• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うたまる_3のブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

ハイドラは今日も不安定さ(中国地方旅行編)

ハイドラは今日も不安定さ(中国地方旅行編)旅行の楽しみの一つ

それは、みんからアプリである『ハイドラ!』

普段は取れない地域のチェックポイントや、

色んな人達とハイタッチが出来ることです。

と言うわけで、今回の 1,110キロ ほど走った成果は以下の通り。







沢山のチェックポイントとハイタッチを頂けたました♪

ハイタッチしていただけた皆さんありがとうございます。









……ですが、

1日目では ① で、

2日目では ② で、

フリーズしていました。

二日間とも、ハイドラを起動する前に

電源を再起動して、メモリー等を解放してから起動したのにね。

しかも、ハイドラ用に、余分なアプリが一切入っていないスマホにも拘わらず(汗

(iPhoneとAndroidの2台持ちです)









ハイドラやっていると、よくあると言うか、頻繁なことなのですが、

普段ならともかく、こう言う旅行の時には、

凹みますね。

みんからクオリティーと言ってしまえばそれまでなのですが、

運営さん、忙しいとは思うのですが、もう少しなんとかならないものですかね・゚・(ノД`)・゚・

Posted at 2016/08/25 21:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年08月21日 イイね!

LED化計画 その陸 シート下照明(ヘルメットボックス内照明)

LED化計画 その陸 シート下照明(ヘルメットボックス内照明)今回は省電力化が目的では無く。
シート下収容照明の 光量アップが目的
もともと純正の物は,電球の輝度が特別、低いというわけでは無いのですが、
取り付け構造上、 一方向からの光を 、カバー兼任の 拡散レンズで光を拡散 させて照らしているだけなんですよね。

バーグマン乗りの方々も、その辺りは不満に思っているらしく、多くの方が此処の照明対策に乗り出しているようです。その対策でよく見られるのが…、

 ① カバーつきの大きな照明を端子を差し替えて、照明のあったところへ貼り付ける。

 ② 追加の照明をシート裏に貼り付ける。





………う〜ん、両方案とも却下。
実用的なのは確かなのですが、やはり純正の状態を大きく逸脱したくはないんですよね。
( どの口がほざくのだか(汗 ) 

そう言うわけで、本来、一方向の光に強いLEDなら問題ないだろうと考え、取りあえず純正の球の大きさを確認。

T10……ただしシングル球 3.4W

このタイプを
  ガラス形状:G10
   口金形状:BA9s
と言うらしいですが、何故かT10のシングル球の名前で量販店で販売されていたりするので、こっちの名称の方が分かりやすいのかな?
……で、問題なのが、この規格のLED電球って、物が無いんですよね(汗
そんなわけで、無ければ交換。

えっ? 純正の形を崩したくないんでは無かったのかって?

そうですよ。
でも、この場合見えない場所なのでOKなんです!(笑
よしっ、言い切った。
因みに、配線はこんな感じになってます。


端子形状はこんな形





そんなわけで、この配線をT10用に変更するために用意したのが、
138OnlineShop/RZ250/T10ソケット黒ゴム/33-1886


エーモン カプラー2極(ロック式) 110型 3セット 2973




ただ、これだと線が短いので延長。

(極性を確認せずに作ったので,配線色を当てにしないでね)


電球は、毎度お世話になっている【まめ電】さんから調達。
日亜化学工業 LED T10 日亜 nsdw570gs-k1 ホワイト ポジション ウェッジ カローラフィールダー LEDバルブ
今回は360度拡散照射タイプは無意味なので、一方向への拡散なので、砲弾型で高輝度の物を選択。

大きさも含めて比較としていくとはこんな感じですね。
ソケットも含めて、左が純正、右がLED
 【サイズ】
 


 【消費電流】 12V時
  
 純 正: 208.4 mA  (2.5 W)
 まめ電:107.7 mA  (1.3 W)


 【輝度】0距離光量
 
 純 正: 11,900 Lux
 まめ電:124,000 Lux


 【光 量】(約8cm離して測定)
  
 純 正: 171 Lux
 まめ電:1,652 Lux



早い話、今回のLEDは
消費電流は 半分。
なのに輝度は約 10倍。
離したところの光量すらも約 10倍。 




……ちょっと我ながら、大人げない数値ですよね。
 お値段も、日本製LED使っているためか、それなりにお高いですし(汗










そしてそんな大人げない大人な私は、さっそくチョンボを


……長すぎた。
ちょうど端切れ電線だから全部使っちゃえと、何も考えなかったのが不味かった。
はっはっっはっはっっ、1/4の長さでよかったな。
……まぁ、特に問題ないし、このままいっちゃえ。

ゴムキャップを押し込み、押し込み。
少しサイズきつめかな、電球切れたりしたら、絶対に電球だけ中に残っちゃうパターンだな(汗
その時はその時で考えるとして、(どうせ純正のキャップを外すだけだし)











お待ちかねの交換後の写真がこれ。


収納スペース内が雑多としていて申し訳ないですが、中々に明るいと思います。
多小、影ができたりはしますが、実用には十分なので問題なし。
本当は文字を確認したりする事を考えたら、少し黄色みが掛かったLEDよかったのだけど、無いものを言っても仕方ないですよね。
Posted at 2016/08/22 00:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年08月19日 イイね!

ちょっくら、中国地方まで行ってきます。

ちょっくら、中国地方まで行ってきます。8月19日は【 バイクの日 】

と、言っても日程を決めた時はそんなこと考えてもいなくて、

出発前日にニュースで知った次第です(w


職場の仲間と、前から『 鳥取砂丘 』に行ってみようと言っていたのですが、

自分が其処に、あっちに行くなら『 出雲大社 』まで足伸ばしてみない?

と言って始まった今回のツーリング。

集合は『 養老SA 』


真っ暗です。

それもそのはず。

現在、03時を回ったところ。



バグ號を写真に収めても真っ暗(笑



集合時間は4時!

少し早く来すぎたかな。

まぁいいや、取りあえず予定通りに朝食に、おうどんさんでもどついとこ。



おうどんさんを口にする前に、相方も到着。

相方も朝食するつもりで早く来たのかなぁと思ったら、単純に早く来ただけとか。

人のことを言えないけど、……40分も早く来るとは

そんなわけで定刻より早く出立。


 養老SA
   ↓(名神高速道路)
 米原JCT
   ↓(北陸自動車道)
 敦賀JCT
   ↓(舞鶴若狭自動車道)
 加斗PA


本当は一気にいくつもりだったけど、目が限界。

慣れない高速道路の夜間走行で、思ったより目に負担があったのか、

それとも早朝で睡眠不足がたたったのか、目が痛くなり涙が出てきたので、

急遽、加斗PAで20分ほど仮眠。

そのあとは睡眠が効いたのか、

もしくは空が明るくなってきたのが原因か、

すっきりした感覚で、遅れを取り戻すかのような走行はやめて、

せっかくの、朝焼け&霧と雲海状態の風景を楽しまなきゃ嘘でしょう。

心のオアシスの風景を心のカメラに収めながら


 加斗PA
  ↓(舞鶴若狭自動車道)
 綾部JCT
  ↓(鳥取豊岡宮津自動車道)
 与謝天桶立IC
  ↓(国道312・国道178)
 道の駅『あまるべ』
 
  
 

道中に見かけた石積みの柱で出来た高架も驚きましたが、

此処の凄いところは、過去の遺物の記念以外に、現役の駅としてまだ活躍している所なんですよね。

あの坂を、年配の方や女子中学生が登ってきて駅で待っている姿に驚きですよね。
そんな感じに看板にも『 JR 』の名前が



此処でバグ號を記念撮影。



相方は此処で朝ご飯を食べたかったようですが、

……残念、見学を終えてきても、開店まで30分在る。

そんなわけで、出立

国道178・国道9と南下し、向かった先は、



目的地の一つ、『 鳥取砂丘 』です 







『 はっはっはっはっはっ、人がまるでゴミのようだっ 』


と、何処かの大佐の言葉が脳裏に浮かぶぐらい、

遠くの人が豆粒のように小さく見えます。

 

駱駝さんには、長蛇の列。

でも、あれって100㍍も歩かないうちに終わりだよね。

そう言えば、昔は駱駝ではなく馬だったよと、年輩の先輩が言っていたな。

馬だと物珍しさが無いのと砂漠=駱駝の固定概念による商法主義の結果かな?


砂丘を歩いて火照った身体を、鳥取の名産の梨を使った
『 梨ソフト 』で冷却♪
 
あー、梨の爽やかな香りが、汗だくの身体に心地よい♪

ついでにバグ號とディアベル君とで記念写真。






途中で立ち寄ったのが


鳥取砂丘では無いですよ。


 

因幡の白うさぎ で有名な 『白兎神社 』と道の駅『 白うさぎ 』


日本のハワイ事。(正確には羽合市で、現在は市町村合併でこの名前は残っていない)

道の駅『 はわい 』

此処ではジェラードをいただきました。

この地方の特産の長芋である『ねばりっこ』を使ったジェラード。

長いも独特のほのかな甘さが際立つ逸品でした。

此処で再び30分ほどベンチでお昼寝。






目が覚めたら、お巡りさんが目の前に立っていたのに吃驚。

勿論ただの偶然で、

自分の寝転がっていたベンチの前で、偶々無線連絡していただけの模様。

なんの身に覚えが無くても、目が覚めたら目の前に警察官の姿って言うのは、心臓に悪いですよね(汗



気を取り直して、どんどん南下。

広大な畑と、発電用風車が立ち並ぶ景色の中、休憩に立ち寄ったのが

道の駅『 大栄 』
 

知らなかったのですが、此処には漫画家、青山剛昌ふるさと館が隣接されていたんですよね。

青山剛昌というと、『 名探偵コナン 』で有名なのですが、

自分的には『 YAIBA! 』や『 怪盗キッド 』の方がピンと来るんですよね。

相方は、まだ現役で映画を一人で見に行っているようなので。若いなぁ。と感心。






そして次に向かったのが、ここ





『 水木しげるロード 』
 

 

この人の独特の世界(絵)は、もっと世界に認められるべきだと思うんですけどね。







ダイハツのタントで使われた宣伝でも使われた大江大橋を、フルスロットルで一気に登り切った先、

松江の中海の光景を一望できる海岸線道路は、一景の価値があります。

でもこの道路って、台風や海が荒れている時って、水没するんじゃ(汗




松江の一畑ホテルで温泉にどっぷり浸かり。

美味しい夕食で、一日の疲れを癒やす。

身もさっぱりし、お腹も落ち着いたところで、今日のGPS記録を見ると、

移動距離は 約500キロ か……、

明日はもっと走る予定なので、早く寝よ。




















そして、早朝の禊ぎ(正しくは温泉)で身を清めて向かった先は、











『 出雲大社 』
 

 

そして、これが噂の 『ポケGO』 禁止の立て看板。



確かに、こう言う場所で、あのお祭り騒ぎは辞めてほしいですよね(汗






定番のおみくじは………、要約すると。





『 色々大変なこともあるだろうが、頑張って生きろっ 』





ちょっと凹み。

凹みを癒やすために、新門通りで 冷やしぜんざい を補給(w

 

かき氷も少しだけ入っていてお得な気分。

しかも、今日はお祭りらしく、先着30名様は半額サービスでしたので、本当にお得だったりして♪

ここいらで、バグ號も記念撮影











ここまで来たのならば、『 世界遺産 』を見てゆこう







と言うわけで、向かった先は『 石見銀山 & その街並み 』
 

 

 

残された時間も少なかったので、ゆっくり回れませんでしたが、最低でも1時間半は掛かります。

ゆっくり見ていたら、半日は費やすことになりますね。

歴史的文化の残滓が沢山在るんですもん。

ちなみに鉱山跡まで、有料で自転車を借りることが出来るのですが、

200円高い、アシスト自転車を借りた方がいいです。

普通の自転車を借りるくらいなら、歩いた方がマシ!

と言うくらい上り坂が続きます。





まだまだ、お昼前ですが、ここらで帰路につきます。

だって、500キロ近く在るんですよ(汗

途中、宝塚と亀山で酷い渋滞に遭いましたが、なんとか帰宅。

急遽発生した台風で、雨の心配もしましたが、ギリギリセーフでした。

そんなわけで、二日目の移動距離は600㌔ちょい





二日間の総移動距離は 1,100キロ越えでした(汗
 

よく、走ったなぁ

シートバックのサポートのおかげで、

お尻も背中も特に痛むこともなく、最後まで保ったのが大きいかな。




Posted at 2016/08/22 17:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年08月18日 イイね!

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖バグ號にはキックスタートがありません。
コスト削減のためなのでしょう、スタートスイッチのみです。
つまりバッテリーが上がったら始動しようがありません。
ですが、自分のバグ號は基本的に通勤車両なので、さぁ出勤しようという時にバッテリーが上がっていて動かないでは大きなタイムロスですし、精神的疲労も馬鹿にできません。

では、バッテリー上がりを防ぐにはどうしたらよいか?
まずはキーOFFで電気を食わないのが理想です。
残念ながらECUの待機電流やイモビライザーなどで、完全に電気の消費を抑えることはできないのが現状です、
イモビライザー等のでの消費電力は、鳴らない限りは、ごく僅かなので、それほど気にする必要はないでしょうが、それでもバッテリー上がりというものは起こりえます。
それは何故か? よくあるのが、
一つ目は、バッテリー能力への低下。
二つ目は、バッテリーへの充電能力の低下。
三つ目は、発電能力不足

最初のは、ごく単純にバッテリーの寿命です。
推奨交換時期はが2年ですが使用環境によっては4年ぐらいは保ちます。
メーカーや使い方にも影響するので一概に言えませんが車だとそんな感じでしたのでバイクもそうは大差ないでしょう。
次にあるのが、バイク側の不具合です。配線の不具合などもありますが、レギュレート・レクチファイヤの故障によるものも少なくありません。特に純正より省電力化している車両はこの部品の故障は引き起こしやすくなっています。
そしてこれまた多いのが、車両の発電能力以上に消費電力が高い場合です。
電装品全体の消費電力がメーカーの設計容量を超えてい場合もそうですが、アイドリングなどの発電能力の低い回転数での消費電力が、充電した容量を超えている場合です。
まぁ、貯蓄する以上の浪費をするなということです。

結局、いろいろ理屈をこねたところで、電気というものは目に見えないものなので、できることなど多寡が知れているわけ。
指針にしやすいのが電圧計です。
他にもバッテリー溶液の比重検査など、確認すべきことは多くありますが、
バッテリー側にしろ車両側にしろ、問題が出てこれば、大抵が電圧が示してくれます。

そんなわけで電圧計を買ってみました。
アナログの方が恰好良いですし、大体の電圧が振動しているバイクでも感覚で分かりやすいとメリットが大きいのですが、
あえてデジタル電圧計を選びました。
理由は安価、コンパクト、粘着で簡単に固定、夜でもばLED発光で読みやすい。です。

そんなわけで選んだのがこれです。
KJT 小型防水LEDボルトメーター レッド 12V専用 コンパクト電圧計 バイク用 YG-8252 YG-8252

では、まずは誤差の確認。

……四捨五入で約0.2Vか。十分に誤差範囲内かな。



ACC時の始動電圧



IG時の電圧


ACC時の電圧が12Vを切ることが多くなってきたら、要注意。
IG時の電圧も13V前半や14.4Vを大きく超えるようなら、こちらも注意や点検が必要です。


実際、テスタを両面で簡易固定しながら走ってみると、この電圧計の誤差範囲は0.1~0.4Vぐらいでしたが、まぁそれこそ瞬間的なものだったりしますから、発電機やプラグなどのノイズと取れますね。おおむね、+0.2Vで考えてよさそうです。(個体差があると思います)
自分のバグ號の走行中の電圧は。ほぼ14.2Vで安定していました。
こういう平常な状態を把握していれば、異常な状態が出ても把握しやすいのではと考えています。
Posted at 2016/09/21 07:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2016年08月16日 イイね!

LED化の罠

間違っていたら申し訳ないですが、


ヘッドライトの明るさを求めて、LEDによる両点灯化を機会に、灯火類のLED化を進めているのはいいが、
よくよく考えたら、バグ號はあまり LED化を進めると良くない かも知れないので、考察してみる。
昔はLEDによる省電力化なんてあまり考えられなかったから、気がつくのが遅れたと言うか、
そもそも、自動車とバイクでは発電&充電制御が違ったんですよね。

大量の電気を必要とする車は、発電量を制御することで一定の電圧を得る方法、
少ない電気しか使わないバイクは、発電された電圧を制御することで一定の電圧を得る方法、

車の充電システムは大型化する反面、必要な分だけ発電すれば良いという電気的には効率の良いシステムなのですが、
設置スペースの限られたバイクでは、エンジンの回転数に応じて絶えず発電して、余った分は捨てると言う,電気的には非効率なシステムがとられているからです。
つまり、簡単に言うと
バイクは発電して使わなかった余剰電気は、レギュレート・レクチファイヤと言われる部品で、+とマイナスをぶつけて電気を捨てる(打ち消しあう)システム。

……が、その際に部品と言うか、中の電子部品に負担が掛かり、発熱するわけです。

そしてその発熱対策のため、大抵のレギュレート・レクチファイヤには冷却用の大きなヒートシンクがくっついています。
早い話が、省電力化を進めれば進めるほど、レギュレート・レクチファイヤがどんどん発熱してゆき、部品の寿命を縮めていくというわけです。

そう言うわけで、ヒートグリップなどの電熱装備や電装品を多数装備していない方は、LED化は程々にした方がいいかもしれませんね。





バグ号の充電発電機のカタログスペックは 12V-24A なので 288W ジェネレーターは350W(5000rpm)か。
実際、アイドリング状態とか低回転域だと、発電容量より消費電力の方が高いでしょうが、取りあえず基準として考えてみる。

標準状態
 ヘッドライト(Lo) 55W
 ヘッドライト(Hi) 55W
 ポジション球 5W ×2個
 ウィンカー球 21W ×4個
 テールランプ 5W ×2個
 ブレーキランプ 21W ×2個
 ナンバー灯 5W
 トランクボックス球 3.4W
 --------------------- 
 合計 264.4W   実際はフルで使うわけでは無いので 80W

 クーリングファン ?W  よくある汎用品が 80Wほど
 その他、標準装備の電装品 ?W
 半周式グリップヒーター 35W(最大)



LED化を勧めた今のバグ號の状態
 ヘッドライト(Lo) 20W
 ヘッドライト(Hi) 20W
 ポジション球 1.85W ×2個
 ウィンカー球 3.5W ×4個
 テールランプ 0.7W ×2個
 ブレーキランプ 3.3W ×2個
 ナンバー灯(ノーマル) 5W
 トランクボックス球(ノーマル) 3.4W
 --------------------
 合計 74.1W   実際はフルで使うわけでは無いので 30W
 

 ………もしかして、無負荷時だと、アイドリング状態で、発電容量と消費電力が釣り合っているぐらいじゃないのかな(汗
 取りあえず、以前は信号待ちでヒートグリップ切れてたり、ナビ代わりのスマホが充電が追いつかなかったりしていたから、今度の冬から電熱装備を最大出力でも問題ないかな。







 それともレギュレート・レクチファイヤにヒートシンクファンが必要かな?
Posted at 2016/08/17 00:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記

プロフィール

「スピーカーのコンデンサ交換 http://cvw.jp/b/247151/47920573/
何シテル?   08/25 05:45
みなさんはじめまして、うたまる と言います。 車いじりとドライブが好きで、内装を色々試したいと思います。 車歴はみんな中古車です(w

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
二年落ちのメーカの営業車を購入しました
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スクーターからの乗り換えです。 諸事情によりAT限定でこの車両にたどり着きました。 今度 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
何となく、かわいかったので、購入してしまった車です。千円で購入した(諸経費は除く)ViV ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RAV4に何となく飽きたので、軽自動車に乗り換えてみました。 値段はなんと友人価格で千円 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation