• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うたまる_3のブログ一覧

2018年12月22日 イイね!

フォグランプ搭載

フォグランプ搭載フォグランプ。
作業灯。
補助灯。
…etc。
色々な名称があります。
……が、私が欲しているのは、どちらかと言うと。

補助灯

基本的にNC750XのLEDヘッドライトは暗くはないのですが、
……決して明るいと言えるレベルではないです。
価格帯を考えたらとても良くできているレベルだと思います。
でも、コレならば、普通のヘッドライトにして拡張性をユーザーに一任させた方が良かったですね。
汎用性の高いバルブとリフレクターかプロジェクターだったら、手段はいくらでもあったのですがユニットとなるとどうしようもないです。

そんな訳で、フォグ使用から補助灯として取り付け。
前もって購入したのは雨などが認識しやすい黄色。
でもこの黄色、経験上、雨ならともかく雪だと逆に凄く見にくいんですよね。
もっとも、降雪時なんかにバイクなんて乗らないので、その心配は無用♪
とりあえず、防水コネクタで配線の防水。
ついでに耐候性のあるカバーで保護。

必要なのは2ピンだけど、拡張性を考えて一応は3ピンコネクタを使用。
フォグの電源以外に、アクセサリー連動のイカリングなど将来的に有り得ないわけではないですからね。
ちなみに、このフォグは 25W を謳ってますので、使用アンペアは 2.1A 。(実測値は1.8A)
使用する線は 60Wを流せる AVS0.50sq で余裕です。
バイクの電源は12V〜14.3V
実際は14V前後なので気持ち少ないでしょうが、0.5の線で 5A 近く流せることになりますから許容値の半分以下ですし、左右合わせても 4.2A で許容値内です。
一応、二つのフォグが合流する配線の所はもう一つ太い0.75の線を使用。
此方は80Wなので 6.6A 流せるので許容量の3分の2ですので安心です。
問題は、これだけのアンペアをアクセサリー電源(写真のヒューズボックス内で言うOP 7.5A)から持ってくるのは大変心許ないです。

USB電源はオプションリレーから電源を持ってきていますが、USBにスマホとアクションカメラを高速充電モードに入ると……一応,メーカーHPには30Wと謳ってますから 2.5A で済むと思うのですが、最悪4A流れたとしてフォグ2個と合わせて 8.2A。
……うん、許容量を超えてますね。
USB電源が規格値通りだとしても 6.7A。
……・ギリギリですね。


でもヒューズは良くても、使っている線がアウトです。
なんにしろ車両本体に使われている線のことを考えても無理は良くない。
ならバッテリーから直線電源を取り出して、リレーを組むのが一番かな。
フォグなので一応スイッチを付けておくから、エンジン始動時のバッテリーの負担もかけなくて済みますし。


………と思うでしょうが、根がズボラな自分なので、絶対に電源付けっぱなしで年中アクセサリ連動状態になりそう(^_^;)




そんなわけでこんなの買ってみました。
電圧上昇感知でエンジン始動後のバッテリー電圧に応じて ON/OFF してくれる優れものです。
欠点は大きいことと、防水でないことと、そしてもともとイルミ用のLED点灯用なので電流許容値が小さいことかな(汗
一応装置に不具合が起きて繋がりっぱなしになったことを考えて、アクセサリ連動も同時にさせるとすると

【アクセ信号】→【EG連動リレー】→【通常のリレー】→【フォグ&USB電源】

今後、ドライブレコーダーとか付ける事を考えると、もう1回線考えておかないといけないかも……。
まぁ、それは今後考えれば良いとして、方針は決まったので、作業、作業。
(ちなみに電圧連動と言うことは、アクセ電源を信号に繋がないと、バッテリー電圧が一定レベルまで下がるまで点灯しっぱなしになるかも(笑 )

配線作業さえしておけば、作業としては簡単です。
そんなわけで装着完了。



そして夜まで待って点灯。

おぉぉー、格好いい♪
Posted at 2018/12/28 20:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月17日 イイね!

盗難防止

盗難防止NC750Xはヘルメットを気軽に引っかけれる箇所が幾つかあります。
サイドミラー
ハンドル(ハンドルガードを付けたため自分は不可)
ダンデムステップ
引っ掛けるだけならウィンカーも。……絶対やらないけど。

それらは、ふと立ち寄ったコンビニ。
PAのトイレ。
自宅ガレージ内。
自販機前
…etc。
便利なんですよね。

でも忘れてはいけない。
世の中には不届きな輩がいることを。
過去のブログでも述べましたが、以前ヘルメットを盗まれたことがあります。
名古屋から北上した某市にある全国チェーン展開をしている某バイク用品店でインカムごと盗まれた事を。
店長曰く、駐車場内でのヘルメットや荷物の盗難はとても多いらしい。
でも店外には敢えて防犯カメラは付けていないから犯人特定はできないと言われたことを。
お店側の事情は分かりますし、油断した私が悪く悔しい思いをしたことを。


……でも付け忘れました・゚・(ノД`)・゚・



いえ、一応は用意はしてあったんですよ。
納車前にこれだけは忘れてはいけないと思って。

【キジマ製 NC700/NC750用ヘルメットロック】


ただお祓いの御祈祷時間に間に合わせようと焦っている内に忘却の彼方に記憶がお散歩していただけです。
……まぁ、それを忘れていたとも言うんですけどね。
気がついたのは椿大神社の駐車場でのこと。ふとヘルメットを脱いだ時にヘルメットロックが無いことに気がつき付けいたんです。
とりあえず、ダンデムシートを上げて其処にヘルメットの紐と金具で引っ掛けて事務手続き。
祈祷所前に移動したところで、ダンデムステップに引っ掛けれることに気がつき、盗難の心配の無いところではここで良いかなと、やや一安心しながら記念写真。


……と、まぁそんなことがあったので、翌日慌てて取り付け。
……ただ,このキジマの製品、確認用なのか購入者を試しているのか…。
ベースとカギ本体が ユルユル だったんですよね(;´Д`)
しかもバイクみたいな振動する物に緩み止め剤すら塗ってなかったです。
しょうがないのでロックタイトを塗ってから締め直し。


取付は、純正のパニアステーホルダーを固定する場所を使用します。
あーあ、車体に穴を空けちゃった。
…と言っても、最初から切り穴が付けてあってニッパーで切り取るだけの状態なんですけどね。
コレなら差して目立たない良いんですが、カギ本体と車両の間隔が広すぎるような(汗
メンテ用にカウルを外せるための隙間かな?
まぁいいや、取りあえずこれで目の届かない場所では安心してヘルメットを置いてゆけます♪



Posted at 2018/12/28 18:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月16日 イイね!

交通安全を祈祷してもらい椿大神社へ

交通安全を祈祷してもらい椿大神社へ朝から色々作業していて出発が遅れました。
本当は朝一の御祈祷を受けた方が良かったのですが、




まぁアレだけ作業していたからね。
時間は10時前。
ここから椿大神社まで高速使って小一時間。
それでもなんとか午前中には間に合いそう。
慣らし運転と言う意味では下道で行った方が良いのですが、この際仕方ないです。
道中、下道が無いわけではないですからね(w
慌ててお出かけ準備



うん、スクーターからの乗り換えだと乗り降りの際の股関節の動きにまだ慣れない(汗
まぁなんにしろ安全運転で出発。
バグ號の時は下手に下道でいったせいか、
河川が濃霧で覆われてて恐かったですから,ある意味正解かも。
まぁ、もっともあの時は夏でしたから、今の季節はあそこまで濃霧が発生することは無いですから、そんな心配は最初から杞憂なんですけどね。
そんな訳で到着したのが,3年ぶりといいたいですが、親車の買い換えの時にも来たので1年半ぶりかな。
時間は11時過ぎ。
次の御祈祷は11時半からで午前中の御祈祷はそれでお終いなので、なんとかギリギリで間に合いました♪
社務所で手続き……ここで初めてナンバーを細かく見る。
アルファベット混じってるやん。
そう言えば何時ぞや、にゅーすでそんなこと言っていたなぁ。
ならいっそのこと絵画と同じ横一列にすれば良いやんとも思ってしまう。
驚きながら手続きを進め、時間まで神様に挨拶とお祈り。


ちなみに以前のバグ號に乗っていたお守りは,きちんと感謝を込めて返却いたしました。
……もっともバグ號からこのお守りを下ろした途端事故が起きたので、色々な意味で微妙ではありますけどね(汗
なんにしろ感謝する気持ちには変わりません。


祈祷も終わったので,帰る前に記念撮影
 
Posted at 2018/12/27 21:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月16日 イイね!

ハンドルガード

ハンドルガード慌ててたのか疲れてきたのか、
取り付け作業の写真を撮り忘れた。
この写真も後日の物です。
とりあえず記録用に。
ホンダの純正オプション品です。
値段の割に作りがしょぼいです。
でも使用用途として役に立ちそうです。
Posted at 2018/12/27 20:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | クルマ
2018年12月16日 イイね!

ラジエターコアガードを装着

ラジエターコアガードを装着
前のバグ號もそうでしたが、
ラジエターコアガードは結構汚れます。
飛石でフィンが曲がります。
清掃面倒です。
アレだけカウルに覆われたスクーターでさえそうだったんです。
普通のバイクなんてモロだろうなぁ。
偏見ですが、そう思わざるえません。




そんなわけで、とりあえず購入。

コレを付けると飛石や泥水からいくらかラジエターを保護できるのは確かでしょう。
でも、その代わり冷却性能は低下します。
在ると無いのでは、かなり変わるはずです。
……ただ問題がある程かというと、どうでしょうね。
少なくても昔より冷却性能自身は上がっているはずですし、
問題があったら外せば良いかな。
コレが車なら水温計を付ける所なんですが、バイクだと場所が……。
とりあえず、今の季節的には問題ないですね。


………うーん、正直、微妙かな。
まぁ、ドレスアップというより保護目的だし、こんな物かな。
Posted at 2018/12/27 20:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スピーカーのコンデンサ交換 http://cvw.jp/b/247151/47920573/
何シテル?   08/25 05:45
みなさんはじめまして、うたまる と言います。 車いじりとドライブが好きで、内装を色々試したいと思います。 車歴はみんな中古車です(w

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
二年落ちのメーカの営業車を購入しました
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スクーターからの乗り換えです。 諸事情によりAT限定でこの車両にたどり着きました。 今度 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
何となく、かわいかったので、購入してしまった車です。千円で購入した(諸経費は除く)ViV ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RAV4に何となく飽きたので、軽自動車に乗り換えてみました。 値段はなんと友人価格で千円 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation