• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4ドアのインテRのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

レースとバトルから学ぶコト

レースとバトルから学ぶコト東北NO.1決定戦から一週間。
ようやく余韻が醒めてきた今日この頃(笑)

それだけ楽しかったんです。
特に決勝レース(^^)

2016SPECから色々バージョンアップされたEGですが、
2017SPECはホント速いです(汗)

速さの秘密は、今シーズン最大の変更点である写真のステッカーです!(イヤ違くて・・・)

カゲ付きのショップロゴステッカーですが、レース前日に急遽、社長様と一緒に貼りました。
シルバー&ネイビーの切り文字ステッカーを2枚重ねにした贅沢な一品(笑)

パッと見た感じはこの通りオトナしい外観ですので、+αのアクセントを(笑)

走り始めると、全然オトナしくナイのですが・・・(爆)



見た感じ、さらにオトナしいのがコチラ(笑)

インテも走り始めると、お世辞にもオトナしいとは言えません(爆)

いざバトルになると、インテも見た目とは裏腹に、イイ意味でかなり行儀悪く走ります(笑)

EGもDBも社長様のノウハウが詰まったバトルマシン。
タイムアタックよりもレースでのバトル、競り合いに強い性格の方向性は同じです。

インテでは、今はなき仙台ハイランドで多くの方とバトルを楽しませて頂きました(^^)

サクっと抜いた事もあれば、


なかなか抜けずに、なんとか喰らい付いていったり。


いろんな方に、何度もブッちぎられたましたねぇ(泣)
その逆もしかりですが(笑)

思い出に残っているバトルも多く、コースの楽しさはもちろんですが、
慣れていたコースだけあって、SUGOよりも思い切り良く走れていた印象があります。

いつか機会があれば、その際の動画でもアップしようかと思いますが。(どっかいった・・・)

乗るクルマとコース、相手が変わっても、バトルの走り方というのは経験値の積み重ねですよね。

ベタ付けされてみたり(汗)、


後方から追い上げられたり・・・、


場数の分だけバトルの走り方が蓄積されるというか、全く同じバトルは2度と無いワケで。
そのトキのバトルの経験が、次のバトルに活きてくるといった感じでしょうか。

そう考えますと、ガチなJAF戦を闘ってこられた方々の経験値は凄まじく、
本当にバトルが上手です。笑っちゃうくらいウマ過ぎます(笑)

はあぁーっ?(汗)、ソコから抜くんスかぁ?!!
・・・みたいな(爆)

タイムを出すならレコードライン、バトルをするなら・・・ケモノミチ?
そんなカンジなのでしょうか(^^;)

奥が深すぎて、まだまだ分からないコトがたくさんあります。楽しいですねぇ(笑)

そんな方々の後塵を拝し、何度もブっちぎられ、悔しい思いをしながら学べる事がいかに多いか。
コレは、レース形式の決勝がある走行会に参加してみないと、なかなか学べないコトです。

でもまぁ、SUGOに限らずサーキットの楽しみ方はヒトそれぞれですからね・・・。

ひたすらベストラップ更新に励み、タイムアップに楽しさを求めるのも良し。
タイムはもちろん、レースでのバトルに楽しさを求めるも良し。

でも、














せっかくなら、両方やった方がよくね?














と思いますが、どうでしょうねぇ・・・。

いわゆる草レースは、JAF戦のような細かいレギュレーションがないので、
タイムアタック主体でサーキット走行をしている方々も、割と普通に走れると思うのです。

当然、しっかりした安全意識と装備、車両整備が絶対条件になりますけれども。
まぁそれは、サーキットでスポーツ走行をするなら言わずもがなですが・・・。

で、レースには予選があるワケですよ。これはつまり、タイムアタックですね。それもガチの(^^;)

予選タイムでグリッドが決まるのですから、本気でタイム出しに行くワケです。
決勝で前のクルマを抜くってのは、めっちゃ大変ですので。予選タイムが拮抗してれば尚更です。



なので、一つでも前のグリッドに並ぶため、短期集中で3~4周の全開アタックをするワケです。
ちなみに自分の場合、ベストラップタイムは大抵、予選か決勝の走行中に出てます。

SUGOだとハウマッチ、閉鎖しましたがハイランドだとマイペースラップなどですか。
自分、この手のフリー走行や単なる走行会では、なかなかベストタイムを出せません。

やはり、集中力とタイム出すっていうモチベーションの本気度でしょうか。
これがNO.1のようなレース形式イベントと、ハウマッチ等のフリー走行の類では違うのでしょうね。

要するに、アドレナリンが出ないとベストラップも出ない・・・。てコトかと(笑)

それが結果的に、ベストラップになって現れるのかなと、そのように勝手に考えております。
ですが、ベストラップが出ても、それがマグレで出たタイムならあまり意味がないんですよね。

マグレって、自分も含めて誰にでも起こり得ます。そのタイムがマグレなのか、実力なのか。
それを判断できるのは、ベストに準ずる2nd、3rd、さらに4th、5thのタイムかなと思っております。



常にベストに近い速さで走るには、ガチな連続周回が最も鍛錬になると思っております。
これはつまり、決勝レースです。で、決勝の後半には間違いなくタイヤがキツくなってきます。

レース後半、タイヤがタレてきてからのコントロール。コレって重要な練習かと。
タイヤがフレッシュな状態の時以外にも、どれだけタイムを落とさず走れるか。コレ大事(笑)

そして、なんといってもレースにはバトルが付き物です。抜きつ抜かれつの競争ですので。

相手と競り合うと、レコードラインは走れません。というか、走らせて貰えません(笑)
先行している場合と追い上げている場合によっても、走り方やラインが違ってきます。

そんなこんなでバトルしながら周回しているウチに、あるとき何かに気付きます。
あ、まだイケルじゃん!とか、コッチのほうが速いカモ?とか、ダメだこりゃ・・・(汗)、とか。

何かに気付くと、ソコを意識して走るようになるんですよね。
すると、あら不思議。なんだか知らないけど、ベスト出た!

てコトがよくあるものです。うーん、不思議(笑)

ベストタイム狙いの1LAPだけを気にして走るよりも、レースの駆け引きや、
バトルの走り方を実践で学びながら走っているうちに、ナゼかベストが出たりします。

廻りのツワモノに揉まれているウチに、ナゼか勝手にタイムも出るようになってくるんですよね。
そしてなぜベストが出たのか、ソレを検証するワケです。少なくとも、自分はそうでした(^^;)

草レースやバトルは、リスクもありますがその見返りも大きく、身になるコトも多いと思います。

とは言え、レースはちょっと・・・と二の足を踏む気持ちも分かります。なんかコワそうだしね(笑)
でもそんなコトないんですよ。ヤバイなぁと思ったらムリしないでペース落とせばイイだけなので。

速いヒト達は勝手に抜いて行って、視界から消えていきますから(笑)

逆にずっとクリアラップ取り放題で連続周回ができたり、
同じくらいの速さの方とのバトルができたりして、ソコがまた楽しくて学べるトコなんですよね。


そして、気が付いたら負けず嫌いになってるとか?(爆)

それはさておき(笑)、

自分もそうですが、これからも草レースとバトルを通じて少しづつ速くなっていければなと思います。



そんな、レースとバトルとタイムの関係を考えてみた、退屈な夜でありました(^^)
Posted at 2017/04/29 21:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月25日 イイね!

2017東北NO.1決定戦inSUGO Rd.1

2017東北NO.1決定戦inSUGO Rd.1 4月22日土曜日、桜が散り始めたSUGO。

予告通り、東北NO.1決定戦に参加して参りました。

結果は、何シテル?でもお伝えしておりましたが、
ラジアルタイヤでのレースクラス、
クラブマンNAクラスで3位入賞と相成りました。

決勝レースでのバトル展開や最終LAPでのラッキーなどもありました(^^;)
ともあれ、なんとか最低限の結果は残せたのかなと、ひとまず安堵しております。

当日サポート頂いた社長様、86氏をはじめ、ご一緒された皆様、応援頂いた皆様、
大変有難うございました。決勝を走れた事に、兎にも角にも、感謝しております。


先々週のサーキットゲームに続き、本日も1番機DB8は荷物運び係です(笑)

東北NO.1はスケジュールがかなりタイトでして、NAクラスの予選1回目は9:00~の15分間。
とは言え、実質的には10分位しか走行時間はありません。

なので、PITアウト&インラップを除くと、4~5周で予選ベストを狙うカンジです。
サーキットゲームやハウマッチのように、何周も走ってベストタイムを狙う時間などありません(笑)

この空気感と緊張感は、やはり東北NO.1独特の雰囲気ですねぇ(^^;)

さて、自分の予選ベストは1’38.700と、いささか物足りないタイム(汗)
スターティンググリッドは総合8位、クラス5位からのスタートとなりました。

出来れば37秒台には入れたいトコでしたが、ワケあってこのまま予選終了です。

さて、決勝は1コーナーまでのロケットスタートで、なんとか予選の遅れを取り戻したいものです。
とは言え、前方にはツワモノの皆さんがゾロゾロ並んでおります(笑)

簡単に抜けるようなマシンは1台もいませんので、スタートで1つでも2つでも順位を上げたいトコロ。
そんな、シグナルスタートの緊張感がまた大好きなのです、自分(笑)

hiro@ae86氏、今回も写真有難うございました。

前方だけでなく、後方にもツワモノが大勢ならんでおります。スタートミスればブチ抜かれますよ(汗)

それではNAクラス、決勝レースです。


よーし!今回はスタート100点満点(笑)。と思った矢先、いきなりシフトミス(汗)。

この辺のマヌケ具合が所詮シロート・・・(爆)
そのスキに3コーナーでS2000に刺されました(汗)

それでも、前のグリッドにいた大先輩SBYさんEK9と、横綱DC5のHさんの前に出ました。

3LAP目からは、狙っていたレースラップ1分37秒台のペースに入りました。
4LAPの1コーナー、前方のドリグリさん86に迫り、インに飛び込むも失敗・・・orz

ペースとリズムが狂ったのか、そのLAPのセクター1、2がどうも失速気味・・・(ヤバイ)
すぐ後ろにはDC5がベタ付けです。まるで去年の再現です(泣笑)

そのままの流れで甘く進入してしまったハイポイントからのレインボー。うーんチト遅い・・・。
ソコを後方の百戦錬磨が見逃すワケがなく、サクっとインから抜かれました。

流石です。あっさりヤラれました(泣)
しかし、レースはまだ前半。後半に勝負所が必ず来ると信じ、なんとかDC5についていきます。

そしてこの日、最もアツかった7LAP目に突入。

プレッシャーを掛けつつ裏の下りストレートへ。馬の背にインベタラインで飛び込みます。
200㎞超えのトップスピードから、2台並んでフルブレーキング!!(マジで怖ぇーっす!)

2台並走の加速勝負で馬の背を立ち上がり、並走したままSPインへ飛び込みます。
でもSPアウトの並走は、流石に危険が危ない・・・。一旦引き、ラインクロスで最終コーナーへ。

ついに最終LAP、再び並走してホームストレートからの1コーナーフルブレーキング!
自分はコース幅中央で踏みとどまり、DC5はアウト側縁石ギリギリに・・・?

あれ・・・、そこセーフティーゾーン・・・?!
ついにEGが前に出ました(滝汗)。もうギリギリのトコです。

DC5は若干セーフティゾーンにハミ出した様子で、姿勢を崩してしまった模様です。
しかし、すぐさま姿勢を立て直しコースに復帰。EGの背後に再びベタ付け。うーん流石・・・(汗)

なんとかDC5を抑えて最終コーナーへ。ダンロップ下付近に何やら派手な土煙が見えます?!
どうやら前方でドリグリさんとヤリあっていた、クラス3位のZがグラベルに飛び出した模様です。

ソレもレースなので、スミマセンが遠慮なく抜きますよ(^^;)
コースに復帰してくるZをEGとDC5で抜きかわしてチェッカー!

なんとかDC5から逃げきりました(汗)。社長様と86氏が笑顔で手を振ってくれています(笑)

自分も手を振って応え、13分15秒のアツい8LAPが終わりました。
お二人には本当に感謝しております。有難うございました。

後方のDC5にも手を振り、クリーンなアツいバトルをして頂いたHさんにも感謝致します。
今回もお相手頂き、本当に有難うございました。

決勝の結果は、総合5位、クラス3位で入賞となりました(^^)v

まぁ今回は、運良く抜くコトが出来ただけで、ホントにギリギリのトコでした(汗)
PITに戻りHさんに挨拶しに伺い、お互いの健闘を称えあいました。

また次回再戦の折には、宜しくお願い致します。

そんなこんなの東北NO.1決定戦。やっぱり、最高の草レースです(^^)



闘い済んで日が暮れて、あらためて思いました。
EGはやっぱり、タイムアタックマシンではなくファイターマシン、バトルマシンなんだなぁと。

無我夢中で走っているバトル走行中、相手の動きを見ながらレコードラインを外し、
現時点での自分の出せる力を全て出して走ったつもりですが、さほどタイムは大きく落ちません。

DC5と激しく競り合った7LAP目のLAPタイムでさえ、1分38秒台に留まっております。
レースバトルをするクルマは、やはり総合力が重要なのですねぇ。

ちなみにベストLAPですが、とりあえず今回は決勝中の1分37秒429でした。
ベストで36秒台は叶いませんでしたが、レースラップで37秒台を揃えるコトは達成できました。

今後はこのペースをもう少し上げ、36秒台の1発タイムと37秒台前半のレースラップを目指し、
今回の経験を次回に活かしたいところです。

そして最後に、楽しみなシビックがまた1台。今回デビュー戦となった友人のしゅうさんEK号(笑)
次回のNO.1は11月ですが、その時には上位陣の1台に名を連ねてくるコトでしょう。

お互い頑張って精進して参りましょう(^^)/


参加者&関係者の皆様、大変お疲れ様でした。有難うございました。
Posted at 2017/04/25 20:09:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月10日 イイね!

190,000KM!

190,000KM!SUGOのPITにおりますと、
まるで走りに来たかのようなウチの1番機、DB8。

走ってないんですケドね(笑)

じつは先日のサーキットゲーム、
インテは荷物運びの役目に徹しておりました(笑)

4ドア車の積載能力は、やはり秀逸です。

そして、サーキットゲームは常にPIT割りのないイベントですので、当日はPIT確保のため、
早朝5:30には荷物を積み込んだインテでゲート前に並んでおりました。

さらに、戦闘機と共通部品も多いDB8です。
ある意味、まるごとスペアカーみたいな存在なので、戦闘機に帯同しているとなんとなく安心(笑)

ありそうでなかった1番機と戦闘機のツーショット(笑)


EGはナンバーがありませんので、お世話になっているショップから積載車に載って、
走行時間に間に合うように社長様に回送して頂きました。本当にいつも有難うございます。。



年式の近い2台なので、こうやって並べると、なんとなく似てますねぇ(^^;)
でも自分、やっぱりこの年代のクルマが一番スキなんだな、ハハハ・・・。

そろって平成一ケタ台、もはや旧車と呼ばれそうな領域に入りつつある我が愛機達です。
しかし、それぞれのクラスでは未だに一級品の戦闘力を有しており、まだまだイケますよ(^^)

そんななか、1番機DB8は、先日ついに走行距離190,000KMを突破致しました。

これが、



こうなりました(^^)/

ナニやってんだ・・・。ヒマ人か・・・(汗)。
スミマセン。でもなんか、嬉しいワケですよ(^^;)

今年ハタチのDB8ですが、今年中に200,000KMの大台を狙います(タイムじゃないんかい!)

巷では部品がナイだの、修理が大変だの、税金が高いだのと、
車両維持にネガティブな話題も散見されますが、AE86と比べたらまだ若い(笑)

自分、最初の愛機はAE86でしたが、86だったら維持してこれたか自信ないなぁ・・・。
それは自分で出来るメンテナンスはかなり限定的だからです。これに尽きます。

インテが現在でも絶好調を持続できているのは、社長様のエンジン、ミッション、足回りなど、
全ての面においてメンテナンスが行き届いているおかげです。

SUGOのサーキットゲームなどの草レースでも、DC2はほとんどみかけません(泣)
4ドアモデルのDB8なんか、なおさら見かけませんよ・・・(大泣)

なので、たとえ4ドアであろうと、サーキットで初代インテRの健在ぶりを持続したいワケです。
まぁ、いわゆる「自己満足」というヤツでございます(笑)

とは言え、全国的に少ないモデルですので、本気でサーキットを走れるDB8はかなり希少です。
その上、CGみたいな草レースでそれなりの結果を出そうとすると、さらに希少種なのかなと(笑)

そんな希少種に乗れる歓びと、完全調子を持続できる環境がある幸運。
これはクルマ好きじゃないとわからないでしょうケド、誇れるものだと思ってイイかなと。



そんなワケで、目指せ200,000KMとSP1表彰台とベストラップ!
まだまだ若いモン(クルマ)にゃ負けられません(笑)
Posted at 2017/04/10 22:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月08日 イイね!

2017SPEC・シェイクダウン(^^)

2017SPEC・シェイクダウン(^^)4月5日水曜日は、SUGOサーキットゲーム1st。
予定通り、戦闘機のシェイクダウンに行って参りました。

ピクニック日和のチョット暑いくらいの一日でしたが、
蔵王が最高にキレイでした(^^)

で、昨年同様MAX-NAクラスにエントリー。

今回新たに、フロントにアンダーパネルが追加されました。
アンパネ追加に伴い、以前のダブルカナードはシングルに変更です。



上から見るとさほど目立たないのですが、リフトに乗せて下から見上げますと、

なんか、空飛んでるみたい・・・(汗)


そんなこんなで、2016SPECからいろいろバージョンUPされた2017SPECです。

何分、今シーズン初走行でもありますので、戦闘機と共にドライバーの慣らしも必要です(笑)
フリー走行1本目は6000回転から7500回転に徐々に上げて参ります。

とは言えペースは上げられませんので、ご参加の皆さんの邪魔にならないように注意しながら、
タコメーターと後方を確認しながらの慣らし。これはこれで、チョット神経使います(^^;)

ですが時間をフルに活用し、回転を抑えてじっくり10周の慣らし走行が出来ました。
まあ案の定というか、1本目のリザルトは10周でのベストが1’46.280と・・・。

MAXクラスはもちろん、スピード1クラスも含めて見事にビリでございます(笑)
知らないヒトがこのリザルトみたら、なんだコイツ?って思われるでしょうねぇ・・・スミマセン。

さて2本目。1本目で特に問題はないようで、ニュータイヤの皮むきも終わりましたので、
2本目の前半は徐々に7500~8000~8500回転まで回転とペースを上げて参ります。

そんな2本目の6周目、そろそろ軽くアタックしてみようかなと、8700回転位まで使ってみました。
すると、・・・あれ?38秒台入っちゃったよ・・・?

まだ8割アタックなのに、予想外の1’38.490・・・(汗)
自分の予想より1秒位速く、何気にびっくり。・・・なんかスゴいぞ、2017SPEC(@o@;)

で、ココでちょっとワケあってピットイン。そのまま2本目は終了となりました。
1番時計はオレンジ86のSさんです。23/1000秒差の1’38.467で本日のポールポジション。

戦闘機は、惜しくもポールならず。しかし1本目ビリ、2本目は僅差の2番時計って(笑)。
なんだコイツ感満載ですが、10LAPファイナルのグリッドに整列致します。


hiro@ae86氏、グリッド整列時の写真、今回も有難うございました(笑)

写ってないのですが、ポールにいる86のSさんは昨年のシェイクダウンでもご一緒しております。

聞けば86はSタイヤ、A050のMコンで参戦とのコト。CGの面白いトコはタイヤ縛りのないルール。
当方はラジアル、71Rで参ります。今年もお手合わせ、宜しくお願い致します(笑)

そして、真後ろのグリッドには同じショップのライバル、友人のしゅうさんS2000。
同じラジアルでもA052での参戦。今日はスタート直後の1コーナーで抜かれないようにしたいぞ(笑)

それでは戦闘機EGcivic、2017SPECのシェイクダウン。10LAPファイナルです(^^)


今年の初走行ですのでイマイチ乗れておりませんが、所々ウマく走れたコーナーもありました。

エンジンも新しく、全開初走行なのでまだアタリがついておりませんが、非常にトルクフルです。
さらに高速域からのブレーキングやターンインでは、アンパネの威力にビックリです(@o@;)

前半、快調に飛ばす86のSさんになかなか追いつけず、
4周目辺りには追いついたものの、Sさん隙がないですよ(汗)。さて、どうやって抜こうか・・・。

プッシュしていた7周目、最終コーナーターンインからのアクセルオンで86に若干の乱れが。
お、コレはホームで並べるか?と思いきや、スリップも効いてそのまま抜かせて頂きました(^^;)

そんなこんなで、なんとか無事にチェッカーを受けました。
自身は、サーキットゲーム初のトップチェッカーを頂戴致しました(^^)v

いやぁ・・・2017SPECのエンジン。社長様の狙い通り、そりゃもう、すんごいトルクです。
ホントにコレ、NAの1800CCなんすか・・・(汗)

まだアタリの付いていないエンジンなのに、速えーのなんのって(@_@;)
ホームストレートでトップのSさんをパス出来ましたが、クルマの性能のおかげですよ(汗)

しかしSさん。Sタイヤとは言え、あそこまで86を速く、かつ美しく走らせるのは流石だなぁと・・・。
ホントに乱れのない、隙のない走りです。SUGOの86乗りの皆様、よろしければご参考に(笑)

追いついた後も、イベントの主旨らしくクリーンなバトル展開で、安心して接近戦を楽しめました。
また機会があれば宜しくお願いします。お手合わせ、大変有難うございました(^^)

も一つオマケに、ご参考までに10LAPファイナルのラップチャートでございます。


レースラップで38秒後半~39秒台なので、シェイクダウンとしてはマズマズでしょうか。
2本目をワケアリで切り上げた際の影響で、コーナーはやや抑えて走行しております。

とは言え、走り方の課題はまだまだたくさん(^^;)
まずは、36秒台のベストラップと、37秒台での周回を目指し、また精進したいと思います。

で、表彰式でございます。

2位は86のSさん。3位はS2000のしゅうさん。

みんな笑顔でイイ顔してましたね。関係ありませんが、背高いね尾根遺産(^^;)
しゅうさん、写真有難うございました。



さて、次回は4月22日土曜日。いよいよ最速戦、東北NO.1決定戦です。
今年もラジアルクラス(クラブマンクラスに改名)に参加致します。



今シーズンの、本気モード第1戦であります。
今回のサーキットゲーム参加で得られた内容を活かし、悔いのないよう完走したいものです。


戦闘機で走るからには、それなりの結果を出したいトコですが、簡単にいかないのが東北NO.1。

それだけに、血湧き肉踊る、最高に楽しい草レースなんですケドね(^^)

NO.1までの2週間、シェイクダウンの車載を研究して、改善点を修正して臨みたいところです。
当日ご一緒される皆様、今シーズンも宜しくお願い致します。
Posted at 2017/04/08 22:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「令和元年、初走行(^^) http://cvw.jp/b/2472948/42970945/
何シテル?   06/19 22:20
4ドアのインテRです。生来、日記の類は苦手な性分ですが、少しづつ書いていきます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9 101112131415
16171819202122
2324 25262728 29
30      

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR 4ドアのインテR (ホンダ インテグラタイプR)
1番機、平成9年式のDB8・96SPECです。 20代後半に所有してから十数年経過しまし ...
ホンダ シビック ACHIEVE Gulf EGcivic (ホンダ シビック)
戦闘機、EGシビックです。 自分の望む全てを兼ね備えたレース専用車。 タイムアタックマ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2番機、平成14年式のファミリーカー、CF4アコードです。 その当時の限定車ですが、現在 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
3番機、業務専用車のCU2アコードです。 仕事用に平成28年10月に購入。 平成21年 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation