• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うたまる_3のブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

転ばぬ先の杖〜足下編〜

転ばぬ先の杖〜足下編〜旅先では、綺麗に舗装されたところばかりとは限りません。
硬い土の上ならまだしも、
軟らかい土の上だったり、
砂利だったり。
降雨後の剝き出しの地面など、
今までにも何度かありました。
ちなみに車両のお祓いに行く神社も、祈祷場は砂利なのでもはや必須用品。
そんな訳で用意したのがコレ。



【サイドスタンドエンド】


コレも色々な製品在ります。(X-ADV用ロゴはこの際無視して)
おしゃれな物が多いですが、基本的にアルミ製品。
ステンレスやジュラルミンやチタン製品などあっても良いと思うんですけどね。
取りあえずこれにしたのは、ボルトで留めるだけで無く、イモネジで上下を押し広げることで,上下の部材の接着性を上げていることなんですよね。
なんにしろアルミ製品である以上消耗品なので。
サクッと取り付け。



まさしく転ばぬ先の杖です(w
Posted at 2018/12/27 20:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月16日 イイね!

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖NC750Xでは定番のアイテム


【キジマ製 エンジンガード】です。


このエンジンガードなるもの、色々な会社が出しています。
キジマは二本足ですが三本足の製品も多いですし、
左右繋げるタイプの物もあります。
ちなみに『H社』も純正オプションを出しています。
……コレはどちらかと言うとダミータンクガードと言えるものですね。
ファッション製が高く実用性は乏しいと思えますね。
格好は良いんですが、少なくても自分が求める製品では無いです。



『ヘプコ&ベッカー』の製品などはセンスが良く、尚且つ実用的なデザインで好みなんですが、何せ値段がキジマ製品に比べて倍します。
他にもより小型なスライダーなどが在りますが、
自分的にはアドベンチャー的な姿が好みですし、この出っ張ったパイプはパイプで利用したいことがあるので,今回の製品をチョイス。


では取り付けの前に、エンジンアンダーカバーを外します。

左右のボルト2本と4カ所の爪で固定されています。
ただし、、DCT車だからかどうかは知りませんが、左右でボルトの長さが違うので注意。


『必ず片方ずつ取付をしてください!』


エンジンガード本体をエンジンマウントのネジで固定しますが、左側はホースの処理を気をつけてください。
ホースはカラーの上を通すと良いかも知れません。
あとエンジンガードの上部を固定するネジは締めすぎないように気をつけてください。車体側のパイプが曲がります(汗
車両本体との接触部の傷が気になる方は接触部にゴム板等を貼っておくと良いでしょう。



取り付け後の姿


ゴツいですが、それが良い♪
もし転けたとしても、車両と地面に足が挟まって骨折する可能性は、ノーマルやスラーイダー装着車に比べて減った事でしょう。
無論、事故るつもりは更々無いですが、立ちゴケとか全くないと言い切れない年齢になってきましたから,転ばぬ先の杖です。
Posted at 2018/12/27 20:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月16日 イイね!

通勤快速車にするに当たって その参

 通勤快速車にするに当たって その参
続く泥水対策として、後方車への泥水の跳ね上げ防止として、
ナンバープレートの所のフェンダーエクステンダーを購入してみました。

………半分冒険なのところが在りましたが。
見ての通り形状が違ったためっ止められませんでした。
………切り取ってくっつけれないかな?
裏側だけで無く、表側の形状も変わっているようだし。
……うーん。




保留っ!

とりあえず同じ失敗する人(いるの?)ためにも、記録しておこう。
Posted at 2018/12/27 17:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月16日 イイね!

通勤快速車にするに当たって その弐

通勤快速車にするに当たって その弐
車でもバイクでもバネ下重量というのはとても大切です。
バネ下の軽量化は,同じ重量のバネ上の軽量化の4倍以上の差があると思えと何かで読んだ記憶はあります。
実際,タイヤ自身は回転しているし、スイングアームなどは上下にたえず動いていますので、バイクではそれなりに挙動に大きく影響を受ける要因だとは素人的にも判ります。

で、何が言いたいかというと。
見てください。
軽量効果か。
コスト削減効果か。
ビジュアル的設計かは私的には判りません。
無いんです。
リアのフェンダーガードそのものが無いんです。
無論、シート下の部分がフェンダーを兼ねているという事は判ります。
でも、これはどう考えても、雨天走行時に泥水を盛大に跳ね上げまくるのは自明の理でしょう。
しかも、この車両。
リアサスが低い位置にあるんですよね。
泥水や砂利を直撃するほどの位置に(汗

無論、これはデザイン的な物なのでしょうけど。
好き嫌いや、必要性不用性などもあるでしょうけど。
……これは流石に純正オプションあっても良い場所じゃ無い?
少なくても通勤快速車を求める私的にはアウト。


【プーチ製リアフェンダー】

そんなわけで、これを購入。
(後日、これよりフェンダー部が長い製品を発見し悔やみました T_T )

自分的にはまだ短いですが、少なくともこれでリアサス直撃は防げるはず。
中身はこんな感じでシンプルです。

チェーンカバーと一体成形ですので、チェーンカバーを覆わないタイプに比べて掃除が楽そうです♪



では装着作業

画像ではダンデムステップで隠れていますが、
チェーンカバーを止めているボルトを六角レンチで外します。

次にブレーキホースなどを止めているアダプタを二カ所のボルトを,同じく六角レンチで外しちゃいましょう。
無論ホースはそのまま車両に残しておきます。

外した純正の物と、プーチ製の物と見比べると。
純正の方が横に三角形に出っ張っています。
この部分は一応フェンダーの役を担っている場所なのでしょうね。
でも、その役目はプーチ製のリアフェンダーに譲るので、プーチ製のアダプタには無いです。
そりゃそうですね、フェンダーの本体は別にあるのですから(w

そんなわけで、アダプタを車両に固定。
ホース類は、結束バンドで固定しちゃいます。
ここはもう少しホースの保護を凝って欲しかったなぁ……。



フェンダー本体にゴムブッシュを圧入。
ムニムニと四カ所押し込んじゃいましょう。
後はフェンダー本体をボルトで固定するだけです。






この一体感が良いですねぇ。
後はフェンダーがもう少し長ければ……。




【使用感】
雨天走行はまだですが、フェンダーの根元の窪みに砂利が少しずつ溜まってきますので、
気がついた時に清掃が必要かな。
……リアサスの掃除に比べたらマシかな。
Posted at 2018/12/27 17:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月16日 イイね!

通勤快速車にするに当たって その壱

通勤快速車にするに当たって その壱基本的にバイクという物は、特に街中を走る上では軽い方が良いです。
装備を付ければ付けるほど軽快さが失われますし、燃費も悪くなります。
なにより加速性能や運動性能が激減します。
それは判かっています。
判ってはいるんですよ。

でも,人によっては必要とする物と言うものは存在します。
それらを犠牲にしてでも必要とするん物はあります。
それらの筆頭は、スマホナビやUSB電源でしょう。
冬ならばヒートグリップなど。
そして、雨ならば泥よけ。
見てください。この短いフロントフェンダーを。

……降雨中の走行をするまでもなく。
……どう見ても刎ねた泥水が車体に直撃です。
……ラジエターなど直撃です。

たまのツーリングに使うだけなら良いんですよ。そんなものは基本的に晴れていることを前提にしますから。
でも私的には通勤快速車である以上、その手の手間は最低限に抑えたい怠け者なんです。
純正の長いフェンダーがあればそうしたのですが、残念ながら無いようなので……。

【プーチ エクステンドフェンダー 6418N】




値段の割に安っぽい材質です。
両面テープケチってます。
リベット留めする人もいるだろうから、下穴加工しやすいようにすれば良いのに。
……まぁ自分はしませんが。
そんなわけで3Mの強力両面テープをベッタリ。
落下したら下で考えよう。
元々両面テープだけで留めるのが前提の製品ですしね。
そんなわけで装着写真。



対応年式が違うのかなぁ。
見ての通り、結構隙間が在ります。

もっとも機能的には何ら問題はなさそうなので、見なかったことに。



2019-06
何処かで脱落してきた模様。
両面テープだけではダメでした・゚・(ノД`)・゚・
Posted at 2018/12/27 06:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | 日記

プロフィール

「スピーカーのコンデンサ交換 http://cvw.jp/b/247151/47920573/
何シテル?   08/25 05:45
みなさんはじめまして、うたまる と言います。 車いじりとドライブが好きで、内装を色々試したいと思います。 車歴はみんな中古車です(w

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
二年落ちのメーカの営業車を購入しました
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スクーターからの乗り換えです。 諸事情によりAT限定でこの車両にたどり着きました。 今度 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
何となく、かわいかったので、購入してしまった車です。千円で購入した(諸経費は除く)ViV ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RAV4に何となく飽きたので、軽自動車に乗り換えてみました。 値段はなんと友人価格で千円 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation