• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うたまる_3のブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

塗装が貧弱なので塗り直し

塗装が貧弱なので塗り直し 純正オプション品のハンドルガードの取り付けステーの塗装が青くなって来たので、マッドブラックで再塗装。
 それにしても二年も保たない塗膜って(汗
Posted at 2020/10/03 16:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | 日記
2019年01月10日 イイね!

Dモードにならない?

Dモードにならない?今日も楽しく(?) 早朝出勤。
数日前のあれ以来異常回転はなりを潜んでいたものの、





でましたよ。
『Dモードにならない病』
噂には聞いていたものの,こういうものなんだ。
エンジン始動。
回転数は正常範囲。
メーター上ではチェック終了。
……Dモードにならない。

エンジン切るスイッチで何度か始動を繰り返すものの、Dモードにはならず。
サイドスタンドはきちんと跳ね上がっている。
キーを抜いてから始動しても復活せず。




どうしようか?




諦めて車で行くかな?



そう言えば以前に見たブログの中に、ECUのエラーらしき症状に、ACCのオンオフを3回繰り返すと良いような記事を見た記憶が、
……まぁダメ元で…。

ACCの
ON ・ OFF
ON ・ OFF
ON ・ OFF
始動
Dモードに………なった。


勘弁してよ。
購入してそうそう故障かと思ったじゃないの。
とりあえず、今度の初回点検の時に相談してみるかな。







Posted at 2019/01/11 20:20:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | NC750X | 日記
2019年01月05日 イイね!

異常回転?

異常回転?今日からお仕事。。
それでも、少しだけワクワク。
なにせ年末年始は走ってあげれなかったからなぁ。
例え朝、5時で周りが真っ暗であろうとも、バイクが楽しい事には違いないわけで、
そう思いながらカギを廻してやると、小気味の良い音が

ぶるるるるるるっ!


はい?
心地よいサウンドどころか。
いきなりエンジンが2200回転ぐらいまで上昇。
前のバグ號にしたって、2200回転は上がりすぎ。
ましてやNC君からしたら回転数が上がりすぎも良いところ。
なにせ、2200回転合ったら下道では十分加速してくれる回転数ですから。

右手をアクセルから離してみる

回転数は上がったまま

アクセルを軽く開いてから戻してみる

回転数は上がったまま

アクセルが引っかかってる?
手で無理矢理戻そうとしても、これ以上戻らない。

Dモードには当然入らない。

エンジン切って,カギを抜いてから再度始動

正常な回転数


……。
…………。
………………何これ?
不思議に思いつつも、朝早いこともあり御近所迷惑なので,不安に思いながらも,そのまま出勤。








Posted at 2019/01/11 20:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | 日記
2018年12月26日 イイね!

フォグランプの問題点

フォグランプの問題点光軸を10M先の地面に向けて調整はしたんですよね。
でも、やはりヘッドライトではなく作業灯だけあって、前方への全照射範囲が半端ないです。

・゚・(ノД`)・゚・フォグランプ、半端ねぇ〜〜〜〜〜っ!

一応は対向車からはそんなに眩しい光では無いとはいえ、前方の看板どころか上からぶら下げられている道案内の看板まで黄色く見えます(汗
コレが黄色ではなく白色とかならそう目立たなかったかも知れませんがそう言う話ではないですね。
そんなわけで対策を検討。

一番良いのはカットラインがあるフォグランプを購入すること。
できれば拡張性のある電球方式。
そんな都合の良い物で、自分の好みに合う物は手頃な値段では無いんですよね……。
中華に、防水のHIDフォグがあったのですが、それでもバイク購入したてで色々装備買いまくった今の自分にはきついかな。
そんなわけでお手軽カットラインとして、アルミテープを貼ってみた。

あまり格好良くないですがとりあえずお試しなのでコレでOK
ではさっそく照射テスト。



おぉぉー、やや上気味ですがカットラインができています。
グレアも許容範囲内かな。
光軸中心部の上は多少はみ出していますが、これぐらいの弱い光なら実用に問題ないかな。
そんな訳で、本格施行。



まずは解体して



試験とは反対側にアルミテープを貼り付け。
照射試験結果を鑑みて、試験の時より大きめに施工。
あとは元通り組み付ければ



左が試験時、右が本施工時
この通り比較すると試験の時と違って、さして違和感ない姿になりました。



車両に組み込んでもこの通り。









……取付が斜めで在ることを考慮しないといけなかった。
現状ではややV字気味、……まぁ,取りあえずこれでいいか(汗
Posted at 2018/12/28 20:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月22日 イイね!

フォグランプ搭載

フォグランプ搭載フォグランプ。
作業灯。
補助灯。
…etc。
色々な名称があります。
……が、私が欲しているのは、どちらかと言うと。

補助灯

基本的にNC750XのLEDヘッドライトは暗くはないのですが、
……決して明るいと言えるレベルではないです。
価格帯を考えたらとても良くできているレベルだと思います。
でも、コレならば、普通のヘッドライトにして拡張性をユーザーに一任させた方が良かったですね。
汎用性の高いバルブとリフレクターかプロジェクターだったら、手段はいくらでもあったのですがユニットとなるとどうしようもないです。

そんな訳で、フォグ使用から補助灯として取り付け。
前もって購入したのは雨などが認識しやすい黄色。
でもこの黄色、経験上、雨ならともかく雪だと逆に凄く見にくいんですよね。
もっとも、降雪時なんかにバイクなんて乗らないので、その心配は無用♪
とりあえず、防水コネクタで配線の防水。
ついでに耐候性のあるカバーで保護。

必要なのは2ピンだけど、拡張性を考えて一応は3ピンコネクタを使用。
フォグの電源以外に、アクセサリー連動のイカリングなど将来的に有り得ないわけではないですからね。
ちなみに、このフォグは 25W を謳ってますので、使用アンペアは 2.1A 。(実測値は1.8A)
使用する線は 60Wを流せる AVS0.50sq で余裕です。
バイクの電源は12V〜14.3V
実際は14V前後なので気持ち少ないでしょうが、0.5の線で 5A 近く流せることになりますから許容値の半分以下ですし、左右合わせても 4.2A で許容値内です。
一応、二つのフォグが合流する配線の所はもう一つ太い0.75の線を使用。
此方は80Wなので 6.6A 流せるので許容量の3分の2ですので安心です。
問題は、これだけのアンペアをアクセサリー電源(写真のヒューズボックス内で言うOP 7.5A)から持ってくるのは大変心許ないです。

USB電源はオプションリレーから電源を持ってきていますが、USBにスマホとアクションカメラを高速充電モードに入ると……一応,メーカーHPには30Wと謳ってますから 2.5A で済むと思うのですが、最悪4A流れたとしてフォグ2個と合わせて 8.2A。
……うん、許容量を超えてますね。
USB電源が規格値通りだとしても 6.7A。
……・ギリギリですね。


でもヒューズは良くても、使っている線がアウトです。
なんにしろ車両本体に使われている線のことを考えても無理は良くない。
ならバッテリーから直線電源を取り出して、リレーを組むのが一番かな。
フォグなので一応スイッチを付けておくから、エンジン始動時のバッテリーの負担もかけなくて済みますし。


………と思うでしょうが、根がズボラな自分なので、絶対に電源付けっぱなしで年中アクセサリ連動状態になりそう(^_^;)




そんなわけでこんなの買ってみました。
電圧上昇感知でエンジン始動後のバッテリー電圧に応じて ON/OFF してくれる優れものです。
欠点は大きいことと、防水でないことと、そしてもともとイルミ用のLED点灯用なので電流許容値が小さいことかな(汗
一応装置に不具合が起きて繋がりっぱなしになったことを考えて、アクセサリ連動も同時にさせるとすると

【アクセ信号】→【EG連動リレー】→【通常のリレー】→【フォグ&USB電源】

今後、ドライブレコーダーとか付ける事を考えると、もう1回線考えておかないといけないかも……。
まぁ、それは今後考えれば良いとして、方針は決まったので、作業、作業。
(ちなみに電圧連動と言うことは、アクセ電源を信号に繋がないと、バッテリー電圧が一定レベルまで下がるまで点灯しっぱなしになるかも(笑 )

配線作業さえしておけば、作業としては簡単です。
そんなわけで装着完了。



そして夜まで待って点灯。

おぉぉー、格好いい♪
Posted at 2018/12/28 20:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ

プロフィール

「スピーカーのコンデンサ交換 http://cvw.jp/b/247151/47920573/
何シテル?   08/25 05:45
みなさんはじめまして、うたまる と言います。 車いじりとドライブが好きで、内装を色々試したいと思います。 車歴はみんな中古車です(w

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
二年落ちのメーカの営業車を購入しました
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スクーターからの乗り換えです。 諸事情によりAT限定でこの車両にたどり着きました。 今度 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
何となく、かわいかったので、購入してしまった車です。千円で購入した(諸経費は除く)ViV ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RAV4に何となく飽きたので、軽自動車に乗り換えてみました。 値段はなんと友人価格で千円 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation