8月19日は【 バイクの日 】
と、言っても日程を決めた時はそんなこと考えてもいなくて、
出発前日にニュースで知った次第です(w
職場の仲間と、前から『 鳥取砂丘 』に行ってみようと言っていたのですが、
自分が其処に、あっちに行くなら『 出雲大社 』まで足伸ばしてみない?
と言って始まった今回のツーリング。
集合は『 養老SA 』
真っ暗です。
それもそのはず。
現在、03時を回ったところ。
バグ號を写真に収めても真っ暗(笑
集合時間は4時!
少し早く来すぎたかな。
まぁいいや、取りあえず予定通りに朝食に、おうどんさんでもどついとこ。
おうどんさんを口にする前に、相方も到着。
相方も朝食するつもりで早く来たのかなぁと思ったら、単純に早く来ただけとか。
人のことを言えないけど、……40分も早く来るとは
そんなわけで定刻より早く出立。
養老SA
↓(名神高速道路)
米原JCT
↓(北陸自動車道)
敦賀JCT
↓(舞鶴若狭自動車道)
加斗PA
本当は一気にいくつもりだったけど、目が限界。
慣れない高速道路の夜間走行で、思ったより目に負担があったのか、
それとも早朝で睡眠不足がたたったのか、目が痛くなり涙が出てきたので、
急遽、加斗PAで20分ほど仮眠。
そのあとは睡眠が効いたのか、
もしくは空が明るくなってきたのが原因か、
すっきりした感覚で、遅れを取り戻すかのような走行はやめて、
せっかくの、朝焼け&霧と雲海状態の風景を楽しまなきゃ嘘でしょう。
心のオアシスの風景を心のカメラに収めながら
加斗PA
↓(舞鶴若狭自動車道)
綾部JCT
↓(鳥取豊岡宮津自動車道)
与謝天桶立IC
↓(国道312・国道178)
道の駅『あまるべ』
道中に見かけた石積みの柱で出来た高架も驚きましたが、
此処の凄いところは、過去の遺物の記念以外に、現役の駅としてまだ活躍している所なんですよね。

あの坂を、年配の方や女子中学生が登ってきて駅で待っている姿に驚きですよね。
そんな感じに看板にも『 JR 』の名前が
此処でバグ號を記念撮影。
相方は此処で朝ご飯を食べたかったようですが、
……残念、見学を終えてきても、開店まで30分在る。
そんなわけで、出立
国道178・国道9と南下し、向かった先は、
目的地の一つ、
『 鳥取砂丘 』です
『 はっはっはっはっはっ、人がまるでゴミのようだっ 』
と、何処かの大佐の言葉が脳裏に浮かぶぐらい、
遠くの人が豆粒のように小さく見えます。
駱駝さんには、長蛇の列。
でも、あれって100㍍も歩かないうちに終わりだよね。
そう言えば、昔は駱駝ではなく馬だったよと、年輩の先輩が言っていたな。
馬だと物珍しさが無いのと砂漠=駱駝の固定概念による商法主義の結果かな?
砂丘を歩いて火照った身体を、鳥取の名産の梨を使った
『 梨ソフト 』で冷却♪

あー、梨の爽やかな香りが、汗だくの身体に心地よい♪
ついでにバグ號とディアベル君とで記念写真。
途中で立ち寄ったのが
鳥取砂丘では無いですよ。
因幡の白うさぎ で有名な 『白兎神社 』と道の駅『 白うさぎ 』
日本のハワイ事。
(正確には羽合市で、現在は市町村合併でこの名前は残っていない)
道の駅『 はわい 』

此処ではジェラードをいただきました。
この地方の特産の長芋である『ねばりっこ』を使ったジェラード。
長いも独特のほのかな甘さが際立つ逸品でした。
此処で再び30分ほどベンチでお昼寝。
目が覚めたら、お巡りさんが目の前に立っていたのに吃驚。
勿論ただの偶然で、
自分の寝転がっていたベンチの前で、偶々無線連絡していただけの模様。
なんの身に覚えが無くても、目が覚めたら目の前に警察官の姿って言うのは、心臓に悪いですよね(汗
気を取り直して、どんどん南下。
広大な畑と、発電用風車が立ち並ぶ景色の中、休憩に立ち寄ったのが
道の駅『 大栄 』
知らなかったのですが、此処には漫画家、青山剛昌ふるさと館が隣接されていたんですよね。
青山剛昌というと、『 名探偵コナン 』で有名なのですが、
自分的には『 YAIBA! 』や『 怪盗キッド 』の方がピンと来るんですよね。
相方は、まだ現役で映画を一人で見に行っているようなので。若いなぁ。と感心。
そして次に向かったのが、ここ
『 水木しげるロード 』
この人の独特の世界(絵)は、もっと世界に認められるべきだと思うんですけどね。

ダイハツのタントで使われた宣伝でも使われた大江大橋を、フルスロットルで一気に登り切った先、
松江の中海の光景を一望できる海岸線道路は、一景の価値があります。
でもこの道路って、台風や海が荒れている時って、水没するんじゃ(汗
松江の一畑ホテルで温泉にどっぷり浸かり。
美味しい夕食で、一日の疲れを癒やす。
身もさっぱりし、お腹も落ち着いたところで、今日のGPS記録を見ると、
移動距離は 約500キロ か……、
明日はもっと走る予定なので、早く寝よ。
そして、早朝の禊ぎ
(正しくは温泉)で身を清めて向かった先は、
『 出雲大社 』
そして、これが噂の 『ポケGO』 禁止の立て看板。
確かに、こう言う場所で、あのお祭り騒ぎは辞めてほしいですよね(汗
定番のおみくじは………、要約すると。
『 色々大変なこともあるだろうが、頑張って生きろっ 』
ちょっと凹み。
凹みを癒やすために、新門通りで 冷やしぜんざい を補給(w
かき氷も少しだけ入っていてお得な気分。
しかも、今日はお祭りらしく、先着30名様は半額サービスでしたので、本当にお得だったりして♪
ここいらで、バグ號も記念撮影
ここまで来たのならば、
『 世界遺産 』を見てゆこう
と言うわけで、向かった先は『 石見銀山 & その街並み 』
残された時間も少なかったので、ゆっくり回れませんでしたが、最低でも1時間半は掛かります。
ゆっくり見ていたら、半日は費やすことになりますね。
歴史的文化の残滓が沢山在るんですもん。
ちなみに鉱山跡まで、有料で自転車を借りることが出来るのですが、
200円高い、アシスト自転車を借りた方がいいです。
普通の自転車を借りるくらいなら、歩いた方がマシ!
と言うくらい上り坂が続きます。
まだまだ、お昼前ですが、ここらで帰路につきます。
だって、500キロ近く在るんですよ(汗
途中、宝塚と亀山で酷い渋滞に遭いましたが、なんとか帰宅。
急遽発生した台風で、雨の心配もしましたが、ギリギリセーフでした。
そんなわけで、二日目の移動距離は600㌔ちょい
二日間の総移動距離は 1,100キロ越えでした(汗
よく、走ったなぁ
シートバックのサポートのおかげで、
お尻も背中も特に痛むこともなく、最後まで保ったのが大きいかな。