• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

damenixのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

水を汲みにいく

水を汲みにいくドライブする目的なんて人によって様々ですね。
目的地自体に理由がある人、運転自体が目的な人、途中を愉しみたい人、etc・・・。
私自身は好みの音楽やら映像DVDわんさか抱えて長い距離走れればそれで満足なんですが、「折角遠い所に出かけるんだから・・・」と愉しみの幅を広げようと考える訳です。
現地のグルメ、現地の温泉、寺社めぐり、そして今回のようなお水汲みも取り入れてみました。
毎日コ-ヒーを淹れて飲む身としては良い水があればそれに越したことはないですから。

今回の場所は石川県白山市の弘法池、名水百選にも選ばれているようですね。



駐車場付きで綺麗に整備された水場になっております。
お水の解説からたくさん持ってかれる方向けの置き場、それに浄財入れもありますので「タダで頂くのはちょっと・・・」って方は少し入れといた方がよいと思います。
ちなみに私は車に4リットルのポリタンクを常備してますので、水場を見かけた時はすぐに持ち帰ることができるようにしております。



水場の近くに売店があります。
ほぼ無人で近くの農家の方が畑で採れた野菜を並べているので、めぼしいものがあればお金を置いて持っていくことが出来ます。
私は常備しているニンニクの在庫が心もとなくなってきたので頂きました。
国産でないとあの独特の香りが乏しいですし、直売なので安いです。

売店の周りには猫さんが常駐して監視しておりますので盗みなんて出来ません(あの視線の前で悪いことなんて出来ません、ハイ)。
通りすがりの人から「いつもはもっと沢山いるんだけどねぇ・・・」ってお話もうかがって周囲を見回すと結構います、猫さん(食料事情がよいのかしら)。
猫が放し飼いでいる風景はやはり良いですね(室内猫飼ってる身としては羨ましい限り)。
お水を汲み、ニンニクを頂き、猫を撫でて、ひとしきりの満足感に充たされてその場を後にしました。

白山の麓に来られた際は一度寄ってみるとよいかも知れません。
Posted at 2017/08/05 09:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月28日 イイね!

柏崎市でカレーを食す

柏崎市でカレーを食す仕事柄ストレスが溜まってくると思いっきり食べたくなることがたまにあります。

今回は国道8号線をずーっと走って新潟県柏崎市のその手の方々の中で有名なとある食堂へお邪魔してきました。
『中華料理 萬来』さん、中華料理屋でカレー食うって何だかアレですが、そこは置いといて・・・、名物『カツカレー普通盛り』を注文します。
「お時間かかりますけど大丈夫ですか?」とのことでしたが、基本私がこう言ったドカ食いをする時はお店に迷惑のかからない空いてる日程・時間を選び伺っているのでもちろん大丈夫。
それにしても何でカレーひとつでこんなに時間がかかるのか・・・。
大体カツカレー普通盛りだけ1,100円ちょっとって(上のクラスで大盛もあるんですが・・・)何か凄いですね。
その答えは後ほど身をもって知ることとなります。



出てきたシロモノがコレ。
想像以上の破壊力のあるモノが現れました(マジか)。
って言いますか、コレどうやって食うんだ?(崩れてしまいそう)
ちなみに解説すると上の方で斜めに乗っているのが厚さ5cmくらいのジャンボカツ(コイツ揚げるのに時間かかってたんだろうな)、向かって右下にキャベツが入り、あとはこれでもかとこれでもかと盛ったご飯、米、メシ・・・&カレー。
眺めてても仕方がないのでバトル開始、この瞬間のために朝飯は抜いて来た。

そこで攻略法といいますか、アドバイス的には少しカレーとご飯を食べて場所を作り(幸か不幸かご飯はシッカリ詰め込まれているのでそう簡単には崩れません)、割り箸でカツを引っこ抜いて空いた場所に置いてスプーンで小さく切って先に平らげた方がいいと思います(満腹時に歯で噛み切ろうとすると苦しむこと請け合いです)。
カレー自体はとてもおいしいです、カツもじっくり揚げているのか見事な仕上がりです。
・・・が、こんだけ物量戦を強いられると味わってる場合じゃありません。
セルフのお水を3杯頂いて30分くらいで完食しました。



ちなみに私の後ろでカレーの普通盛りを食していた方はサルベージ用のタッパーに詰めて帰られた模様です。

今回はかなり苦戦しました、一息では流石に食えず最後にカツをふた切れ残してしまったのでコイツを食べるのに10分くらい要したと思います。
食した後は動けません、この状態で車運転したら車内がカレーまみれになります(いやマジで)。
周りを窺いながらいくらか休憩してお勘定をしてお店を出ました、もちろん『ご馳走様、美味しかったですよ』という言葉を残して・・・。

それにしてもコレの大盛り食うヤツってどんなんだろな・・・。
満足感を通り越して苦行の道に入る柏崎行でした。

ちなみに愛車ステラは燃費がカタログ値の22.5km/l(前回20l給油し今回給油時走行距離450kmと表示)を達成し、「本当かしら?」と喜んだり怪しんだりするオマケが付きました。
Posted at 2017/07/29 10:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月16日 イイね!

また酷道を往く

また酷道を往く前回の『険道を往く』では車が擦り傷だらけになってしまいコンパウンドかけるのが大変だったもので、未舗装の多い道は控えることにしました。
今回選んだ酷道は471号線と472号線の重複区間、楢峠になります。
冬季他閉鎖の多い酷道で今回はたまたま通れたのでチャレンジしてみました。



岐阜県側の入り口、距離が書いてあります。
実は『看板に偽り有り』でして、南砺市には直接向かえません。



意外と舗装が行き届いた酷道で難易度はそれほど高くありません。
・・・ですが、アスファルトから草が生えており、若干自然に帰りつつあります。



酷道・険道に多くあり価値ですが、大体河川・湖沼の傍を通っていることが多いです。
今回の471・472号も川の傍らがほとんどで山釣りをされてる方が多いようです。



通行時の注意事項ですが、プロジェクトD(知らない人は検索してみよう)も真っ青なくらいヘアピンカーブ(しかもミラーなし)が連続します。
しかも1.5車線以下が多く、それでいて対向車が意外と多いです(20kmくらいの距離で大体10台くらい)。
土地勘の無さそうなドライバーも多いので、用心のためヘッドライト点灯とクラクションの多様が望ましいと思います。



他の峠のように石碑とかはないですが、峠頂上付近に古川警察の立て看板があります。
付近は国有林のようでそのせいでしょうかね、下草刈とか清掃はたまに行われているようです。



どなたか仕事熱心な方が忘れていったのかな?
それとも「道路清掃はセルフサービスです」みたいな・・・。



先程の『看板に偽り有り』の理由はコレ。
実は前回の『険道を往く』でギブアップした先がここなんですね。
今回の目的のもうひとつはこの場所の確認にありました。



もう少し行きますと飛騨市と富山市の県境に到達します。
結構泥だらけですね。
雨の際はかなり危ないと思います。



栄光のゴール地点まであとわずか。
道は狭く険しい以外は何とかなる道路ですが、落石もありますので注意は必要です。



ゴール地点は富山県富山市の21世紀の森付近、杉ケ平キャンプ場に到達します。
夏場なのでのんびりバーベキューやってる人達に手を振って帰路につきます。

これくらいが丁度いいですかね。
名道(迷道?)国道157号線を通れる人にとってはおやつ位の酷道です。
水がキレイだから次回は水着も用意しましょうかね。
Posted at 2017/07/16 12:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新潟行 ー神社と酒と母の日と http://cvw.jp/b/2478996/46094080/
何シテル?   05/08 22:23
車いじりとたまの旅行、インドアを愉しむ輩です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スバル純正 独立3眼エレクトロルミネセントメーター、取り付け ( 前編 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/21 10:50:56
CAINZ HOME 地球一周バッテリー 40B19L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 13:16:26

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
このスバル最後の軽自動車をいかに維持するか・・・ですかね。 頑張ってきます。
スバル サンバー 白桜 (スバル サンバー)
ビジネス使用になります。 ニックネームは『白桜』。 メイン所有のステラが好き勝手やってる ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation