• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tshの愛車 [トヨタ カローラツーリングワゴン]

「奥出雲おろち号」乗車 (2004/07/20)

投稿日 : 2022年05月01日
1
2004年の旅の最大の目的は,「奥出雲おろち号」乗車です。

牽引機は DE15 1558 です。
(この機関車は2021年度の運行を最後に廃車となり,現在はもう1両の牽引機である DE10 1161 が担当しています)

今年(2022年)も「奥出雲おろち号」は運行されていますが,車両の老朽化に伴い2023年度の運行を最後に廃止されることが決まっています。
ですから,この列車に乗車するとしたら今年と来年が最後のチャンスとなります。
2
編成は2両編成です。

手前(1号車)のスハフ13 801 はトロッコ車両になっています。

奥(2号車)のスハフ12 801 は控車となっており,1号車の席番で2号車の同じ座席を使用可能です。
雨が降っている時や,駅に停車中などで暑い時は2号車へ避難することが出来ます。

写真を撮るのを忘れたのですが,2号車の車内は12系オリジナルのボックスシートではなく,485系などからの流用品である簡易式リクライニングシートが並んでいます。
(夜行急行「だいせん」で使われていた12系3000番台の転用です)
3
スハフ13 801 の車内です。
木製のベンチシートが並んでいます。
4
スハフ13 801 の先頭部分です。
車掌室部分には運転台が新設され,往路(備後落合行き)は後ろからプッシュする機関車をここから制御しています。

さて,列車は備後落合駅を 12:28 に発車します。
5
「奥出雲おろち号」の最大の目玉と言ったら,出雲坂根駅の3段式スイッチバックです。

この写真では,駅のホームへ向かう方へポイントが切り替わっています。
6
出雲坂根駅で撮影タイムがあります。
この写真が,2004(平成16)年7月20日に確かに乗車した証拠写真となっています。
7
「奥出雲おろち号」は 15:34 に木次駅へ到着しました。

その後は,宍道行きの普通列車(写真を撮り忘れたが,恐らくキハ120)に乗り換え,宍道からは山陰本線の普通列車(恐らく115系)に乗り換えて松江駅へ向かいました。

松江駅からは,17:25 発の「スーパーやくも26号」へ乗車しました。

381系は今も現役ですが,薄紫色ベースの「スーパーやくも」塗装はもう見ることが出来ません。
(現在はすべて「ゆったりやくも」塗装になっています)

また,381系の後継車両が2024年度に登場予定となっているため,こちらへ乗車できるのもあと2年ほどです。
8
岡山駅からは,500系「のぞみ」へ乗車して帰路に就きました。

500系は,東海道新幹線へ乗り入れる運用は2010年2月末をもって終了しましたが,山陽新幹線内の「こだま」運用ではまだまだ現役です。

(以上)

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #XV 6ヶ月点検(3.5年目)+エアコンガス圧点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/247457/car/3231896/8305940/note.aspx
何シテル?   07/21 11:44
絶賛不定期更新中! 当面は自分の備忘録代わりです。 …プロフィール画像のように,元々は鉄ヲタなんですが,何か?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:tsh の他サイト
2010/05/20 22:36:03
 
本家Blog 
カテゴリ:tsh の他サイト
2006/12/17 23:26:13
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GP 型 XV HYBRID から GT 型 XV (E型) への乗り換えです。 グレ ...
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
人生初の新車です。 納車時に装着済のオプション: ・ベースキット(ドアバイザー無,ルー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
最低地上高が通常よりも高く,かつ自宅の立体駐車場に入る車を,という選択肢で捜すと,必然的 ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初めて買った車ですが,初めてゆえに色々と選択にミスったところもありました。 とはいえ,今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation