。
独走力は改善されてきましたが、最後のスプリントだったりアタックだったり、決め手になるような力はまだまだ不足していると実感したレースでした。


次回は12/15 ウィンターサイクルマラソンinそでがうらの予定。
Posted at 2019/12/27 16:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車レース参戦記 | スポーツ

プロフィール

「第1回 JBCF 袋井・掛川ロードレース Day1 http://cvw.jp/b/247107/47011648/
何シテル?   06/08 23:47
ワゴンRを降りてからF6Aとはもはや縁もゆかりもなくなってしまったのだがそれでもブログタイトルは変えない。 完全放置だったのでロードバイクの参戦記録(忘備録的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ワゴンR現役引退に伴い、庭でオブジェ化していたハチロクをナンバー登録。放っといたら朽ち果 ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
生涯初のAT車。サイバー4WDという面白ギミックに惹かれて購入しました。
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
適当に中古の軽でも乗ろうと思ったらこんなの買ってしまった。何よりもエンジン音がカワイイの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
平成5年式のオンボロ号。 車屋の友人に「そろそろ板金屋出さないとヤバイよ」と言われるぐら ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation