• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

damenixのブログ一覧

2021年08月18日 イイね!

能登路へ・・・

能登路へ・・・とにかく仕事柄、連休がとれない・・・。
他人の仕事のサポート(別名『しりぬぐい』とも言う)ばかりしてるので、自分の都合でって訳にはいかないと。
そんな私が何故かある日突然、「連休をやる」と言われた。
これは大変、「泊まり込みでどこか行こうかな?」と思考を巡らせる。
コロナで他県へ行き来する訳にはいかないから、県内にするしかないな。
車検通したステラで往きたいからドライブできる所がイイ。
そうなると能登路しかない。
高速も無料だし景色もキレイ、海辺を道伝いに走らせよう。
ってな訳でにテキトーに宿を予約してイソイソ出かけるのでした。
後で聞いた話、この時期能登は夜でも酒が呑めるので、他県からノンベが集まってた模様。
どうりで他県ナンバーがゾロゾロいる訳だ。

alt
車検で車屋さんにご迷惑をかけないようにノーマルに戻してたステラに柿本マフラーを装着、エアクリーナーもお手製の湿式に換装、イリジウムプラグもギャップを調整して清掃・取付、これで重低音仕様のステラちゃんの出来上がり。
おまけでヘッドライトのインナーブラックも少しばかり工夫してみました。
コロナでくすぶってたENエンジンをぶっ放すぞっと。

alt
能登への道程はのと里山海道を北上、スピードは高速並でも通行料は無料、おまけに途中まで横の景色は海岸線、いろいろご機嫌な道です。
途中、能登最大の都市七尾市でお昼をとり、穴水町まで波静かな内海沿いの道路を走ります。
穴水町からは能都町まで海岸線、こっちは外海ですが波は穏やか。
写真はその途中の休憩所にある『ボラ待ちやぐら』、昔はこれでボラ漁をしていたそうです(ボラって魚の名前だよ、お刺身がおいしいな)。

alt
道中はDVDでジブリの視たことない3作を鑑賞。
同郷の米林宏昌氏がプロデュースの『借りぐらしのアリエッティ』。
絵画的な自然の景色が綺麗な中で小人さんが出て来る作品だけど、アニメとしての動きやストーリー展開のぎごちなさが残るちょっと残念作。
お次は同じ米林宏昌氏監督『思い出のマーニー』。
アニメの動きとかアリエッティよりずいぶんと良くなった感あり。
でも、全体的に米林氏の作品はほろ苦い部分があり、そう言うのがわかる人には良いかなって感じがする。
内容は少年時代(この場合は少女だろうけど)の悩みとその解決に謎の少女が関わってくる不思議な夏休みって所か。
最後は帰り道に宮崎悟朗監督の『コクリコ坂から』を。
昭和の時代の少年・少女の恋っぽい物語を学校の建物の存続についての紛争と交えて元気にやってくれてます。
『ゲド戦記』の時は平易過ぎて視る人を選ぶような感じでしたけど、こちらはヒロインの凄まじい家事力と課外活動にもいそしむ活力、そンな中で恋までしちゃう尻尾まで餡子たっぷりな青春を送っててちとうらやましい感じがする。
米林氏も悟朗氏も互いに2作目で一皮むけてるんだろうなって感じで達観できる鑑賞でした。
alt
旅には一応目標が必要かなと思って、今回行き着いた先は能登半島の先端にある禄剛崎灯台。
近くの道の駅にステラを駐車して、坂を登ること400mで到着・・・なんですが、この坂が厄介。
マスクして登ったらすぐ息が上がってしまった。
これぐらい一息で踏破・・・と思てったんだが、途中ペースダウンしてゆっくりと到着(歳くったなと思った)。
観光目的で来たのか外人の方も多かったり、「能登はコロナ無視かよ!?」って感じがした。

alt
写真がその禄剛崎灯台、日本で唯一菊の御紋がついてる灯台(理由は知らんです)。
あと、この地は海から登る朝陽と海へ沈む夕陽を拝めるって珍しい場所だったりもします。
ひと通り景色を愉しんで、この地を後にしました。

alt
本日のお宿は国民宿舎『やなぎだ荘』、選択理由は温泉が入れてそれでいて宿賃が安い。
付近は柳田村って山村だったんですけど、市町村合併で能都町柳田になってる。
どうも村の施設みたいな存在だったようで、結婚式が出来そうな宴会場があったり、温泉も通い湯が出来たりとマルチな施設になってます。
ただ一つ残念だったのはごはんが・・・能登往った割にイマイチだった。
仕事やら旅やら、いろいろ疲れがとれたのでよしとする。
一晩見慣れぬ天井を見ながら泊って、翌朝イソイソと家路につくのでした。
次の日からぶっ続けで仕事なので、あんましのんびりって訳にはいかなかった。

でも、久しぶりの泊り旅行で満足、ステラも走らせられてご機嫌。
またどこか往きたいな、早くコロナ明けないかな、って思う今日この頃。
・・・この後、しばらくの間、石川県のコロナ感染数が100人越えたのはどうしてでしょうかねぇ?(引き笑い)
Posted at 2021/09/03 23:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月16日 イイね!

我が家の猫が逝く

我が家の猫が逝く先月、我が家の猫様が逝かれました。
享年15歳と少しと飼い猫の平均寿命とほぼ同じくらいになります。
サビネコのメスで名前はモモ、長い尻尾と襟元の非対称な毛色が変わってるオレンジ色の瞳が印象的な猫様でした。

昨年の冬頃にヘルペスを患い、食が細くなってしまい動物病院にちょくちょくお世話になっておりました。
その際、病院の老先生からポツリと「アンタもこれから辛い時期を迎えるね」とお話を受けていました。
沢山のペットさんの生涯を見てきた人の見解として、率直に「覚悟しなさい」と言うことだったのだと思います。

モモは15年前の春先の私がブラックじみた企業に勤めている時期に、疲れて帰った家にひょっこりといたのが出会いです。
別に居をしている弟が拾って持ち込んだ捨て猫の1匹を父母が飼うことに決めたのでした(反対できるムードでもなし)。
あの時の私の気持ちは殺伐で「猫か・・・。『10年飼えば飼い主は役目を果たした』と言われるが、コイツは原種に近い毛色(茶色)をしてるから20年近く生きるかも。私の父母じゃ最期まで面倒は見られないだろうから看取るのは俺の役目だな」と値踏むような感じ。
私は新しく加わる家族に「オマエもハズレくじを引いたな。エライ所に来たとは思うがよろしくな」とそっと小声でささやいた。
私の父母は老いても仲が悪かったのですが、ことモモについては共通項だったようで家族のカスガイになりながら可愛がられていました。
私はもっぱら自分の給料でモモのトイレ砂やごはん代を供給する役、暇そうにしてる時は遊んでやったりもしました。
サビネコと言う猫種はその毛色が他の猫に比べてキレイではないので黒猫同様、売れ残ってしまうような種類のようですが、その分頭が良いみたい。
父母の仲が険悪な時はそっと距離を置き、静かになると寄り添ってくるような気遣いが出来ました。

猫様と暮らす楽しい時が過ぎて10年、一番可愛がっていた母が痴呆で施設に預けられ、2年前に二番目に可愛がってた父が逝き、当初の予想通り私とモモが残ってしまいました。
歳をとった猫は遊ぶより寄り添って撫でられる方が好みのようで、私が勤めから帰って来ると玄関で待ち構えて次の朝出勤する時までちょこちょことまとわりついてくれては撫でまわす毎日でした。
時折、私の足の甲に尻尾をのせて動けなくするのが何とも愛らしかった。

動物病院の先生の予言はほどなく当たり、モモはだんだんと痩せ衰えていきます。
抗生物質や点滴を打ったりといろいろやってもらいましたが、芳しくない。
先生からも「これ以上やれることはないかな」と言われて諦めを意識しました。
後で聞いた話、15歳過ぎの猫に過度な治療はしない先生が多いとのことでした。
ご飯を変え、食べてくれそうなものはいろいろ試しましたが、一時しのぎで解消はしませんでした。
痩せ衰えながらもヨロヨロと玄関口で迎えてくれるモモの純粋さに何度も涙しました。
最期の日も玄関口のいつもの所で倒れこんでいました。
口でゼーゼーと息をしている、猫様は本当に苦しくなると口で息をします。
その日は一緒に横になり(私は寝相が悪いので押しつぶさないよう寝床は別にしていました)一夜を過ごしました。
その夜中にふと隣で『コトン』と音がして目が覚めると、モモが失禁していました(それまでは必ずトイレですませていました)。
その後始末をしようとモモに触れるといつもの温もりがない。
私は死後硬直が始まって冷たくなった猫様に一言「よく頑張ったね。最高の猫っぷりだったよ」と言って開いたままになっていた目を閉じさせました。

alt

モモが亡くなった後、次の1日を一緒にいて夜を過ごし、翌々朝にペット葬儀の業者のお世話で家の近くの共同墓地に入りました。
8月16日にお盆参りをしましたが、ペットロスと言われるものの大きさを痛感しました。
「これで毎日ご飯作らなくてもいいし、トイレの掃除もしない、寝てる時に邪魔されないし、泊りがけの旅行も出来る」とうそぶきましたが、全てが空しい。
逆に言えばそれが出来る権利を永久に奪われ、自分の生活にぽっかりと穴が開いてしまったようなものですから、しばらくは自分の一部をもぎ取られたような気分でした。

キャットタワーや給水器、食事用の器など処分していく内に心は整理されていき、少しずつその死を受け入れることが出来るようになりました。
私は依然猫好きですが、次は飼いませんし、飼えません(私が死んだら誰もいませんから)。
かつてアレクサンダー大王の父フィリッポス2世が「アテナイ(都市国家)人は年に10人の将軍を得ることが出来るが、私には生涯ただ一人パルメニオンのみである」と自身が信頼を置く部下を讃えたが、私にとっても猫様はただ1頭、モモ様だけであると宣言したい。

可愛がったペットは死後、天国の入り口にある虹の下で飼い主が来るのを待っていると世に言われるけれど、モモについては先に逝くであろう一番可愛がってた母を待っていて欲しいなと望んでる。
それが一番だと思うから。
Posted at 2021/08/26 10:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月10日 イイね!

『軽自動車』である前に『スバルの車』

短期間で開発されたちと事情のある車だと思います。
グレードがノーマルとカスタム、そのフォルムもコンセプトも女性向きとなっているダイハツ社のムーブと似たような印象があり、次期OEMの橋渡し的存在なスバル最後の乗用軽自動車です。
そう言うこともあってか、昔ながらのスバルユーザーの支持も評論家の言も『老舗の焼鳥屋が作った親子丼のような車』とビミョーです。
が、芯はしっかりとしたまさしくスバルの車であり、60~100km/hあたりでも走行が安定して(公道ではダメですけど、ちゃんと140km/hオーバーまでスピード出ます)、低速重視な他メーカーの軽とは一線を画しています。
それでいて燃費も長距離走行ならカタログ値を超える数字をはじき出せますし、嘘の少ない車になっています(整備やお手入れにも良かれ悪しかれ嘘はつきません)。
デンソーが提供するAVCSを採用したDOHC、ロングストローク化したEN07Dエンジンと当時最高の技術力を誇るジャトコと共同開発したCVTのコンビネーションはスピードと燃費のおいしい所をチョイスして加速し峠の坂道も高速で登り、下りでほぼノンブレーキでの走行も軽々こなします。
現行の軽自動車と比べても軽量化以外、基本的な技術はステラで止まってると言えるんじゃないでしょうか。
これに加えてスバルの強いボディと4輪独立懸架があり、トーションビームの現行軽なんてギッコンバッタンしててとても乗る気になれません。
致命傷が出て壊れるか、スバルが軽自動車を再度開発・販売するまでステラでいこうかと思ってます。
Posted at 2020/11/10 23:06:05 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年10月26日 イイね!

運転者適性診断に往ってきました

運転者適性診断に往ってきました運送業も行うようになって契約してる会社から「適性診断受けて来てください」ってお話があり、お時間いただいて往ってきました。

alt

事業用ナンバー取得する時に陸運局に往っていたことがあるので、その隣に自動車会館があるのは知っていました(何する所かは知らないですけどね)。
石川県の自動車関連施設は一式元いた場所からお引越しした上に新たに建設しましたのでとってもキレイです。
少し街中から遠ざかったのが難点ですが、環状線を新たに工事している真横なので、その内街化していくだろうなって感じみたいです

今回診断を受けるにあたって会館内のNASVA(自動車事故対策機構)におじゃましてきました。

あらかじめ予約日を決めて申込書類を出して受付すること10分くらいか、すぐに診断に入りました(でも診断料金4800円は高いな)。
NASVAのお部屋には私みたいなオッサンがゾロゾロといて、皆さん同じ運送関連が理由だろうなって感じでした。
適性診断自体はオモチャみたいなハンドルとボタン、アクセル・ブレーキペダルが付いたカスタマイズPCの前に座らされてアナウンスの指示通りに問診回答とシミュレータ、ゲームみたいな反射テストの構成でした。

alt

・・・で、その結果が業者用と受診者用で文書作成され、前者は会社へ後者は私へ渡されます。
写真の通りの結果でコレ性格診断も入ってるんだな。
判断・動作は早いが注意力散漫で協調性もメンタルも弱いと。
ガンダムのモビルスーツ戦で言うと、単独で真っ先に突っ込んで悦に浸ってる間に想定外から奇襲されて大混乱起こして「ウッ、馬鹿な!」とか唸ってやられるって迷惑極まりないタイプだな。
『気持ちがおおらか』って我ながら「どこが?」って感じなんだが・・・。

alt

次、簡易ゲームとシミュレーターの結果。
シミュレーターについては問診との選択制みたいで、より正直な結果が欲しいと思ったので(質問形式だと自身本能的に嘘つく可能性がると思って)こちらを選択(簡単なドライブゲームみたいなノリです)。

動体視力と視野の広さでは満点とったので自信になるけど、眼球運動はその半分くらいで、先の注意力散漫をデータ的に裏付けた感じになりました。
私自身、運転が予想に頼り過ぎて急な事象を想定していないことがよくあるので、再認識することができました。

最後は職員の方と面談で若くて親切な職員さんが言うことには「おおむね問題なしですが、もう少しシミュレーターでスピード出した方がいいですよ」ってことだった。
・・・あのー、あれ以上アクセル踏むとずっと『ベタ踏み』状態なんですが、日常やったら確実に事故りますよ(特にスバル車でやったら警察のご厄介になりすよ)。
安全運転のための団体でスピードを求められるとは思いもしなかった。

適性診断についてはこれでおしまい、大体1時間半くらいのお時間でした。
ちょうど自分自身について客観性が欲しかったのでよい経験になりました。
関連情報URL : https://www.nasva.go.jp/
Posted at 2020/10/28 09:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月25日 イイね!

貴船神社(京都)へ往く

貴船神社(京都)へ往く


以前から京都へは往きたいなぁって想いはあるのですが、人混みが苦手なので観光客でごった返してる昨年までの状況では無理って感じでした。

・・・が、コロナの影響で観光客も減ってるだろうし、早朝なら人も少ないだろうって理由で往ってきました。

場所は京都市北の奥座敷にある貴船神社。

大分経ってしまったが、亡くなった祖母の遺品を整理しているとやたらとこの神社の名前が入った手ぬぐいが出て来る。

「(何度も往くくらい)良い所だったなのかな」と生前多くを語らなかった祖母のルーツを知りたくてチョイスしました。

alt

今回のドライブは石川県から京都府まで、夜中の3時ごろ出発。

福井県敦賀市まで国道8号線を延々と走り、敦賀市から湖西のの国道161号線経由で滋賀県大津市へ。

国道477号線と367号線で京都に入り、大原を通って貴船へ向かいました(夜中の走行なので4時間と少しでアッと言う間に着いてしまった)。

写真は貴船神社奥宮手前にある有料駐車場(500円)です。

貴船神社はアクセスまでの道が1車線半もない上に有料駐車場も本宮・奥宮あわせて20台弱程度とドライバーにとって優しくない所ですので、通常は交通機関を使用した方が無難な所です(だから早朝伺ったと)。

alt

神社自体は早朝(6:00)から開いてますので参拝は可能です。

写真は駐車場すぐそこの奥宮です。

貴船大明神は太古、”丑の年の丑の月の丑の日”に貴船山に御降臨されたという御創建伝説にちなみ特別祈祷を行うとのことです。

・・・で、ここでピンと来る方は鋭い。

これ「丑の刻」(夜中1時~3時)にやったらどうなるのか?

そう、貴船神社奥宮(元本宮)は『丑の刻参り』の場所です。

その昔はここで呪いの藁人形を夜中にトンカントンカンとやってたのでしょうね。

だから霊感の鋭い人はこの場所には近づけないそうです。

私は霊感は多分無いので、しっかり参拝してきました。

alt

写真は奥宮から中宮・本宮への道筋になります。

当日は大雨予報で道中は雨が土砂降りしたが奥宮参った頃から止みだしました。

貴船神社には高龗神(たかおかみ)と闇龗神(くらおかみ)と呼ばれます2つの龍神様が祀られ、降雨・止雨を司ってているとのことです(両龍神様が同一だと言う説もあり)。

雨乞いの神様はよく聞くけど、水害除けの神様もおられるのですね。

また、貴船神社は別名『気生根』とも書かれ、その場所は多くの水と木々にあふれており、パワースポットとしても効果ありのようです(風水で言う所の『龍脈』が集まる所ですかね)。

alt

奥宮と本宮の間の小高い場所に中宮(結宮)があります。

御祭神は磐長姫命様、かの木花開耶姫様の姉上様ですね(この辺の話は検索して調べてみてくれればなと)。

こちらは縁結びの神様でメインは男女の仲ですが、商売や交友も結んでくれる誰にでもありがたい結びの場となっております。

・・・にしても、奥宮で縁を切る呪いの場もあれば中宮では結びの神様もおられ、雨を降らせたり止ませたりする龍神様が主祭とまぁ、なかなかに濃ゆい場所だな、ココは。

alt

本宮付近まで来ました。

授与所(お守りとかお札とか買う所)が開くまで(9:00)まだ時間があったので、絵馬とか書いてみました。

ちょうど7月は七夕なので笹と短冊、1日1回の祈祷用の祈祷木もあわせて書いてきました。

別に大盤振る舞いした訳ではなく、当日賽銭用の小銭を忘れて仕方なく虎の子の1000円札を入れてまとめ払いをしたつもりにしたのでした(大汗)。
ちなみにこの『絵馬』も貴船神社が発祥とのことでして、その昔は降雨祈願には黒馬、止雨祈願には白馬を奉納していたのがいつの間にか木の馬になって絵馬に替わったのだそうです。

と言いますか、この神社、経営について今で言う所のベンチャービジネスの場だったんじゃないだろうな。

alt

本宮につながる参道の赤灯籠です。

この神社で一番ビジュアル的に映える所ですね。

とにかく貴船神社は参拝する方の範囲が広い。

水関係が主なので、水を使う職業は網羅しているらしく、農業・漁業・醸造業・水道業・料理・菓子・入浴場、果ては消防士や海上自衛隊官まで参拝に来られるそうです。

神社付近は旅館や料理屋も多く、夏は流しそうめんとかやってるみたいですね。

alt

写真ビミョーですが、本宮です。

参拝した後に横の御神水を持参したペットボトルに汲んで来ました(一部飲用にしたかったんですが、当日は大雨で濁っていたので、家に帰って庭木と水場に振りかけました)。

その後、開いたばかりの授与所で龍神札とハンカチ(本当は祖母の時と同様、手ぬぐいが欲しかったんですが、時勢柄タオルとハンカチに変わってました)を購入して神社を後にしました。

alt

帰路は流石に朝来た道は混み合うこと必定でしたので、滋賀県高島市の国道367号線から303号線を経由して福井県小浜市に立ち寄り、遅い朝食・早い昼食兼用を頂いて来ました。

今回伺ったのは小浜港付近の市場にある『五右衛門』ってお店です。

福井県の若狭方面は新鮮なお魚とサバ料理、越前梅が名物です(小浜市と京都を結ぶ道筋を鯖街道と言うそうです)。

近くに大きめの海水浴場もあって夏はにぎわうようです。

alt

注文したのはオーソドックスに刺身定食。

大体2つずつの切り身とごはん(おかわり1回OK)・お味噌汁にお漬物で1200円です。

醤油は刺身醤油と普通の醤油を選べますが、私の地元は醤油が甘いのでちょっと違和感ですがおいしく頂きました。

alt

小浜市を出てからは国道27号線を敦賀市まで走り(高速の若狭舞鶴道が出来てからは下道が空くようになりました)、敦賀市からは『しおさいロード』を経て越前海岸沿いの田舎道を通って16時ごろ家に帰りました。

写真はその途中にある『弁慶の洗濯岩』って所です。

付近に有名な『東尋坊』もあり、綺麗な海岸線を横目に変わった形をした岩を眺めつつ走ることが出来ます(しかも信号機がほとんどないからストレスフリー)。


久方ぶりの京都に訪れ、祖母のルーツを探り、ドライブとおいしいものにもありつけてハッピーな1日でした。

いつもの岐阜への道が水害で厳しそうなので、走るならこっち方面が多くなりそうです。

Posted at 2020/07/26 11:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新潟行 ー神社と酒と母の日と http://cvw.jp/b/2478996/46094080/
何シテル?   05/08 22:23
車いじりとたまの旅行、インドアを愉しむ輩です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スバル純正 独立3眼エレクトロルミネセントメーター、取り付け ( 前編 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/21 10:50:56
CAINZ HOME 地球一周バッテリー 40B19L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 13:16:26

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
このスバル最後の軽自動車をいかに維持するか・・・ですかね。 頑張ってきます。
スバル サンバー 白桜 (スバル サンバー)
ビジネス使用になります。 ニックネームは『白桜』。 メイン所有のステラが好き勝手やってる ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation