• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うたまる_3のブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

バグ號の装備解除

バグ號の装備解除通勤快速車を乗り換えるにあたり、バグ號を手放すことになったため装備を解除。
4万キロ越えのスクーターにリセールバリューはないので、外した装備で少しでも新装備代に還元したい。
バグ號自身も、個人売買でオークションにかける手はあるものの、原付と違って手続きがかなり面倒そうなので見送り。



【解除装備】
 旭風防 ナックルバイザー
 キジマ マルチバーパスバー
 キジマ ヘルメットキーロック
 サインハウス パイプクランプケース
 SONY パイプクランプケース
 DZELL USB ONE ポート 2個
 アールゾーン トップボックスブラケット
 GIVI モノキー汎用ベース
 ドライブレコーダー前後
 気温計
 装備解除に当たって不用になった配線類

背もたれは手間が掛かるため断念。……これは欲しい人はほしがりそうなんですけどね。
他にもシート内や全面のポケット内の物を撤去。

後日走ってみると、かなり加速能力が復元。
……撤去したものの総重量は、確実に5キロはあるもんね。そりゃ加速は良くなるよね。
なにより、トップボックス関係がかなり効いていたのか重心が大きく変わったと感じたのは大きいですね。
箱を装着していなくても影響はあるあると感じていましたが、予想以上に影響を受けていたようです。
下道での通勤のみを考えれば本当にいい車体なんですよね。
なんでこんな良い車体を手放すんだろうな……。

うん、惜しくもあり悲しくもありますが、これ以上バグ號を惜しんでも仕方ないこと。
今はあと僅かに残されたバグ號との日々を精一杯楽しむことにしよう。
それがバグ號との別れに相応しいと思うから。
Posted at 2018/12/11 17:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2018年12月09日 イイね!

冬装備

冬装備そろそろ念の為に冬タイヤに衣替え。
親のと合わせて2台ですから、そこそこの作業量。
でも昔と違って工具が揃っているぶん楽ですね。
トルクレンチ。
ゆるめ用のロングレンチ
インパクトドライバー
……そして、道具の本数分だけのソケット。

ここは大人力なんでしょうけど、何が面倒くさいって、自分のと親の車とはボルト径が違うので工具をそれだけ用意して填め変えること。
え? ジャッキアップは? 
それはとっくに諦めました(W

さて、転ばぬ先の杖とは言え、何事もなく春に再びタイヤ交換ができることを願うばかりです
Posted at 2018/12/09 17:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシー | クルマ
2018年11月24日 イイね!

夢屋に見積もりに行ってみる2

さて、まず【NC750X DCT】を選定したに当たって。
実は春くらいから良いなぁとは思ってはいたんですよね。
以前にも書きましたが、自分は左掌に故障を抱えていてクラッチ操作には不安な部分があるため、DCTには惹かれる物があったんですよ。(逆に左手に故障を抱えていなかったら、中古の隼かV-Streamのつもりでした)
スクーターでも電子制御の変速機を持つ車両があるのも事実ですが、元々MT派の自分としては、スクーターより普通の二輪形状の方に憧れるんですよね。
発売当初にあったようなDCTの不具合というかギクシャク感も解消したような記事も多く見かけますし。NC700から乗り継いできた人達が、フルモデルチェンジ後のDCTには、ギクシャク感は無くなり、癖はあるもののそれなりに満足している様子。
……無論、DCTの変速タイミングが合わない人達も多くいる模様ですが。
ちなみにNC750Sは最初から対象外。キライでは無いんですが乗車姿勢がキツイと言うより、スクリーンが似合わない。昔ダートやっていたので、乗車姿勢が其方の方が好みだし、視界が広いためゆったりとツーリングができる。

そんなわけで、昨日夢屋で心を折られたままに中古車両をを検索。
中古そのものに抵抗はないんですよね。
ただ通勤車両で、年間1万2千キロ前後行く事を考えると、低走行車両が望ましい。
……うん、低走行車両は在るにはあるんですよね。
NC700Xとか。
NC750Xでもフルモデルチェンジ前とか。
マイナーチェンジ前の現行モデルでも在るかと思えば、数隣は県を跨いだ先とか。
後は、走行距離がそれなりにいったものばかり。

そう思っていたら、走行距離0の中古車。
いわゆる新古車情報。
【NC750X DCT LD E-Passage】
総支払額:諭吉さん82.5枚
マイナーチェンジ前の車両とは言え、新車でこの価格なら納得。
さっそく夢屋名古屋東店さんに確認のお電話。

『2日前に売れちゃいました』

………ええ、そんな気はしていました。
中古車情報のサイトの登録日、半月前ですもんね。
(´・ω・`) ショボン

『小牧店さんには、まだあった記憶があります』
『本当ですか!?』
『なんなら確認してお電話差し上げましょうか?』

なんとも親切な対応。
しかも、白と黒の2台在るとまで。
何処かの某支店に見習わせたいです。
そんなわけで、小牧店まで足を運んでみます。





………LD じゃないやん(汗

まぁ、せっかく来たので跨がせていただく。
あれ?
意外に足が付く。
土踏まずとまでは行かなくても。足の指の付け根まではしっかりと力を入れれるぐらいには足が付く。
身長165cmのチビ・デブ・短足の三拍子ですから、オフっぽい車両の足つきは諦めていたのですが、これなら十分許容範囲。( デブすぎて沈んだだけとは思いたくないので考えません(w )
むしろLDでない分、サスが本来の性能を果たしてくれるはず……たぶん。
車両の取り回しも、230キロと最近の750ccにしてはやや重量級の割に軽やか。
(ディアベルやMT-09など190kg台)
これが噂のヒラヒラ感を犠牲にしてまで求めた低重心による恩恵か。
上り坂とかではともかくとして、これなら毎日の使用にも問題なし。
E-Passageなので、ヒートグリップもABSもETCも標準装備。
ETCは2.0ではないですが、ETC2.0である必要性も特にないわけで(w
なら良いかな。

『コレください』

判断は即決でした(w
問題は車両色として白か黒か。
黒の渋さには惹かれるんですが、夜間走ることも考えると白かな。
モノトーン好きですし♪
職場に車種が違いますが、赤と黄の車両がありますから、これが青の車両だたら信号機だったかも。
……よく考えたら、青のCB400が在るから既に信号機になっている事実に気がつく。
今のモデルとの差は、カウルの一部が銀色じゃ無くて黒だという事ぐらいらしい。
でもこの車両で一番気に食わないのは、サイドブレーキ。
何故左レバーをサイドブレーキにしない?
お店の営業チーフ曰く、アフリカンツインではその反省点を生かして採用したとの事。
そりゃそうだろうけど、その不満はフルモデルチェンジ前からあったのに、フルモデルチェンジで何故やら無いと疑問に思ってしまう。

まぁいいや。
話は変わって見積り時間
【スーパーカブ750】もとい【NC750X DCT E-Passage】
メインスタンド
シフトペダル
ガラスコーティング
リレーハーネス
-------------------------------------
およそ諭吉さん91枚分強。

これなら、快適装備を後で取り付けても予算内です。
手持ちの諭吉さんを頭金として支払って、納車は来月半ばでお願い。
仕事が色々忙しくて、そこまで時間が取れない現実が悲しい。


ちなみにNC750Xですが一度も試乗したことがありません。
と言うかバグ號も試乗しなかったなぁ。まぁスクーターだからどうでもいいやと思っていたのも事実ですが。
実は年式がかなり違いますが姉妹車のNC750には乗った事在るんですよね。
大型教習車がNC700SをベースにしたNC750Lだったんですよ。
当時は……。

教官『運が良いね。今月から新車になった所なんだよ』
私 『へぇ〜、でも何か違うんですか?』
教官『なんと、そのガソリンタンクはダミーで、収納になっているだ。本物のタンクはシートの下に納まっているんだ』
私 『そりゃ便利ですね。でも重心がズレませんか?』
教官『その辺りはメーカーも巧く考えて処理してあるんだけど、一番驚くべき所は本当はこの車両、市販モデルは700ccしかない車両なんだ』
私 『え? 700じゃ、大型講習にならないんでは?』
教官『だから、フィットのエンジンを半分にブッタ切って載せてあるんだ』

当時はそんなやり取りをして、随分扱いやすい車両だなぁと思っていたので、試乗の必要性を感じなかったんですよね。
それにしても、この教官のエンジンを半分に切ってと言う冗談(自分は冗談だと思っていました)
どうやら冗談じゃ無かったみたいです。
担当してくれた営業チーフさん曰く、アレ本当の事だったみたいです。
冗談のような本当の話。
いやぁ〜、驚きです。



ちなみに、バグ號ですが4万キロ超えていると話したら、千円付けば良い方だと言われました。
……ええ、それは覚悟していましたとも(涙
きっと海外で良い乗り手が見つかってくれると信じることにしましょう。

Posted at 2018/11/25 19:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | 日記
2018年11月23日 イイね!

夢屋に見積もりに行ってみる

いきなりですが選定は終了。
グレード選択も終了。
そんなわけで、ダメ元で見積に夢屋名古屋西支店へ。

【スーパーカブ750】の見積下さい。まて(w

『支払総額は約105ですね』

(オプションはメインスタンドのみ)
……無理です。
払えない金額では無いですが、実際には此処のオプションやら、ナビマウントなど快適装備やら取り付ける事を考えると完全に予算オーバーもいいところ。
無理よくない!
中古とか無いかなぁと聞いてみると。

『700ccの方ならば、上に在りますので見ていってください』

……誰が今更そんなもの買うねん?
最近のH車の中では、一番の不評車の代表やんと思わず突っ込みたくなりましたよ。
所有しているならともかく、あらためて買いたい車両では無い事は、自分の中では確かな事。
まさか前マイナーチェンジから、半年でマイナーチェンジするとは思わなかった。
しかも一番高いモデルに統合した上で値上げ。
そりゃ夢屋さんも値引きしようにも値引きできないですよね。
まぁ、この結果はある程度予想していたというか、自分を納得させるための儀式のようなもの。
夢屋名古屋西支店さんには、御協力していただけただけ感謝です。使う予定の無い見積書とパンフレットだけ頂いて、その日はスゴスゴと帰宅。
Posted at 2018/11/25 17:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | 日記
2018年10月23日 イイね!

次車の選定2

さて、どうしたものやら。
次車の選定に当たって、まず重要なのが予算。
60〜80で納めたい。最大でも100以内。
しかも、現バイクは4万キロ超えのスクーターなので下取りは絶望。
普通はこの走行距離にまでいってたら乗り潰すんですけど、前回述べたように通勤車両に使うには色々不安要素満載。
そんなわけで新車は諦めて中古狙いに行くしかないかな。
BMWのC600も中古なら二つ三つ隣の県まで行けば、最大予算枠内だし(汗
HONDAのX-ADVは流石に出て半年なので、中古でも予算内に収まるほど値崩れしていない。
他車種も、基本的に中古車なら予算内に収まる模様。
無論、走行距離やお店までの距離を考えに入れなければですが……。
それでも、探せば無い事はない現状に安心。

ただスクーターの最大の欠点は、一部の車両は除いてアクセルから加速までの反応の悪さ。
慣れはしたもののシートとステップでしか身体を固定できない不安定さ。身体の荷重を分散できないんですよね。
小径タイヤと固めなサス設定による路面のギャップを拾いやすい事、その事による衝撃と前荷重の抜け。
リアヘビーによる前荷重不足。最大の恩恵である収納力も、追加しようとBOXを乗せた日には、リアヘビーどころか重心の崩壊を起こして運転手を襲います。トップボックスも42Lならギリギリですが、58Lをペットボトル満載で走った日には……(涙
やはりトップボックスやサイドパニアは、フロント荷重の普通の二輪ならではの装備だと実感しました。



……もう一度選定基準から考え直してみようかな。
Posted at 2018/11/25 17:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スピーカーのコンデンサ交換 http://cvw.jp/b/247151/47920573/
何シテル?   08/25 05:45
みなさんはじめまして、うたまる と言います。 車いじりとドライブが好きで、内装を色々試したいと思います。 車歴はみんな中古車です(w

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
二年落ちのメーカの営業車を購入しました
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スクーターからの乗り換えです。 諸事情によりAT限定でこの車両にたどり着きました。 今度 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
何となく、かわいかったので、購入してしまった車です。千円で購入した(諸経費は除く)ViV ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RAV4に何となく飽きたので、軽自動車に乗り換えてみました。 値段はなんと友人価格で千円 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation