• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うたまる_3のブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

偶にはオイル交換

バグを購入して1年も過ぎたので、そろそろ自分で弄るかなぁ。
と思う物の、素人の自分に出来る事なんて多寡が知れているんですよね。
でも、その多寡が大切なのがメンテナンスとも取れるわけです。

そんなわけで基本中の基本、OIL交換。

カプチーノ時代までは自分でもよくやっていたのですが、最近めっきり御無沙汰していました。
腕が鈍っている以前に、道具も鈍っているというかジョッキなんて廃棄しているよな。
もっとも大半がきっちりのオイル缶なので使ってなかったけど(笑

取りあえず数分暖機してから



17のメガネレンチでドレンボルトを外したらオイル抜き

次回はちゃんと購入しとこうと反省しつつ、オイル受けにはAmazonの空箱にビニール袋敷いて、トイレットペーパーを放り込んだもの。

オイルが抜けきれるまで5分くらい放置。

その間にドレンボルトをパーツクリーナーで洗浄してから新しいドレンワッシャと交換。


他にもオイル交換時期報告表示をリセットしたり、メンテナンスノートに記録を記載。
そんな事をしているうちに、オイルが抜けきるので、


きちんとトルクレンチでドレンボルトの固定
締め付けトルクは23N/m

交換するオイルは、そこらのホームセンターのでも良かったけど、
少し良いオイルを
【Mutual Scooter Power LE 5W40】

このオイルの最大の欠点。
それは、一本じゃ足りないんですよねヽ(`Д´)ノ
バグのオイル交換は 1.2L フィルター交換なら 1.3Lいるんですよ。
そんなわけで2本をAmazonでポチッりました。
余った分は次回に使用かな。だいたい2ヶ月に一度の交換ペースだし、日陰で保管しておけば、オイル劣化もしにくいでしょうしね。

オイルジョッキの代わりに、一本入れきってから百均の計量カップっで測量して注油。
これなら、洗うのは漏斗とカップだけで済むし、保管場所も小さくて済むんですよね。
保管は袋に入れて、Amazon箱で保管。箱に入れておくと安定していていいんですよね。
後は、もう一度暖機してから、オイルゲージで確認。
アッパーレベルより少し下の所なのを確認してOK
Posted at 2016/09/17 07:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年09月13日 イイね!

異音の正体!

週明けの月曜日にバイクショップより

『 治りました 』

と連絡があり、本日雨にもかかわらず取りに行ってきました。
家までの20キロの道のりの間にも異音は発生せず。
預ける前は、数回は異音はしていたので、まず治ったと見ても良いかな。
おまけに、預ける前よりグイグイッと引っ張られる感触の加速。

結論を言えば、原因はドライブベルトの磨耗です。

新品の幅と使用限界幅の中間から少し減ったぐらいの磨耗度とのこと。
(数値は聞いていたのですが忘れましたw)
前回の一年点検のときに、確認取れそうなものなのに、
と思わないまでもないですが、そこは顧客によって使用限界ギリギリまで使う客と、
症状が出始めたら、早期に変える顧客といるので、ショップに責任を問うのは酷というもの。

なにせ、まだ滑り始めなだけで、通勤に使用するには全然問題ない状態。
おそらく使用限界までまだ数千キロは保ち、なおかつ通勤用バイクである以上、まだまだ使えるのに交換を進めるわけにはいかないわな。
なにより一年点検から今回ショップに車体を預けるまでの間に、走行距離が2000キロオーバー。
しかも、出雲まで山道を下道で行って、帰りは高速道路。
おまけに先日の奈良県へのプチツーは、暗峠や十三峠など坂道が厳し所ばかり。
しかも帰りも下道で山越え。


・・・・・・・・・磨耗の要因、てんこ盛りやん。


ドライブベルトの交換としては、早かったかもしれないけど。
ある意味ちょうどよかったのかもしれない。
次回のベルト交換を今回くらいの走行距離で見るのなら、
ちょうど、駆動系の磨耗品の交換時期と重なる計算になるからね。


それにしても2年ちょいで3万キロになる計算か……。
2か月で2万キロ言ったバグ乗りの方もいるので、マシといえばマシだけど、
……たぶんスクーターとしては乗っている方だよな。




Posted at 2016/09/20 10:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年09月08日 イイね!

バグ號から異音!

8月の下旬より

『あれ?』

と思うことが時折。
そして、先日の奈良県へのプチツー中から、

きゅきゅっ!

しゅしゅっ!

なんて音が頻繁に聞こえるようになってきた。
特に停止しかけてから、曲がりながらアクセルを開けたとき、などに大きな音がしやすい。
むろん、毎回というほどまでもなく、あくまで時折で頻度が高くなってきたレベル。
もっとも、速度出している時も出ているかもしれないが、少なくともエンジン音やロードノイズでかき消されて聞こえるレベルではない。
音が聞こえるのは左後方からして、ドライブベルトかな?
走行距離的に、そろそろといえばそろそろと言える。

……でも8月の頭に、1年点検で駆動系の確認もしてもらっているはず。
ならベルトやWRやスライドピースは除外するとして
となると、要因は別か?
あとあり得るのはプーリの減りは幾らなんでも早すぎるし、点検のときに段差もなかったと言っていたので、これも除外。
となると、クラッチ?
ならば音が違うし、挙動にも影響するはず。
最悪、変速機か?


ドライブベルトくらいなら自分で交換してもいいけど、
もし原因が別だったら、厄介だな。
点検したばかりだから、一応今回は店に預けるかな。

……はぁ(;´Д`)
Posted at 2016/09/20 09:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年09月04日 イイね!

ハイドラのこういうのは止めてほしい!

ハイドラのこういうのは止めてほしい!

よく地図を見てもらえればわかると思いますが、
『ハイドラ』のチェックポイントが本殿にあるんです。
本殿周辺は、基本的に神職関係者しか入れない神聖な場所。
つまり通常は、一般拝礼者は近づくことのできない場所にチェックポイントがあるんです。

頼みますからこういう場所にチェックポイントを設けるのは止めてほしいですね。
ドローンに携帯を搭載させて飛ばすしかなくなってしまうじゃないですか。
(ドローン持っているからやろうと思えばやれるけどやらない。公共のマナーは守らないとね)


Posted at 2016/09/13 07:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月25日 イイね!

LED化計画 その漆 ナンバー灯のLED化

LED化計画 その漆 ナンバー灯のLED化今回で、一応は最後の予定となりますが、

LED化の最後となるのは、ナンバー灯です。


ナンバー灯はカバーを外すこと無く交換できますが、

カバーを外した方が楽に交換出来るのも確かです。

……カバーの付け外しをすればするほど爪を折る可能性というのは出てきますので、

自己責任の下で作業してくださいね



場所は言うまでも無く此処です。



半透明のカバーを反時計回しに少し回すと外れます。



この写真を見て貰えれば分かるって貰えると思いますが、

純正電球の規格は T10 12V 5W

注意 → 縦差しです。

シート下照明とは逆で、

必要なのは電球の頭部ではなく、側面。

しかも下方向のみです。




そんなわけで、こんなのを用意してみました。

【まめ電】T10 タテ型 BIG版 COB 面発光 ルームランプ LED




そんなわけで、毎度お馴染みの性能比較!




【 電  流 】(12V時)
 
 純 正:351 mA (4.2w)
 まめ電:142 mA (1.7w)




【 輝 度 】(0距離照度)
 
 純 正: 14,000 Lux
 まめ電:171,300 Lux




【 照 度 】(約8cm離した地点での測定)
 
 純 正:     461 Lux
 まめ電:  5,4000 Lux





では、さっそく填め








































れませんでした(汗


半透明カバーに干渉しちゃいます。


仕方ないので,もうワンサイズ小さい


【まめ電】T10 タテ型 COB 面発光 ルームランプ LED ホワイト


のも、填まらなかったです(涙

い、痛い……・地味に懐と心が痛いよ。

そうすると奇をてらわずに普通のか、平面で両面タイプのしか残らないわけで、

……もう失敗したくないから、普通のにしよ。

平面タイプで光量が足りなくても嫌だしね。



【まめ電】T10 LED ホワイト 白 5050 3チップ 5連SMD ポジション ナンバー ルームランプ(ウェッジ シングル)

















普通ので、サイズギリギリでした。(汗
 

当たってはいないですし、

半透明カバーが熱で溶けることは流石に無いと思いますけど、

しばらくは気をつけておこう。












一応、性能チェック
左が最終的に使用したLEDで 右がボツになった小い方の片面LEDです
【 電  流 】(12V時)
 
 砲弾型LED:63.6 mA (0.76w)
 平面型LED:67.6 mA (0.81w)




【 輝 度 】(0距離照度)
 
 砲弾型LED: 50,000 Lux
 平面型LED:127,900 Lux




【 照 度 】(約8cm離した地点での測定)
 
 砲弾型LED:    762 Lux
 平面型LED:  2,240 Lux



砲弾型のは、下方向への光以外は,間接光になってしまうから、

消費電流がほぼ同じなのに、平面片側タイプに比べると暗く感じてしまいますね。




もしかすると、取り付け角度そのものを変更できたかも知れないけど、

今回は純正より明るく低消費電力と言うことでよしとしましょう。
Posted at 2016/08/25 20:35:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記

プロフィール

「スピーカーのコンデンサ交換 http://cvw.jp/b/247151/47920573/
何シテル?   08/25 05:45
みなさんはじめまして、うたまる と言います。 車いじりとドライブが好きで、内装を色々試したいと思います。 車歴はみんな中古車です(w

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
二年落ちのメーカの営業車を購入しました
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スクーターからの乗り換えです。 諸事情によりAT限定でこの車両にたどり着きました。 今度 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
何となく、かわいかったので、購入してしまった車です。千円で購入した(諸経費は除く)ViV ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RAV4に何となく飽きたので、軽自動車に乗り換えてみました。 値段はなんと友人価格で千円 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation