• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うたまる_3のブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

通勤快速車にするに当たって その弐

通勤快速車にするに当たって その弐
車でもバイクでもバネ下重量というのはとても大切です。
バネ下の軽量化は,同じ重量のバネ上の軽量化の4倍以上の差があると思えと何かで読んだ記憶はあります。
実際,タイヤ自身は回転しているし、スイングアームなどは上下にたえず動いていますので、バイクではそれなりに挙動に大きく影響を受ける要因だとは素人的にも判ります。

で、何が言いたいかというと。
見てください。
軽量効果か。
コスト削減効果か。
ビジュアル的設計かは私的には判りません。
無いんです。
リアのフェンダーガードそのものが無いんです。
無論、シート下の部分がフェンダーを兼ねているという事は判ります。
でも、これはどう考えても、雨天走行時に泥水を盛大に跳ね上げまくるのは自明の理でしょう。
しかも、この車両。
リアサスが低い位置にあるんですよね。
泥水や砂利を直撃するほどの位置に(汗

無論、これはデザイン的な物なのでしょうけど。
好き嫌いや、必要性不用性などもあるでしょうけど。
……これは流石に純正オプションあっても良い場所じゃ無い?
少なくても通勤快速車を求める私的にはアウト。


【プーチ製リアフェンダー】

そんなわけで、これを購入。
(後日、これよりフェンダー部が長い製品を発見し悔やみました T_T )

自分的にはまだ短いですが、少なくともこれでリアサス直撃は防げるはず。
中身はこんな感じでシンプルです。

チェーンカバーと一体成形ですので、チェーンカバーを覆わないタイプに比べて掃除が楽そうです♪



では装着作業

画像ではダンデムステップで隠れていますが、
チェーンカバーを止めているボルトを六角レンチで外します。

次にブレーキホースなどを止めているアダプタを二カ所のボルトを,同じく六角レンチで外しちゃいましょう。
無論ホースはそのまま車両に残しておきます。

外した純正の物と、プーチ製の物と見比べると。
純正の方が横に三角形に出っ張っています。
この部分は一応フェンダーの役を担っている場所なのでしょうね。
でも、その役目はプーチ製のリアフェンダーに譲るので、プーチ製のアダプタには無いです。
そりゃそうですね、フェンダーの本体は別にあるのですから(w

そんなわけで、アダプタを車両に固定。
ホース類は、結束バンドで固定しちゃいます。
ここはもう少しホースの保護を凝って欲しかったなぁ……。



フェンダー本体にゴムブッシュを圧入。
ムニムニと四カ所押し込んじゃいましょう。
後はフェンダー本体をボルトで固定するだけです。






この一体感が良いですねぇ。
後はフェンダーがもう少し長ければ……。




【使用感】
雨天走行はまだですが、フェンダーの根元の窪みに砂利が少しずつ溜まってきますので、
気がついた時に清掃が必要かな。
……リアサスの掃除に比べたらマシかな。
Posted at 2018/12/27 17:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月16日 イイね!

通勤快速車にするに当たって その壱

通勤快速車にするに当たって その壱基本的にバイクという物は、特に街中を走る上では軽い方が良いです。
装備を付ければ付けるほど軽快さが失われますし、燃費も悪くなります。
なにより加速性能や運動性能が激減します。
それは判かっています。
判ってはいるんですよ。

でも,人によっては必要とする物と言うものは存在します。
それらを犠牲にしてでも必要とするん物はあります。
それらの筆頭は、スマホナビやUSB電源でしょう。
冬ならばヒートグリップなど。
そして、雨ならば泥よけ。
見てください。この短いフロントフェンダーを。

……降雨中の走行をするまでもなく。
……どう見ても刎ねた泥水が車体に直撃です。
……ラジエターなど直撃です。

たまのツーリングに使うだけなら良いんですよ。そんなものは基本的に晴れていることを前提にしますから。
でも私的には通勤快速車である以上、その手の手間は最低限に抑えたい怠け者なんです。
純正の長いフェンダーがあればそうしたのですが、残念ながら無いようなので……。

【プーチ エクステンドフェンダー 6418N】




値段の割に安っぽい材質です。
両面テープケチってます。
リベット留めする人もいるだろうから、下穴加工しやすいようにすれば良いのに。
……まぁ自分はしませんが。
そんなわけで3Mの強力両面テープをベッタリ。
落下したら下で考えよう。
元々両面テープだけで留めるのが前提の製品ですしね。
そんなわけで装着写真。



対応年式が違うのかなぁ。
見ての通り、結構隙間が在ります。

もっとも機能的には何ら問題はなさそうなので、見なかったことに。



2019-06
何処かで脱落してきた模様。
両面テープだけではダメでした・゚・(ノД`)・゚・
Posted at 2018/12/27 06:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | 日記
2018年12月16日 イイね!

サス保護?

サス保護?見ての通りバイクは結構可動部が剝き出しです。
特にフロントサスの中央部は、バイクの挙動を司る大切な部分。
にも関わらずに剝き出し。
でもそれが良いという人も多いです。
もっとも高さ的に、基本、飛石程度の心配しかいらないです。
そんなわけで、


パンパカ、パーンッ!


『ふろんとふぉ〜くが〜どぉ〜』

【キタコ製 ミニフォークガード】

養生用兼滑り止めのゴム板を当てて、
インシュロックで縛るだけ。



保護性を考えれば筒状の物が一番ですが、
其処まで激しい運転する気も無いので、通常の可動域さえ保護できれば自分的にはOK。
お値段的にも施工的にもお手軽な製品ですね。
中には100均のまな板を加工して付ける強者もいるとか(笑
Posted at 2018/12/27 06:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月15日 イイね!

まずは最低装備を装着

まずは最低装備を装着納車だーーーーっ!
初乗りだぁぁーーーーっ!

と、言いたいところですが、我が家は昔からお祓いをしてからでないと、仕事にも遊びにも使えない決まり。
古くさい決まり事だとは思いますが、それはそれで大切なことでは在るとは思うので、今回もそれまで乗りたいという衝動を我慢の子。
特に私のような 100:0 ばかりで過失が無いとは言え、事故歴を考えると

『悪いこと言わないから、やっておけっ』

と本能が訴えてきます。
そしてお祓いと言えば午前中に行くのが作法。
そんなわけで、本日中のお祓いは断念。
現段階でやれることはと言えば、


『カスタマイズ』


と言っても、納車を終えたのが15時半過ぎなのでやれることは知れてますが、
まず最低限として欲しいアイテムというと、スマホナビを設置するマウントと電源。
電源は、色々ありますが、バグ號にも使っていたUSB電源が私的にはお気に入り。

Dzell USB Two ポート

赤や金色など幾つか色は選べますが、敢えて黒を選びました。
主張するのではなく其処にあるのが当たり前な感じが良いんですよね。


NC750Xのブレーキフルートのタンク右



ここにボルトオンで装着




マウントは定番のDAYTONA スクリーンマウント


スクリーンと車体の間に挟み込むだけなのですが。
暗くなってきたため、ボルトと穴がなかなか合わずに少し苦労。
正直、マウントと本体は弱めの両面テープで軽く固定してから施工した方が楽だったかなと反省。
そんなわけで、バグ號から引き継いだホルダーを設置。

……位置なんかは後日暇な時に調整かな。






【使用感】
USB電源は問題なし。
ただ、以前にも思いましたが、内部のLEDはもう気持ち明るい方が良かったかな。
穴から真正面じゃないと、夜でも光っていることすら分かり難いです。

マウントバーは………まぁ揺れますね。
手でマウントに触ると車体のメーターごと動くので、これは諦めるしかないでしょう。
もっとも、揺れると言っても画面内が読み取れないほどではないので、使用には支障は無いです。
元々音声ナビが基本で、あくまで確認用ですから。
Posted at 2018/12/25 14:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | クルマ
2018年12月15日 イイね!

祝!! 【スーパーカブ750X】納車

祝!! 【スーパーカブ750X】納車本日15時過ぎに無事に納車になりました。
小牧からわざわざ運んできてくださった夢屋さん、本当にありがとうございました。
トラックから降ろす時、タイヤがスロープの縁ギリギリだったことに内心ヒヤヒヤした事は内緒です(w






alt
走行距離は見ての通り 4km。
新古車ですし,新車でも誤差の範囲でしょう。

今日はもう遅いのでお出かけはしませんが……。
さぁ弄るぞー
Posted at 2018/12/16 18:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC750X | 日記

プロフィール

「スピーカーのコンデンサ交換 http://cvw.jp/b/247151/47920573/
何シテル?   08/25 05:45
みなさんはじめまして、うたまる と言います。 車いじりとドライブが好きで、内装を色々試したいと思います。 車歴はみんな中古車です(w

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
二年落ちのメーカの営業車を購入しました
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スクーターからの乗り換えです。 諸事情によりAT限定でこの車両にたどり着きました。 今度 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
何となく、かわいかったので、購入してしまった車です。千円で購入した(諸経費は除く)ViV ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RAV4に何となく飽きたので、軽自動車に乗り換えてみました。 値段はなんと友人価格で千円 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation