• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ValleeArbreの愛車 [トヨタ ヤリスクロスハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年9月20日

HUD A900改の取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
 HUD C1改のパフォーマンスが芳しくなかったので、別の製品に切り替えてみました。

 A900という製品でAliexpressのセールスで1500円以下で購入しました。7セグの1セグメントあたり高輝度LEDを2個使用しているので最大輝度はかなり明るいです。

 また、今回もOBD2レスの純粋なCANロガー仕様に改造しましたので、他の方の参考にはならない情報が多めですが、雰囲気を楽しんでいただけたらと思います。
2
 ネジ穴が表面フィルムを剥がした下側2点にあるので、無傷で分解するのが難しいです…
3
 基板の構成はこんな感じで、STM32互換チップを使ったデファクトスタンダード的な回路ですね。

 SoCは型番を削られていたので正体不明ですが、ピン配置がSTM32F103CxTx系と同じでした。

 しかし、デバッグポートがST-Link2には無反応でした。
4
 結局今回も本家STM32に貼り替えちゃいました。(…オートモーティブ版のF103C8T7にしておけば良かったかな?)

 ファームウェアの方も前回のC1改用のオリジナルファームウェアを手直しするだけで余裕でした。
5
 ちなみにICの貼り替えは低融点ハンダでICの足をヒタヒタに浸すと楽に取れます。今回は手持ちの融点165℃のものを使いましたが、融点80℃台のものを使えば超楽勝です。

※低融点ハンダはハンダクラックの原因になるので、ICを外した後はなるべく基板から除去した方が良いです。
6
 CANの信号はディスプレーオーディオやメインメーターに繋がっているCANレーンNO.4から取りました。

 すでに車載システム上には終端抵抗が2点ついていますので、HUDの基板についているこの終端抵抗は外しました。
7
 こんな感じに、正面よりも右よりに配置した方が目の焦点を合わせやすいと思います(個人的にはですが)。

 あとはガラスの二重映り軽減に偏光フィルムをHUDの表面に貼ったり、運転席からHUD表面の光が見えない様に庇を作ったりすれば完璧かなというところです。

後日:
純正HUDを勢いで後付けしてしまいましたが、このA900改の方が速度表示が大きく明るいので、速度表示を重視するならこちらの方が使い勝手が良いですねぇ…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

何時ものDで法定点検

難易度:

3ヶ月無料点検

難易度:

純正ステアリングヒーター後付(救世主編・完結編)

難易度:

[TOYOTA PJ10] テールライトのセルフコーティングの状態チェック✅

難易度:

正規の取り付け🤭

難易度:

ガラスリッド初号機完成🎉

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
ヤリスを買うつもりが気が付いたらヤリスクロスを買ってました!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
車人生で初めてのハイブリッド車。 HVだとこんなにもブレーキングが楽だとは… もうガソリ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
ミニエボって感じで結構気に入ってました
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
軽自動車とは思えないゆったりとした車内空間。 ターボ付きなので出足も快適。 再び軽自動 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation