• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うたまる_3のブログ一覧

2016年10月13日 イイね!

バイクに対する子供の素朴な疑問

バイクに対する子供の素朴な疑問それは、先日の能登へ旅行に行ったときでした。

『 ねぇ、バイクって、煩いんでしょ。
 何で煩いバイクなんかに乗るの?』


駐車場での出来事でした。
道の駅を出ようと、バイクの側で準備をしていると、隣のスペースに車が停止。
小学1〜2年生ぐらいの、明るい感じの男の子と、その祖父母らしき3人が下りてきました。
おそらく連休で、祖父母のところに遊びに来て、一緒にドライブに来たのだと思います。
これくらいの子だと、人見知りしながらも、物怖じしなくなってくる年頃。
子供達にとって自分の世界がどんどん広がって行く、毎日が楽しい年頃なんでしょうね。

自分が挨拶がてらに手を振ってあげると、喜んで手を振り返してくれました。
素直で良い子だなぁと思いつつ、出立準備をしていると、先程の質問が浴びせられました。
子供には一切悪気はないでしょう。
此方が答えてくれそうなオトナだったから、素朴な疑問をぶつけてみただけ。

うーん、どう答えようか。
楽しいからだよと言うのも、質問の意図としてはおかしいし。
一瞬迷っていると、その子のお祖父さんが慌てて

『 このバイクは煩くないバイクなんだよ 』

と諭しますが、こういった子供の質問に対して、その答えは答えではなく、子供にとって意味の分からない答えでしかないんですよね。だから。

『 だって、バイクって煩い物なんでしょ。
お父さん言ってたもん。バイクは煩くて邪魔なものだって。乗っている奴の気が知れないって 』


その子の素直で純朴な疑問に、正直呆れ果てました。
別にその子が悪いわけではないですし、私自身もその子自身に腹が立つだの不愉快な思いをする事など在りません。
ただ、素直に哀れに感じてしまいました。
そして、この子の親は、なんて偏見に満ちた事を平気で教えているのだろうかと。
お祖父さんとお祖母さんは、これ以上傷口を広げまいと、慌てて、此方に頭を下げながらお孫さんをこの場から離します。
ただ、祖父母の方は、数メートル離れた場所で止まり。お孫さんと共に此方の様子を伺っています。
なんとなく何を求めているのか分かった私は、その祖父母の方の意図通り、エンジンを掛けてあげます。


ぶるんっ、るるるる……・・

「ほら、そんな煩くないだろ」


そんな言葉が聞こえ、子供も頷くのが見えます。
きっと、お祖父さんの最初の言葉通り、の事を孫に聞かせてあげたかったのだと思います。
間違った知識を間違ったまま身につけないようにさせたかったのだと
少なくとも、祖父母の方は真面な方なのだと少しだけ安堵の息をついて、子供とその祖父母の方に手を振ってから、道の駅を後にしまた。



確かに、そのうち絶滅危惧種に指定されるのでは無いかというような珍走団の方達はおりますし。
マフラーを態々音の大きい物に変える方もいますので、その子の親の言う事も分かりはします。

そう言う人達がいるから注意しないと行けない。
バイクは車より危険だから近寄らないように。

そう言われるのなら、分かりますし、教育としては正しい物でしょう
ですが、あきらかに偏見に偏った内容を子供に擦り込むのは、本当に悲しい事だと思います。
きっと、世の中のバイクがEV化したとしても、こう言う事を子供に教える大人は、きっと絶え無いんでしょうね。
Posted at 2016/10/13 19:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

ちょっくら能登半島までプチツーを

ちょっくら能登半島までプチツーを前回は山に行った。
ならば今回は海に行こうっ!
と言うわけで、準備をして朝4時前に出立。
私は基本的に朝が早いので、いつもより30分ほど早起きなだけ。
朝が早いのは苦痛な人には苦痛らしいですけど、そういう点では私は恵まれた体質なのかも♪
往復で同じ道はなるべく走りたくないので、少しだけとおまありルートを選択。
関ケ原SAで下道から高速に切り替え、北陸道へ。

しかし、10月体育の日の気温を嘗めていた。

ところどころの気温計が10度を切っているため、もう寒い寒い。
何故かというと冬装備ではなく夏のメッシュジャケットに3シーズンライダーズジャケット&レザー手袋(ただしメッシュ)という軽装備。
そりゃあ、10度切るような天候でこれでは寒いはずですよね。
先週の栗きんとんプチツーが大丈夫だから、今週も多分大丈夫だろという思い込みが災いしましたね。
せめて薄手のウィンドーブレイカーさえ積んであればだいぶましでしたんですけどね。
そんなわけで、
 ガクガク
 ブルブル
と震える身体を温めるためにSAに緊急退避

【 尼 御 前 】


秋のマイタケの天ぷら入り御饂飩さんでHP・MPを回復。

あ~、温まる~♪ 解凍される気分かも。

そして頭の中身も解凍されたのか、ヒートグリップの存在を思い出す(笑
そういえば、そんな装備があったわ。
エンジン始動。
ヒートグリップON

高速道での走行は、凍えるような寒さはなのは相変わらずですが、それでもヒートグリップという強い味方を思い出したのは大きく、一気に小松SAまで。
ここで、トイレ休憩&ホットコーヒーで暖を取りながら、売店に目を向けてみれば、陸上自衛隊カラーの防寒用上着。ペラペラの薄いやつですが、風よけには十分、お値段も迷彩カーラーなら在りな値段。
・・・・・・・だけど断念。
ポンチョじゃな。
バイクには無意味だよ。

まぁ陽も登ってきたし、何とかなるか。(この判断は間違い)

金沢ICで高速道路を離脱。
ひとっ走りしてお腹が空いたであろうバグ號にガソリンを突っ込み。
向かった先は。

【 千里浜なぎさドライブウェイ 】

国内で唯一、砂浜を走れる全長8キロにも及ぶ公共の道路です。
ついたのは満ち潮の時でしたが、楽しむのであれば引き潮の時に向かわれた方が、広大な砂浜が見えて楽しいと思います。

残念ながら、この日は高潮のため全面通行止め。
砂浜を散歩して、記念写真。
 

砂浜を出てみれば、



何台かの車両がみかけるなぁ(w
そして遠くの方では、公団のパトロールなのか、黄色の点滅下車両が動いているのがチラホラと。

とりあえず何人かのライダーの方と雑談を楽しんだのち出発。
次に向かった先は、

【気多大社】


正確には気多神社で、旧社格が国幣大社になります。
現在は神社本庁に属さない単体神社で、旧称は気多大神宮とのこと。
今までに、いろいろ神社巡りはしてきたけど、年若い巫女さんが鳥居を竹ぼうきで掃除しているなんて言うアニメのような展開を、実際に遭遇したのは今回が初めてかも♪



「入らずの森」か。……こういうこと書かれると、思わず入りたくなる悪戯心が湧かないわけではないですが、神聖な鎮守の森を悪戯心で汚すことはあってはならないので、ここは大人しく自制して、こういったものをこの時代まで残してくれている神社関係者やこの地域の方々に感謝の意を思いながら、朝の清浄な神域の空気を楽しみます。


神聖な気持ちを後にして次に向かったのが、
【道の駅 ころ柿の里 しか】にある志賀千石温泉

ここで、凍え切った体を、心から温め。

極楽♪極楽~♪


【道の駅 織姫の里なかのと】


で、変わったソフトを発見。
 

牛乳を使っていないソフトクリーム。
100%植物性の自然食品でアレルギー対応食品。
お話を聞くと、豆乳と甘酒ベースで麻の実の粉末を混ぜた製品だとか。
………でも、これって、ソフトクリームじゃなくてシャーベットだよね。
ソフトクリームの形に盛り付けしてあるだけで(汗
とりあえず美味しいからOK♪


他にも、こんなポップを発見。
道の駅 織姫の里なかのと名物、メガ盛り。
5人前、6人前で、鯛を一匹を丸々揚げた天丼って(汗
自分が若かった時でも、こんなのは食べるのは無理です(w


【道の駅 氷見漁港場外市場ひみ番屋街】

能登牛の牛串を購入。屋台のおっちゃんに、

『トンビに気を付けてね。 何人もヤられているからね』

海辺の屋台って、ある意味生態系と化しているなぁと思いつつ、肉汁を口の中一杯に頬張りながらも間食……もとい完食(w

でも完食ばかりで、は体に悪いので、
【道の駅 ヘルヘンおやべ】
 
モツ煮込み定食を美味しくいただきました。
ここで、興味ある車体であったHONDA NC700 DCT の方がいたので、DCTについて幾つかお話が聞けました。


さてと、お昼も食べた事ですし、残るはお土産を買って帰るのみ。
そんなわけで、せっかく北陸に来たので、再び金沢に立ち寄って、

【 俵 屋 】本店
 

水飴で有名な俵屋さん本店に寄りました。
いやぁいつ来ても立派なお屋敷で。
水飴を2種類と、飴のセットを購入したところで、バグ號と記念撮影。
 

帰りは一度、富山まで上がって、東海北陸自動車道を南下。
こちらも昼間だというのに無茶苦茶寒かったです。
ところどころに設置されている気温計が昼間だというのに14~17度。
しかも今日はずっと曇っているため、陽が差さないため、体感温度はもっと低いと思います。

ですが、その寒さも山脈を超えるまで。
ひるがの高原あたりまで来ると、こちらの天気は前日の予報通り晴れだったらしく、陽が差しており、凍える心配のない気温にヽ(^o^)丿

途中【関SA】で休憩

肉汁たっぷり、旨味たっぷりの明宝フランクを胃袋に収め。
関の孫六シリーズの爪切りを購入。
いやぁ、さすがは高級爪切り。
刃の入り方が全然違うっ!
高いだけはあるわっ、と感動して衝動買いしちゃいました(てへっ








本日の走行距離:620〜630キロ。
Posted at 2016/10/13 09:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年10月02日 イイね!

ツーリング中止からの栗きんとん

ツーリング中止からの栗きんとん久しぶりの更新。
先日の土曜日に箱根や群馬の方まで足を伸ばす予定でしたが、
台風シーズン&秋雨のこの時期は天気が読みにくく、泣く泣く箱根行きは断念。
夏に復活した箱根のロープウェイとか行ってみたかったのに残念です。

そしてツーリングを断念したとたん、天気復活!

……天気予報士さん。しまいには怒るで!
と言っても朝は確かに土砂降りだたので、諦めたのは正解と言えば正解でしたし、
ちょうどカーポートの電池式の照明が故障してしまったのか、点灯しっぱなし状態になっているのを発見したので、今度は、有線の照明を取り付け。
電源を母屋の屋根裏から電気工事したので半日弱掛かったから、まぁツーリングが没っても、このためだったと思えばいいかな。
明日は晴れると言ってたし、近場でも走ってこよう。


と思い立ったのが昨日の事。
空は、……くもり、天気予報は、曇りのち晴れ。現地の天気も似たようなものか。
これなら行けるかな。
と言うわけで、酷道……じゃなくて国道363をひたすら北上。
車も少なく、気温も21度前後と心地よい気温で最高!

と言うわけにはいかず。
上記以外にも
濃霧発生。
霧雨発生。
中津川に近づくに従い、霧雨から雨へと変化。
………天気予報士さんに、本気で怒りを覚え始めつつ、
本降りでないだけマシかと脳内をクーリング。
ロングスクリーンのおかげで、びしょ濡れになったわけでもないし、
通勤車両でも在るから、帰ったら洗車が必須というわけでもないし、

楽しまなそんそん♪

なんやかんやで、秋雨の中の棚田など、この時期ならではの光景を楽しみながら辿り着いたのが、

【川上屋 手賀野店】

国道19号線沿いにある有名店です。
あいにくの天気にも拘わらず、それなりに人が入っています。

美味しそうな栗も並んでました。
でも去年は色々訳あって、30キロ近い栗(3Lサイズ)を購入して栗三昧したので、栗そのものは今年は、もういいかなぁと言うのが本音。


栗きんとんを10個入りを二箱購入。
入院中の父へと、なにかとお世話になっている職場の人達へのおみやげ。
1っ個243円もするんですよね。でもケーキと思えばこんなものでしょう。
高級ケーキとかと比べたらむしろ安いくらいです。
しかも、味わいはものすごく濃厚なくせに後味が爽やかでありながらも、口の中に栗の香りが残っているんですよね。
あぁ〜、食べた後の焙じ茶が美味しい♪


天気も復活したところで、もう一軒立ち寄ったのが此方。
【恵那寿や 神明店】

此方の栗きんとんも有名らしいのですが、
自分の目的は栗きんとんではなく、

この時期限定の【栗パフェ】です。
器の底まで入っている栗とアイス。
これでもかという程、上に掛かっている栗の粉末。
濃厚な栗とアイスの栗休めに、添えられたお茶の寒天。
いやぁ、絶品です♪


本日の朝食兼任だったので、余計美味しく感じちゃってたりして(w
本当は、栗きんとんの食べ比べもしたかったですが、いいかげん栗きんとんは買ったので、今回は見送り。
だって、栗きんとんの賞味期限は二日間だもん。
美味しい物は物足りないくらいが一番楽しいですしね。


まだまだ色々立ち寄り合い所ですが、入院中の父の所にも立ち寄りたいし、帰りは高速道路。
途中少し遠回りをして刈谷SAで【八丁味噌ソフト】を昼食代わりにペロリと完食。
確かに味噌味なんだけど、あの濃厚で癖のある味噌をデザートに仕上げている辺りは、商品開発した人達の努力のたまものなのでしょうね。

胃袋は満足じゃ♪










……それにしても、御飯も食べずに、甘い物ばかり食べている気が(汗
Posted at 2016/10/02 16:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年09月25日 イイね!

記録用にSONYのアクションカムを買ってみた

記録用にSONYのアクションカムを買ってみたあちこちプチツーをする上で、偶に記録に載せたい道にであったりもするんですよね。
基本は心に留めるタイプですし、写真はスマホがあるので、使用頻度としては少ないと思うのですがほしいものは欲しい。
前回の暗峠でも以前購入した ION製 の初代『 AIR Pro 』が役に立ったのですが、当時のアクションカムと、今のアクションカムでは性能がかなり違うと言う事で買い直しちゃいました。

『 SONY製 FDR-X3000R 』
画質:……そこらのスマホ以下だけど、手ブレ補正の結果と思えば良いのかな
携帯性:……本体は小さいけど、付属品が意外に荷物になる。
操作性:……操作しやすいが、AirProみたいに、写真と動画撮影モードを混在できないのが残念
気に入っている点:GoProと違い、電源接続しながら撮影できる。(4Kモードでは熱による自動停止が働く)
SONYの付属のソフトで、GPS情報をオーバーレイできる事

気になる点:
白飛びが起きるため、ドラレコとか逆光のある場所では不向き。
4Kモードによる撮影は、高性能PC(グラボカードを積んだ)でないと、編集に時間が掛かる。数年前と言えど i7とグラボを積んだタワー型PCで30分の動画を30時間かかって変換とかね(汗



さて、主な使用感はそんなところなのですが、
動画編集の際のGPS情報のオーバーレイ機能
これが大変便利なのですが、残念なところが無いわけではないんですよね。
純正ソフトなだけ在って、GPS情報の位置合わせなどは必要はないのですが、
せっかくの速度表示が指針メーター表示なのにその動作が、カクカクとしているんですよね。
SONYのアクションカムのGPS情報は1Hzつまり、1秒間に1回なんですよね。
1分間に60回と言うのは、結構な頻度だとは思います。ですが、それは徒歩や自転車での場合です。
車やスキーなどのでは1秒間で結構な距離を移動します。
時速60キロでも、1秒間で16メートル以上動く事になります。
………と、いってもGPSの誤差もありますから、十分実用範囲と言えばそれでおしまいなんですよね。
因みにレース用で求められるGPSロガーの記録頻度は10Hz(600回/分)だったりするんですよね。
ただ、そこまで求める気はないですが、カクカクした動作に関してはソフト処理でなんとかなると思うのに、本当に残念です。

それと、これは自転車やスキーをやっている人も同様だと思うのですが、GPSの記録から割り出せる計算値、
傾斜情報(移動傾斜)も数値と映像でオーバーレイして欲しかったです。やはり映像だけでは伝わらない情報という物は沢山ありますが、GPS情報により視覚化できる情報という物は生かして欲しかったです。
スキーにしろ自転車にしろ、どんだけの傾斜の坂をトライしているのかと言うのは、見て欲しい情報だと思うんですよね。

無論、SONYのソフトに頼らずに別のソフトで情報をオーバーレイする手も在ります。
AVIUtlでもそういったアドインを使えば出来ますし、
GPS機器の大御所であるガーミンの『 VIRB Edit 』もあります。そして、このVIRB Editもそれなりによく出来たソフトで、SONYのソフトにはない傾斜情報のオーバーレイが可能なんですよね。
ただし、欠点もあります。扱える動画は基本的にはHD動画のみで、4Kは取り扱えないんですよね。
それでも、いろいろありがたいので使用していたのですが、先日、深沢峡に行った時の動画を編集していたら違和感を感じたんです。

あれ? こんな低速で走っていたかな?
でも道が凄い悪路だったし、落としていたかも知れないなぁ。
程度に見ていたのですが、


【左:Sonyのソフト   右:ViRB Edit】二つとも同じ位置です


はい、速度もおかしいですが、それ以上におかしい情報がありますよね。
傾斜情報が-45%って(汗

いくら何でもそんな急坂が在ったら記憶に残るわっ!
思わず自分で突っ込んでしまいました。

となると、やっぱりアレかなぁ?
原因は想像できる。でも確証がない事には断定する事は出来ない。
そんなわけで、実験。
ほぼ平地の道路で、手持ちのGPSロガーの設定を変えてX3000で撮影。
(速度表示もメーター表示では無く時系列表示)
  

はい、下の数値を見て分かるように、共に速度はほぼ同じなのに対して、上のVIRB Editによるメーターの値は違いますね。むろん、GPSと画像との位置合わせによる問題ではありません。数㍍の誤差はあるかも知れませんが、速度がほぼ一定の状態での検証ですのでその辺りは気をつけてあります。
左側の写真は速度がほぼ同じで、誤差範囲と言えますが、右側は大きく違います。
その違いの原因は、GPSロガーの記録頻度の問題です。
左側が毎分60回に対して、右側は毎分120回

VIRB Editの動画ソースが制限がある事を考えたら、其方の問題もあって当然なのかも知れないと考えたのですが、その通りでした。
追加実験で、10Hz、毎分600回での測定結果と、その時のGPS測定値をGPSアプリで確認した画面の一部です。(あっ、ちょっと手を抜いたから誤差が(汗)
  

前の二つもそうですが、GPSロガーによる情報そのものは、複数のアプリで確認しても正常な値を示していましたが、動画によるオーバーレイの値だけが違っていました。
そんなわけで、VIRB Editによる動画編集をする可能性がある時は、GPSロガーの記録頻度設定には気をつけないといけないと言う事が分かりました。





Posted at 2016/09/25 18:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年09月17日 イイね!

日本三大酷道の一つに挑戦!

まだまだ暑い日があるものの、暦の上では季節は秋。
そして秋の足音は確実に聞こえています。
そんなわけで、この時期にしか見る事ができない景色。

『 日本棚田百景 』

既に稲刈りも始まっているところもあり、黄金色に輝く棚田を見れるのは1年に数カ所が限界。
そんなわけで見てきたのが、長野県八百津町の『上代田棚田』

暗峠の棚田も良かったですが、こちらの方が規模が違うんですよね。
狭い山道なのに観光バスが2台も止まってましたよ(汗
バスの運転手さん、本当にお疲れ様です。

此処に来るまでに、既に道の駅『らっせぃみさと そばの郷』


で、既にお昼も済ませたので、そのまま帰っても良かったのですが、せっかくここまで来たので、
日本三大酷道の一つ、酷道418号に挑戦!


ええ、落ちたら死ぬの看板に偽りなしの酷道です。
アスファルトなど一部は残ってはいるものの、殆ど剥がれ落ちてダート状態。
落石など当然の如くで岩がゴロゴロ、枯れた枝や葉っぱもゴロゴロ、その下の地面も凸凹。
むろんガードレールなど勿論なく、崖側も一部崩れているところがあるほど。
そんな道ですので、少しでもアクセルワークが荒いと後輪も前輪も狭い道をスライドしてゆくので危険です。
そんな道なので、アスファルトの上以外は30キロも出せません。
猪や熊がでたら、まず間違いなく逃げ切れずに追いつかれてしまうでしょうね。
もしくは、谷底か(汗
幸いそんな不運な事はなく完走する事が出来ましたが、
丸山ダムの湖際の景色を死と隣り合わせでダート走行を堪能できるルートですね。
バグ號では、アンダーカバーの其処ををゴツゴツとぶつけますので、真似しない事をお薦めします。

写真があまりなくて申し訳ない。
止める精神的余裕があまりなかったです。




Posted at 2016/09/20 20:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記

プロフィール

「スピーカーのコンデンサ交換 http://cvw.jp/b/247151/47920573/
何シテル?   08/25 05:45
みなさんはじめまして、うたまる と言います。 車いじりとドライブが好きで、内装を色々試したいと思います。 車歴はみんな中古車です(w

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
二年落ちのメーカの営業車を購入しました
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スクーターからの乗り換えです。 諸事情によりAT限定でこの車両にたどり着きました。 今度 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
何となく、かわいかったので、購入してしまった車です。千円で購入した(諸経費は除く)ViV ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RAV4に何となく飽きたので、軽自動車に乗り換えてみました。 値段はなんと友人価格で千円 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation