「自室で音楽を聴こう」ってことで中古屋をあさり中華製オーディオプレーヤーを購入した。
コレがまた酷い出来で、電源つないでると四六時中ブーブー唸ってるし、ボタンも音量変更もレスポンスがすこぶる悪い。
途中で音楽が止まることもしょっちゅうで、「ヒョロヒョロした妙なコード(吸盤付き)が着いてるな」って思ってたらラジオのアンテナだった(窓にでも貼るようだ)。
ついに我慢の限界が来てオークションサイトで買い直したのがコレ。
ELECOM社製メモリーオーディオレコーダ『PLC-2』。
その昔のPC周辺機器についてはBuffaloやアイオーデータに比べて安かろう悪かろうな印象が強かったLogitecやELECOMですが、最近はそうそうバカには出来ませんね・・・と。
ジャンク品扱いで安く出品してたので(誰も入札してくれなさそう)1000円で落札購入しましたとさ。
・・・で、早速使おうかと思ったらオヤ、CDドライブの扉が開かないゾッと。
オイオイ、いくらなんでもソリャないでしょ。
「音楽聴くとこまで確認済み」って書いてあった出品者に恨み言のひとつも吐きたかったが、面倒ごとになるのも嫌だったのでここは自助努力(修理しましょ)で切り抜けようと。
先ずは中を開いてみることにします。
機器を裏返してみると四すみをビスで固定されているので+ドライバーで外します。
最近の機器はその昔みたいに開いたら元に戻せないくらい入り組んでることはあまりないな。
コレもその実ほとんどのスペースがCDドライブで占められていて、あとは基板とスピーカーだけ。
CDドライブを外して扉を開こうとしてみたが、固い固い。
コリャ今開いても再発は必至、継続使用は難しそうだ。
PC含めてCDドライブはいまや真っ先にぶっ壊れる急先鋒ですから致し方なしか・・・。
交換するしかなさそうなんですけど、ここで困ったのがCDドライブの型式。
接続方式がいまや見るのも珍しいATAPI接続(マジか)、SATAじゃないのかよ。
「またジャンク屋探るのか、トホホ・・・」と思った矢先、ピッカーンと閃いた!(出展は自粛、乃木さんはイイこですね)
そう言えば、その昔衝動買いして塩漬けにしてしまったDVDドライブがあるではないか、しかもATAPI(つい最近、断舎利しようとしたが、新品未使用とあまりに不憫で思い留まった)。
ってな訳でBuffalo社製DH-22A8Pを急遽スクランブル起用、でも2009年製でおニュー。
ちなみに壊れてたドライブはTEAC製CD-552DA(2007年製)、音響メーカーTEACのドライブはその耐久性と品質でPCパーツとしては当時私のお気に入りでした(だって他のメーカーのドライブは壊れまくるんですモン)。
ELECOMも音響機器に使用するあたりこの辺空気読んでるな、正直見直した。
あとはドライブ交換して元に戻して終了。
CD読み込みのみのドライブからDVD対応に交換したので一抹の不安を感じながらスイッチオン。
電源OK,エラーも出ない、CDドライブは開く、読み込みは・・・少し時間かかったが認識した(チョイ汗)、これで音楽聴けるぞ。
初めて流したCDはその辺にあった『GODIEGO(ゴダイゴって読める?)』のベストアルバム。
ゴダイゴの曲はいまでも充分聴けますね。
ELECOMのプレーヤーも思ったより悪くないし(凄いオーディオの音とかとは無縁な音痴なんで)。
とにかく10センチ少ししか奥行きがない棚に載せたかったので、これで収められてよかったです。
次はいよいよWindows7のサポートが終わる前のPC大改装お引越し計画発動かな。
その前にステラの改装計画が佳境に入ってますが・・・ね。
スバル純正 独立3眼エレクトロルミネセントメーター、取り付け ( 前編 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/06/21 10:50:56 |
![]() |
CAINZ HOME 地球一周バッテリー 40B19L カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/11 13:16:26 |
![]() |
![]() |
スバル ステラ このスバル最後の軽自動車をいかに維持するか・・・ですかね。 頑張ってきます。 |
![]() |
白桜 (スバル サンバー) ビジネス使用になります。 ニックネームは『白桜』。 メイン所有のステラが好き勝手やってる ... |