
とあるサイトで読んで名ばかりの整備されてるかわかんないような国道、いはゆる『酷道』を走ってみるってヤツを「自分もやってみようか」と思った次第です。
当初は『福井県→岐阜県』越えで国道417号線にチャレンジする予定でしたが、折悪しく工事中とのことで通行止めでした。
トボトボ帰ろうかと思った矢先、地図を見ると同じく岐阜県揖斐方面に繋がってる道が・・・。
一路進路を福井県池田町から今庄町に変えてそちらに向かうことにしました。
いざ登り始めてみると、入口は意外と舗装されている道路が続きます。
・・・が、道のあちらこちらに落石の痕跡が。
リアルで今落ちて来ると即死クラスの大物もありました。
落石の看板は雪ですかね・・・見るも無残ですね。
10kmほど登りますとタイトルの『高倉峠』の場所へ到着。
標高956m?見晴らしはいいです。
さらに奥へ往こうとした所、写真のような看板が・・・。
もう5月も終わる初夏近くですが、外し忘れでしょうか?
私のステラちゃんなら余裕で横入っていけますけどね。
と思ったら意外と雪ありますね(道路上にはないけど)。
ここから降りの林道ですが、岐阜県方面のこちらは結構ワイルドです。
未舗装は少なめですが、水・泥に覆われた道あり、ガードレールは全般に渡って「え?そんなモンあるの?」くらいありません。
ハンドル・ブレーキ誤ると谷底へ真っ逆さまです。
運転経験とメンタルが乏しいドライバーさんは踏み入ること禁止です。
あと、車高の低い車もオイルパン擦りまくり祭りなので無理っぽいです。
ブレーキよく使うから整備不足車も・・・かな。
あと道端は走らないように。
所々地滑ってますので、車幅が狭く大っきな車もアウトっぽいかも。
特に晴れた日なんかはこのようなヘビさんがひなたぼっこしてますので邪魔しないように。
これマムシさんかしら(チョイ昔なら黒焼きにして3,000円毎度アリコースなんだが・・・う、嘘です)。
やっとこさ降りますと、揖斐川管理の役所さんか何かの看板が立っておりました。
なになに・・・何かあったら自己責任なんですね(←オイ)。
と言いますか、福井方面にそんな注意書きに何もなかったし、もみじマーク含めて5台くらい山菜・野草取りの人に出くわしたぞ。
総距離にして30km足らず、意外と物足りない(???)酷道だったかも。
揖斐川から岐阜の町に入って腹ごしらえして帰ろうとそこらのラーメン屋へ。
ムムッ、チャーハン好きの私にとって見逃せないメニューがある。
普通盛りのチャーハンが550円、小盛りが450円・・・で、何故か大盛りが800円。
いきなり800円にランクアップは何を意図しているのか?
とりあえず腹が減っていたのでチャーハン大盛りを注文しトイレへ・・・。
帰ってきたらこんなシロモノが置いてあった(マジッすか)。
羽柴秀吉の一夜城じゃあるまいし・・・急遽フードバトルモードに突入しました。
私の大食い攻略法は電撃戦。
脳の満腹中枢が反応する前に食うっ、喰うっ、ひたすら食すっ!
十数分の死闘の末、何とか完食しました(味もおいしかったですよ)。
復路は岐阜市から156号線に入って白川郷を通って帰りました。
延べ500kmくらいのドライブでしたかね。
平らな道飛ばすのも好きだが、こっちはこっちでラリーテイストで意外と愉しかったな。
さて、次はどの酷道に往こうっか?
Posted at 2017/05/20 11:59:53 | |
トラックバック(0) | 日記