• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“Z”のブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

第14回 那智勝浦町 熊野古道ヒルクライム

昨年は交通事故のケガにより参加を見送り、一昨年は3km地点で接触・落車リタイア、実質3年ぶりに走る熊野古道ヒルクライム。
ここはヒルクライムでありながら、緩斜面から急斜面まで変化に富んだ勾配から、テクニカルな下りと平坦区間あり、さらに石畳風の激坂ありと、実に走り応えのある、25.3kmのロングコース。

最後の下り区間は斜度もキツく路面も粗いため、路面の凹凸などを確認すべく、那智高原公園からの後半区間を前日に試走。中盤の急斜面区間でどうもパワーが出ず、脚の調子は今一つ。ちょっと直前まで練習しすぎて疲労が抜けなかったか。1時間7分台を目標にしていたが、試走した感触はあまり良くない。中盤以降の平坦~下り区間を路面状況を見ながら走り、最後の路面の荒れた激坂区間は明日のお楽しみに取っておくということでパス(笑)。ちょうどここで、明日のレースをシングルスピードで走るという凄い方とお会いして、しばらく談笑。一しきり話した後、前日受付へ。
宿に着いて21時には就寝。金曜の夜から移動開始していたので、移動疲れもとる。
4時半に起床し、会場へ。もう11月なので暗い。暗闇の中で自転車を組み上げ、下山荷物を預ける。会場と駐車場が一緒で、荷物預けのためにわざわざ大移動しなくてもいいのがありがたい。この前の富士山ヒルクライムより時間に余裕がある。開会式ののち、パレードスタート。思ったほど寒くはない。ノースリーブタイプのインナーを着てきたが、多分いらなかった。パレードの時点で、すでに若干暑さを感じるほど。
計測開始地点手前の大門坂で一旦整列し、リアルスタート。
皆スタートからカッ飛んでいくが、前日に引き続き脚の調子が良くなさそうなので、序盤はマイペース。女子選手にも悠々と抜かれ、これは相当調子が悪いのでは…?と感じるが、神社を過ぎたあたりから、落ちてきた選手たちを徐々にパス。前回落車リタイアした箇所も無事通過し(笑)、ペースを上げながら、5キロほどで先程抜かれた女子選手もパス。後ろに付かれても、大概の選手は付いて来れないので気にせずに淡々と回す。緩斜面で一呼吸入れながら、急斜面でやや頑張る、を繰り返して妙法山阿弥陀を通過、最初の平坦区間へ。先程抜いた選手が非常にいいペースで前に出てきたので、ローテを促されない程度かつスリップは若干効く程度に離れて後ろに付くという卑怯クレバーな作戦を取り、最初の平坦区間を乗り切る。那智高原公園過ぎから再び急勾配の登りへ。もう一段階ペースを上げ、先発スタートの選手をガンガン追い抜く。4km程のぼると再び平坦区間に入る。ここで一人の選手に追いついたまま並走に。比較的スピードが出る区間なので、なかなか前に出れず、そのまま最初の下り区間に入る。ここもテクニカルでなかなか前に出られない。この区間も、よく試走しておけばよかった。後方から下りの得意そうな選手が一人、すごい勢いで追いついて来て3人になる。ここからわずかな区間だが登りに戻る。心拍も下がっていて、全然攻めていない自分に気づく。こんなんじゃダメだと思っていると、ずっと並走していた選手がここで強めに踏んで前に出るので、負けじと付く。最後の下り手前の平坦区間に入ったところで緩んだのを見て、カウンターでペースアップ、ようやく引き剥がす。ゴールまで残り6km、ただ下り区間が2kmほど続くので、登るのは実質4km。一気に追い込みにかかる。最後の下り区間は試走も充分、前回の3年前のレースでも、この下り区間で前走の集団に追いついている。コーナーのR、路面の凹凸、穴などもしっかり確認していたおかげで、トップチューブに座ったまま一気に下る。後方も来ていない。下り切ったところで、今回も前走の集団に追いつくことに成功。ニバリか(笑)。ここから再び急勾配。ほんとに熊野古道ヒルクライムのコースは勾配が目まぐるしく変わる。パンチャー系の脚の自分にとっては、そのほうがリズムが掴めて走り易い。残り2km、ついに石畳風の激坂区間へ。道幅も狭くて、ここでも追いついた選手の前になかなか出られない。幸いにもスピードは10km/hも出せないので、隙を見てパスしていく。この辺りで無情にも1時間7分が経過。激坂が終わって、ゴールまであとちょっと…!と思っていたら、意外と長い(笑)。もうほぼ力を出し切っていて、激坂区間で追い抜いた選手たちに捲られかける。ゴール手前で「後ろ来てるぞー!」とゴール地点の方に声を掛けられ、気合で再加速、追いつかれそうになりながらも、ポジションをなんとか維持してフィニッシュ。

結果、タイムは1時間9分台。

やはり中盤で消極的な走りになってしまったのが良くなかった。追いついている、ということは間違いなく自分の方が速いのだ。同じペースで走ってしまえば、楽かもしれないが必然的にタイムは遅くなる。タイムを狙うなら、自分の場合は積極的に前に出るべきだったと、ゴール後に反省。


ゴールの大雲取山頂にて。

体を冷やさないように、持ってきたジャケットを着て下山。が、ここは下山といえども長い登りがある。登りはジャケットのせいでクソ暑い(笑)。今回は無事に下山まで終え、メイン会場に戻ってリザルトを確認すると…

なんと、年代別・34人中4位!

が、熊野古道ヒルクライムは表彰対象が3位までなので、残念ながら表彰ステージには登れず…。

順位的には惜しい結果になりました。ちなみに、仮に目標にしていた1時間7分台でフィニッシュしていたとしても、順位は変わらず4位でした(笑)。
どうやら、昨年まで30代で出ていた速い選手が軒並み40代へと移行したため、幸運にもこんな上位に入ることができたようです。総合順位では27位/168人でした。
強豪不在であったとは言え、とてもいいリザルトで今年のヒルクライム最終戦を無事に終えることができて良かったです。

これでいよいよ、しばらくはロードレース/クリテリウムのレースがメインになります。


次回は11/16 東京都選手権ロードレース大会の予定。
Posted at 2019/11/19 01:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車レース参戦記 | スポーツ
2019年10月20日 イイね!

第1回 富士山ヒルクライム

今年が初開催の富士山ヒルクライム。同じ富士山スカイラインを使用するKOH富士山と違い、こちらのレースは御殿場市側から登るコースとなる。
KOH富士山のコースと比べると、距離は僅かに長いが獲得標高は低い。試走したタイムも参考にして目標タイムを出す。恐らくKOH富士山よりも早いタイム、1時間37分前後になると予想。

…が、長野では先日の台風19号の影響は大きく(ちなみに千曲川の決壊した箇所は実家から数キロしか離れていない)、普段平坦の練習をしている堤防が崩落、登坂練習している道路も数カ所土砂崩落により通行止め、他にも浸水箇所多数で、箱根ヒルクライムから2週間、ほとんど練習らしい練習ができずにレース当日に。

前日から未明までずっと雨が降っていて、さらに会場の駐車場がデコボコの草地のため、AE86で駐車場に侵入すると腹下を擦りまくる(笑)。以前、ぬかるんだ駐車場でスタックしてしまい、脱出不可になった昨年のツールド八ヶ岳が脳裏をよぎる(笑)。が、今回は泥ではなく草なので、無事に案内された駐車スペースまで辿り着く。ちなみに案内されたスペースは、偶然なのだが駐車場の一番奥。出口遠っ…。自転車を組み上げるだけでシューズも自転車も草だらけになり、そこから駐車場出口まで自転車を担いで移動して、さらに草だらけになる。レース開始前で既にシクロクロスでも走ってきたのか状態に(笑)。
駐車場到着時にかなり混雑していて駐車までに時間がかかってしまっていたため、荷物預かりまでの時間が少なく、急いで下山用荷物をまとめてメイン会場へ。
今日もトイレは早めに済ます。まあ、このレースはネットタイム計測なので、自身のスタート順に遅れても、最悪最後尾までにスタートできれば問題はないんだけど。

今回は特に滞りなく、自身の第6グループの移動開始時間に。数キロほどパレード区間があり、スタート地点まで移動するのだが、移動区間でみんな脚を使いたくないのか、かなりスローペース。後方から来た第7グループに追いつかれ、なぜか大きな集団になって、計測開始ラインを通過(笑)。水ヶ塚までの区間は勾配がわりと小刻みに変わるので、急斜面で踏み過ぎないように気を付ける。まだ先は長い。60代の選手、10代の選手、同じ30代の選手の方と、数人で抜きつ抜かれつの流れ。付いてしまうと自分のテンポ・ペース配分がわからなくなってしまうので、敢えて付かずに前半はマイペースで、先発のグループの選手を抜いていく。水ヶ塚の手前から始まる平坦区間で他の選手の後ろに付くが、今一つペースが上がらないので、無理しない程度に自ら牽く。その方が速いし。平坦~緩斜面区間で補給食を摂りつつ、水ヶ塚を通過。この先も平坦区間になるが、変わらず一本牽きで高鉢ゲートへ。気がつけば、ついて来たのは先程の10代の選手だけになっている。ここから勾配がぐっと上がるので、10代の選手を前に出して補給を摂る。まだ残り12kmもある。やはり練習不足なのが大きく、KOH富士山の時と比べても、明らかに脚に余裕がない。どこからいつものペースアップをかけていいのか、脚力の残量の様子を見ながら10代の選手になんとかついて行く。
残り7km、ここまでのタイムと、残りのコースの勾配、残りタイムを計算すると、シルバーメダルはどうやらギリギリの様相。

「ここまで来てブロンズで終われるか!」

と、意を決して追い込みにかかる。
ラスト4kmで残り時間20分弱。おおよそ14km/hで1時間40分を切れる。コースの終盤が相当キツいのは把握しているので、頑張る箇所と休める箇所をうまく使い分けて、サイコンのタイムを計算しながらラストスパートをかける。先程の10代の選手を突き放すと、前のグループで出走していた知り合いと遭遇。「頑張りましょう!」と互いに声を掛ける。これで更に気持ちが奮い立つ。
残り3km、ついに1時間40分切りが射程圏内に入ってくる。ただ、ここは最後がとにかくキツいので油断は禁物。気持ちは切らさずにマージンを稼ぐ。
ついにラスト1kmを切り、残りコーナー2つ。ここから一気に勾配が上がる。当初目標にしていた1時間37分がここで経過。まだもう少し距離があるが、もうダンシングも出来ないほど脚にきている。本当に呻き声を上げながら最後のコーナーを通過。スタッフさんから「あと少し!頑張れ!」の声が飛ぶ。シッティングでありったけの力でペダルを踏み、気力を振り絞ってフィニッシュラインを通過!

サイコンのタイムを確認すると1時間39分台。やった…!と喜ぶ余裕もなく、自転車にまたがったまましばらく動けず(笑)。

先程追い抜いた知り合いがフィニッシュしたので、互いに健闘を称えつつ、ようやく下山に向けて動く。五合目ではお汁粉が振舞われていたものの、今食べると絶対に腹を下してしまうほどに消耗しきっていたので、持って来た飴だけなめて、早々に下山。

下山後、計測チップと引き換えにメダルを受け取る。


シルバーメダル。

お、重い…。いや、実際は全然重くないのだが、ここまでの過程が、これを重く感じさせている(笑)。

結果:1時間39分台、年代別22位/98人。

本当にギリギリでした。総合順位で見ても、自分より後ろの順位でシルバーメダルを取れた選手は数人でした。
多少の練習不足でも、普通にシルバーメダル圏内でフィニッシュできるだろうと高を括ってましたが、まさかここまでギリギリになるとは思ってなかったですね。力不足以外の何物でもなかったです。

今年のヒルクライムはあと残り1戦なので、悔いの残らないように、練習から全力で挑みたいと思います。


次回は11/3 熊野古道ヒルクライムの予定。
Posted at 2019/10/28 21:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車レース参戦記 | スポーツ
2019年10月06日 イイね!

箱根ヒルクライム 2019

今年が初参加となる、箱根ヒルクライム(13.8km・平均勾配7.2%)。先週のKOH富士山は、レースという意味では開始前に終わってしまったので、今回は事前準備を怠らずに余裕をもって会場入り。スケジュールもしっかり確認。同じ轍は踏まないのである(笑)。
大会の指定駐車場がターンパイクの上の方なので、レース開始前に下山してから競技で再び登る、という流れ。
コースの箱根ターンパイクは自動車専用道路なので、もちろん自転車での試走はしていない(AE86では何度も登ったことはあるが)。事前にコースプロフィールを確認しておき、レース前の下山でも勾配の変化等を確認する。
箱根ターンパイクを使ったコースは平均勾配7.2%となってはいるが、10kmまで平均勾配10%が延々と続き、残り3.8kmからは所々下りも含むレイアウトとなっている。
自分の脚力では10kmまでを46分、残り3.8kmを7分と考えて、今回の目標タイムを52分台に設定する。とにかく10kmまで出し切って、残りを勢いで走り切る作戦。
前戦のKOH富士山とは違い、下山もレース前の待機時間も、これでもかというほど時間に余裕がある。待ち時間が長すぎて、スタート待機中に地面に座ったまま寝そうになってしまうほどである(笑)。
今日は早めに準備していたため、駐車場に到着してからかれこれ4時間以上、ようやくスタート時刻に。斜度10%の壁を目の前にして、なんかもうサイクリングに行くようなテンションになりつつある。あまり時間に余裕を持ちすぎるのも考え物だな…。
満を持してレーススタート。いつも通りスタート時は後方に陣取っているので、クリートをしっかり嵌めてから計測開始ラインを通過。入賞等を狙っているわけではないので、後方から徐々にペースを上げて行く。先週から引き続き、脚の調子は良さそう。前夜に温泉に入ったのが良かったのか。同じくらいのペースの方と抜きつ抜かれつするいつもの展開になりながら、踏み過ぎないように気を付けて登る。
やはり斜度10%はなかなか前に進んで行かない。ギアは普段と同じ、前50/34・後11-28Tなのだが、後21Tだとちょっと重すぎ、24Tに上げると今度は軽すぎて、どうもギア比が斜度に合わない。ここで未だに10速の弱点を垣間見る(笑)。こまめにギアチェンジをしながら、8kmくらいから徐々にペースアップ。残っていた脚を使って、数人のパックから飛び出す。予定のタイムよりも速く10km地点に到達(何分台だったは失念)。が、やはり追い込み過ぎて脇腹痛の兆候が出始める。下り区間では低い姿勢で極力空気抵抗を減らし、スピードを殺さずにペダリングを弱めてなんとか回復に努める。そんな調子でアップダウンをこなして残り1.5km、かなり脇腹痛が苦しくなる。が、ここまで来てペースを落とすわけにはいかない。下りの勢いを保って、緩斜面をアウターで凌ぐ。残り300m、霧が濃いが、後ろを振り返っても誰もいない。振り切った、と思ってフィニッシュライン手前まで来たところで、後方から風を切る音が。「はっ、来てる!」と咄嗟にハンドルを投げて反応するが、後方からスピードに乗る選手のスプリントの勢いには勝てず、フィニッシュライン手前、恐らく数センチ差で差される。フィニッシュライン付近のギャラリーの方から「おお~」みたいな声が上がる。思わぬ奇襲&スプリントの勢いに、自分も「すげえw」と一言(笑)。サイコンのタイムを確認すると、51分台。格好悪い終わり方にはなったものの、目標は達成できて安堵する。
先程のスプリントの方に声を掛けて、体が冷えないうちに早々に撤収。駐車場到着は一番時計かもしれない(笑)。

結果:年代別23位/100人。

前週のキング・オブ・ヒルクライム富士山は不完全燃焼に終わってしまったので、箱根ヒルクライムではしっかり力を出し切れて良かったです。最後の最後で失速こそしてしまいましたが、初めて走ったコースにしては上出来だったかなと。一応目標よりも1分以上も速いタイムを出せたので、脇腹痛以外はプラン通りの展開でした。


次回は10/20 富士山ヒルクライムの予定。
Posted at 2019/10/25 23:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車レース参戦記 | スポーツ
2019年09月29日 イイね!

第14回 キング・オブ・ヒルクライム富士山

8月4日の枝折峠以来のヒルクライムレースとなる、キング・オブ・ヒルクライム富士山。全長26.5km、平均勾配6.9%と長丁場になるため、事前に試走にも訪れ、当日もしっかり補給食を用意したりと、わりと準備万端で挑んだレース

だったのですが。

だったのですが。

当日朝までずっと自分の年代のレーススタート時間を勘違いしており、トイレに入っている間に自身のグループがスタートしてしまうという致命的なミスを犯してしまう(笑)。ちなみにKOH富士山はグループごとのマスドスタートのため、号砲が鳴った時点で計測が開始されているのである。

トイレから戻ってくると、ポツンと置かれた自分の自転車が。

スタート待機中の後発グループの方に「もう行っちゃいましたよ!早く行った方がいいです!」と言われて事態を把握

あっwwwwやべwwwww(笑うしかない)

ともう半笑い状態で単独2分遅れでスタート。

MCの方に「もう結構行っちゃいましたけど大丈夫ですか!?(マイク入ってる)」と言われて見送られる(笑)

先導バイクの方が「(えっ、お前このタイミングで出るの?しょうがねえなあ)」みたいな感じで着いてきてくれる。すみません…

2kmほど登ってグループ最後尾をキャッチ。レース時間が長いため、ペースは抑えながらも徐々に他の選手をパスしつつ登っていく。公式記録はどうにもならないので、もう練習と切り替えて黙々と回す。何でかこういう日に限って脚の調子がすこぶる良く(笑)、高鉢ゲートを抜けて残り9km付近から一気にペースアップ、後ろから来た60代のトップ選手(と思われる)のペースについて行ってそのままフィニッシュ。前半抑えすぎたせいで脚が余る。タイムはサイコン計測で1時間43分台。が、2分遅れなので公式のタイムだと1時間45分台(笑)。2年前のタイム(1時間48分)よりも実測で5分程短縮。

結果は年代別11位/28人。公式タイムから2分引いても10位なので、順位的にはそんなに変わらなかったですね。

調子が良かったにもかかわらず、凡ミス以前の問題で消化不良のレースになってしまったのは勿体なかったです。

教訓:スケジュールはよく確認しておけ


次回は10/6 箱根ヒルクライムの予定。
Posted at 2019/10/22 11:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車レース参戦記 | スポーツ
2019年09月07日 イイね!

みんなのタイムトライアルジャパン 3rd Stage

実質今年のタイムトライアル最終戦となる、みんなのタイムトライアルジャパン3rd stage・TTクラシック男子(4,563m×2周)。富士チャレンジとの併催ということで、会場は富士スピードウェイ。タイムトライアル終了後に富士チャレンジが始めるため、そちらにも参加できたのだが、何気にタイムトライアルジャパンの年間シリーズランキングで5位タイに入っているために、練習もレースもタイムトライアル一本に集中したかったので、富士チャレンジへの参加は見送ることに。

その会場の富士スピードウェイのコースは、登り勾配が最大8%、下り勾配が最大10%となっていて、フロントアウターを登り重視の52Tで行くか、下り重視の54Tで行くか、大会前日まで悩む。近所の8%の坂を登ってみて、短距離でダンシングなら54Tでも行けると判断、フロント54-39、リア11-28Tの組み合わせに決定。

先週に引き続きレース日が土曜日のため、金曜日に仕事を終えてから移動開始。とは言え鈴鹿よりは近いので、先週ほど遅い時間にはならずに御殿場着。今回は時間に余裕をもって睡眠をとる。

レース当日朝、選手受け付け開始が7時、試走時間が7時から7時半と、かなりタイトなスケジュールになっているので、早めに会場入りして受け付け開始時間までに機材等の準備をすべて済ませておく。受け付けを開始と同時に済ませてさっさとゼッケン・ヘルメットシールを装着し、早々に試走へ。あまりに早すぎて、まだ誰もコースにいない。思わず近くのスタッフさんに「もう試走いいんですよね?」と確認する。満を持してコースイン。広い富士スピードウェイをほぼ独り占めである(笑)。1周目はライン取りや勾配を細かくチェックしながら走行。問題の登りは、ダンシングなら後24Tでも普通に登れることを確認。2周目でアップがてら本番を想定したペースで飛ばし気味に走り、3周目はやや流しつつ、もう一度コースを確認。ここで試走時間タイムアップ。タイムトライアルはセミクラシックからスタートなので、しばらくパドックで待機。トイレも済ます。いよいよクラシックのスタート。無駄にランキング上位なので無駄にスタート順が後方。後ろの選手(ランキング4位の方)に、「追い抜くとき気を付けてください」と、いつもの声掛け。どんだけ遅いの(笑)。
みんなのタイムトライアルジャパンはスタート時にスタッフの方が支えてくれるので、クリートキャッチの心配はしなくて済むのがいい。そして自分のスタート時間に。
とにかく最初から飛ばし過ぎないことを念頭に、最初のヘアピンコーナーを抜け、1周目序盤の下り区間の踏みはほどほどに。単走なのでアウトインアウトを心掛けて、コーナーも出来るだけイン側を攻める意識で、スピードを殺さずに1周目の登り区間へ。ここはタイム差がつくところなので、自分としてはやや頑張って踏む。TTバイクを出来るだけ振って、腕の力も使ってクリア。ホームストレートは長いので、徐々にスピードに乗せて、エアロポジションを意識して頭は低く。と、スタッフの方が写真を撮っているのを横目で発見、ここでちょっとカッコよく撮られるように、キレイなフォームを意識(笑)。ヘアピンをクリアして2周目へ。下り区間ではギアを掛けながらも少しは休める力配分で踏む。ここまで大きくペースを落とすことなく、2周目後半の登り区間へ。まだ後発の走者に追い抜かれていない。これはいいペースで来ている…!もうダンシングでは苦しくて踏めず、リアを28Tへ入れ、シッティングでクルクル回しながら最後の登りをクリア。前走者がホームストレート上に見えているので、最終コーナーから最後の力を振り絞って加速。く…、苦しい(笑)。もうフォームのことなどお構いなしに踏み、ペースを落とさずオールアウトでフィニッシュラインを通過!最後は呼吸が追い付かなくなるほど追い込んだのでフラフラ状態、ゴール後に自力では計測タグを外せず、スタッフの方に外してもらう(笑)。

結果:クラシック男子・7位/18人。

結局、誰にも追い抜かれることなくフィニッシュ出来ました。おそらく、ほぼ完璧なペース配分でしたね。今の自分に出せる力の最大限を出し切れたと思います。上位の選手との差も、春先と比べれば1分近く詰めました。まあ、今回はコースが自分向きだった、というのもあるかもしれませんが…


レース後。AE86とBH GC AERO。AE86で富士スピードウェイに来ておきながら、車では走らないという…(笑)

平均時速も40km/h近く出ていて、10km前後のTTでは自己ベスト。未だに年間シリーズランキングの最終結果が出ていませんが、計算上ではみんなのタイムトライアルジャパン・年間シリーズランキング単独5位を死守!…できたはず(笑)


次回は9/29 キング・オブ・ヒルクライム富士山の予定。
Posted at 2019/10/19 00:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車レース参戦記 | スポーツ

プロフィール

「第1回 JBCF 袋井・掛川ロードレース Day1 http://cvw.jp/b/247107/47011648/
何シテル?   06/08 23:47
ワゴンRを降りてからF6Aとはもはや縁もゆかりもなくなってしまったのだがそれでもブログタイトルは変えない。 完全放置だったのでロードバイクの参戦記録(忘備録的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ワゴンR現役引退に伴い、庭でオブジェ化していたハチロクをナンバー登録。放っといたら朽ち果 ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
生涯初のAT車。サイバー4WDという面白ギミックに惹かれて購入しました。
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
適当に中古の軽でも乗ろうと思ったらこんなの買ってしまった。何よりもエンジン音がカワイイの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
平成5年式のオンボロ号。 車屋の友人に「そろそろ板金屋出さないとヤバイよ」と言われるぐら ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation