初 ユーザー車検
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
初めてユーザー車検してきました!
費用が2~3万安くなるのとレーンの興味本位でやってきました!
まだやったことの無い方のためにご紹介致します。
2
まずは書類作りです。持ち物は自賠責書と車検証のみでOKです。
3
受付を済ませて自賠責の更新と重量税を払ったらレーンへ突入です。(自賠責と重量税は検査場で払えます。)
どきどきのレーン前です。
レーンに入る前に各ランプの動作をします。クラクションも鳴らします。
そのあと車体番号と原動機の刻印が打ってある場所を検査官に教えます。(これがわからないと再検査です。)
ちなみにサーフ215の場合は、
車体番号・・・右フロントタイヤハウスのフレームに刻印
原動機・・・ミッションとシリンダーの間くらい(かなり覗き込まないとわかりません。)左フロントタイヤ裏から腹下に潜り込み、エンジンの方を見上げると書いてあります。
4
レーン内です。
このときはじめて知ったのですが、全て自分で検査しなければなりません。
排ガス検査、ブレーキ検査等、上部にある電工掲示板の指示に従って行います。
1つ1つ終える度に検査用紙にハンコをうってもらいます。(機械にw)
検査結果は機械が自動的に判断しますので合格を貰えないとハンコは打たれません。
5
一連の流れが終わったら再度受付の所へ行き、新しい車検証とシールを貰います。
混んでなければ30分くらいで全て終わります。
ちなみに自分はあのバンパーのLEDバーがフォグ連動してあり、フォグランプを配線していなかったため、一度不合格になりました。
フォグランプは車検項目にありませんが、無いのであれば玉を取っておかなければならないようです。
変態発言をしますと、再検のハンコがなんだか嬉しいです。←え
6
ちなみに自分はこの状態でいきました。
ルーフキャリア、ヒッチメンバー、ラバーフェンダーはそのままです。
ラバーフェンダーやルーフキャリアの重量のために記載変更をしなければならないかと思いましたが、重量税は先に払うし、記載変更をせずに車検通りました。
なんだかよくわからないです。
ユーザー車検やったことなくて、近くに検査場がある方は参考になるかわかりませんが一度試してみてはいかがでしょう。
もう一度変態発言をすると、周りはほとんどツナギを着た車屋さんでしたのでものすごいプレッシャーがきもちいです←え。
車検費用
自賠責・・・¥27,840
重量税・・・¥32,000くらい
検査料・・・¥1,800
合計・・・¥62,000くらい。
まあ、当たり前ですが最安値です。
ディーラー車検なら10万オーバー
ホリデーなどの最安値をうたっている代行屋でも見積もりで¥85,000くらい
ん?2万の手間代を取っているのか?たかだか30分仕事に!?
うーん。これはユーザー車検をすべきですね。
7
ただし、車の点検があまり得意じゃない方はやめたほうがいいです。
自分は法定整備(24ヶ月点検)を自分でやりましたので¥0ですが、交換しなければならない所を放っておくと万が一のときに安くなった2万円じゃ収まりませんので。
整備不足で自分の車が壊れるだけならいいですが、壊れたことによって他人を巻き込むことはあってはなりません。
ちなみに、24ヶ月点検の書類はインターネットでダウンロード出来ます。
チェックするだけなので誰でも出来てしまいますが、例えばドラムブレーキの摩耗及び損傷の項目にチェックすると、ん?って思われますのでご注意下さい。所々、サーフには該当しない部分があります。
以上が一連の流れと注意事項です。
長文失礼しました!
何か聞きたいことがあればわかる範囲で答えます!
ただし、前にも言いましたが自分は車関係の仕事ではないのでマニアックなことはわかりませんm(__)m
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク