• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LegaoLegataのブログ一覧

2022年08月08日 イイね!

今までありがとう、WRX

今までありがとう、WRXこのたび、約8年間もの長い時間を共に歩んできたWRX S4を降りることとなりました。
思い出がたくさんありすぎますが、この機会にS4との思いでを振り返ってみたいと思います。



◆初期形態
S4の納車日、旧愛車であるレガシィとWRX S4のド・ノーマル姿。
この先クルマをイジりまくる事になるとは全く想像していませんでした。


◆第一形態
最初のイジりとしてGVBのホイールに交換。
まだSTIエアロもついてない状態でした。


◆第二形態
STIエアロが装着され、グリルはUSグリルに。


◆第三形態
再度ホイールを変更。ProdriveのGC-05Kというモデル。
結構好きなデザインで、このホイールを履いてる期間が一番長かったと思います。


◆第四形態
リアウイングを装着しました。


取り付けはDIYで。トランクに穴あけする時は勇気が必要でした~;


◆第五形態
ブレーキを強化しました。
取り付けはBLUE-SUGI師匠とZENさんにやっていただきました。



施工完了ステッカーを貼り付け(笑)


◆第六形態
BILSTEIN車高調を導入。ホイールが引っ込んでしまいカッコ悪くなり、乗り心地も極めて悪くなり、こいつの導入は反省点が多かった・・


◆第七形態
HKS車高調(HYPEMAX Ⅳ GT 20SPEC)を導入。
ビル脚に替えた事で起きた諸問題に耐えられず、わずか4カ月後で再度の脚交換となりました。


ついでにホイールもまたまた交換。
RAYS VOLK RACING G27 PROGRESSIVE MODEL

リアバンパーサイドダクトも取り付け、ほぼイジりは完成した状態です。
他にも電装系含め数えきれないくらい色々とイジって楽しんできました。


スバマガにも4度載せていただきましたし


人生で初めてサーキット全開走行も経験させてもらいました。


10年経っても手放すことは無い!と思っていたのですが、思うところがありこのたび乗り換えを決意するに至りました。


S4での最後のツーリングはアマンドグループの皆さんと一緒に。



純正戻しされたS4と新しい相棒を一緒に撮影。

新しい相棒を迎える嬉しい気持ちと、S4と離れることが寂しい気持ちが半々で複雑な心境です・・・

最後に、スバル乗りの皆さまと一緒にあちこちお出かけできて、本当に楽しい時間をたくさん過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
スバル乗りじゃなくなっても、末永くお付き合いさせていただければと思っております。


これからも新しい相棒と共に、どうぞ宜しくお願いいたします。
Posted at 2022/08/10 16:37:02 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月08日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!12月5日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・車高調(BILSTEIN B14山内選手仕様)
・車高調(HKS MAXⅣ GT 20SPEC-LTD)
・ホイール(RAYS G27 19×8.5J+45)
・タイヤ(POTENZA RE-71R 245/35R19)
・タイヤ(FALKEN FK510 245/35R19)
・STIフレキシブルパーツ3点セット
・リアバンパーサイドダクト

■この1年でこんな整備をしました!
・車検2回目
・AVO リアスタビリンク&ブッシュ交換
・アライメント調整
1回目:近所のCOCKPIT(ビル脚取付時)
2回目:APIT東雲(20SPEC取付時)

■愛車のイイね!数(2020年12月08日時点)
1052イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・RECAROシートを導入しようか悩み中…
・車体から軋み音やビビり音がすごいので
 異音対策しようと思ってます。

■愛車に一言
 走行距離も55,500kmとまだまだ頑張れると思うので、一緒にあちこちお出かけしよう!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/12/08 15:27:03 | コメント(13) | トラックバック(0)
2020年12月07日 イイね!

リアバンパーダクト取り付けの顛末

かれこれ数年前からS207風のリアバンパーサイドダクト(エアアウトレットグリル)を取り付けたいと思っていたのですが、よい品物に巡り合えず伸び伸びになっていました。
今回やっと取り付けできたので、顛末を記しておこうと思います。

まず最初に買ったダクトはヤフオクで落札した台湾製のモノ。

表面がデコボコしてるのわかりますでしょうか。
とても取り付け出来るレベルの品物ではなく、取り付けは断念しました。

そして今年、某ショップ製のリアバンパーダクトの存在を知りました。
これは両面テープ留めではなくネジ固定できるタイプで、脱落する恐れも無いと考え二度目のダクト購入を決意いたしました。

2時間近くかけてショップまで出向き商品を購入。
ところが家に帰って検めると、ダクト部の網の貼り方が縦向き、横向き、表、裏と4か所ともバラバラな取り付け方でビックリ!
慌ててショップに連絡したところ、交換してくれるとの事で数日待ちました。

ところが、代品として届いたリアバンパーダクトの出来の悪さに愕然( ゚Д゚)・・

まずこれ。
網の貼り方がおかしいと申告して交換してもらったのに、貼り方の向き(表裏)が合っていません。

そしてこれ↓

購入の決め手となった取り付けネジ。あきらかに斜めってます。
交換前の品物は網の貼り方はダメだけどネジは真っ直ぐ生えていた。代品で届いたのダクトの方があきらかに品質低下しています。

加えてダクト部の穴の反りがたまらん状態

これらの写真3枚をショップにメールで送りました。

すぐにショップの社長から電話がかかってきて、工場に作り直させるから再度代品を送らせて欲しい。とのこと。
モノを作っている工場は、無限のパーツも作っているので腕はいいはずなんだ、とか。とにかく下請け工場のせいにするんです。あきれてしまいました。
自分のショップの製品として売るんだから工場がどうのではなくて、すべて社長のあなたが責任を持って対応すべきなんじゃないですか?だいたい不良品の代品を送るのに検品もせずに送ってくるなんて、どういうことですか?等々のやり取りをしましたが、もうラチがあかないので再度代品を送ってもらうことに。

やっと届いた代品も左右で反り方がかなり違ったり、穴の大きさが4か所バラバラだったりと60点といった出来ではありましたが、この製品はこれが限界なんだなと思う事としました。

車両へ取り付け前、ダクト自体をかなり手直ししました。
まず標準で貼り付けてある銀色の網は剥ぎ取り、目の細かい黒の網に貼り替え。

加えて穴の大きさの修正に表面のヤスリ掛け。形の修正などなど。
それらの加工を経てやっとクルマへの取り付けとなります。

まず穴をあけまーす


切り取った部分をボコンと取り外しまーす

ここまでで一日目は終了。
板金工場にダクトを持ち込み、塗装してもらいました。

翌週、塗装が完成したダクトの取り付けをします。
リアバンパーをサクッと外して、取り付け面を脱脂。プライマーを塗ります。


薄い超強力両面テープをダクトの裏面に貼り、バンパーに装着します。


あとはバンパーを戻すだけ。

完成の図

今回はいろいろな意味で大変お勉強になりました。
商品を買ったらその場で検品しよう!とか、他の皆さんのレビューをよく読もうとか。
何かと人と違うものを買って痛い目に遭うことが多いので、今後の商品購入には注意をしたいと思います。でもきっとまた珍しいもの買って失敗するんだろうな・・

それと今回のダクトですが、ショップに対して改善ポイントを散々申し伝えましたので、多少は改善しているのではないかと思います。
でも安心感を得たい人は素直にデルタスピードのダクトを買いましょうww
Posted at 2020/12/07 23:12:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月04日 イイね!

サスペンション交換からの負の連鎖 起死回生編

サスペンション交換からの負の連鎖 起死回生編前回の「苦難編」からの続きです。

ビルシュタインの車高調を導入してから乗り心地に満足できず、ドツボにはまったというのが前回の内容でした。

ビルシュタイン車高調(B14山内モデル)導入(コトの発端)
 ↓
RAYS G27 + POTENZA RE-71R 導入(ホイール引っ込み改善策)
 ↓
STIストラットタワーバー、ドロースティフナー、サポートサブフレームリア導入(乗り心地改善策1)
 ↓
AVOスタビリンク+スタビブッシュ 導入(乗り心地改善策2)

ここまでやっても満足できる乗り心地に出来ないのなら、もう脚自体を替えなきゃ悩みは解消しないでしょ?!という考えに至ってしまいました。


友人に相談したり試乗させてもらったりして、HKSにしようかな・・どうしようかな・・と決定打が無いまま、APIT東雲に相談に行きました。

ど平日の夕方に訪問。田中さんに相談したかったけれど、四六時中忙しそうに接客したり電話したりで話しかけられるスキ無し。


別の店員の方をつかまえて、どのサスがいいか真剣に相談していた時、ふと右の商談ブースに目をやると

あれ( ゚Д゚)、黒金さんじゃ?!

声をかけたらやはりそうでした。
さっきから気づいてたよ~ww と。
声かけてよ~ んもう(+o+)

図々しく隣のブースにお邪魔をして、黒金さんと田中さんからアドバイスをいただき、HKSの20SPEC導入をその場で決定!!

今なら限定のピロアッパー仕様も手に入りますよぉ~と田中さんから甘い囁き。
黒金さんも16,000円UPでピロアッパーになるならお得だよ!と加勢してくるので、ついつい乗せられて「20SPEC リミテッド仕様」の注文となりました。


それから数日、待ちに待った取り付けの日。
APIT東雲の訪問に際しては、某紳士の方が付き添いしてくれました(*´з`)

取り付けるブツはこちら。


作業を見学しつつ、某紳士の方と楽しく駄弁りながら完成を待ちます。


店内のモニターからも作業の様子がわかります。


さよなら、ビルシュタイン


そうこうしているうちに完成しました。


駐車場をすこし走っただけで、交換前とは全く異なる滑らかな動きを示す脚に大満足!!
帰り道も気持ちの良い走りに感動しっぱなしでした。
ジェントルなお方、一日付き合ってくれてホントありがと~♪


が、乗り心地が改善すると俄然気になり出すのがタイヤのノイズ・・・
もうキリがありません。

POTENZA RE-71R、このタイヤを街乗りで使うという考えが甘かった。
走りは本当に最高。走る、曲がる、止まる、いずれも最高に気持ちいい。
けれど何っしろノイズが凄いんです。

黒金山都さんから、頭痛がするレベルだよとは聞いていましたが、私は頭痛よりもノイズによるストレスで胃に穴が開きそうでした(@_@;)

そこで、思いっきり静かでコンフォートなタイヤに替えてみよー!作戦を決行。

再び友人に意見を伺ったり試乗させてもらったりして、FALKEN AZENIS FK510の導入を決意。

paypayモールでポチッと注文、あっという間に届いて交換。


サスもタイヤも交換となり、よく動く滑らかで静かな走りをついに実現できました(*^^)v


2020年はクルマにもう金をかけないと1月ころ誓ったはずなのに、まったく守れなかった・・・


1年以内に2セットも車高調とタイヤを買うとは夢にも思いませんでした。
この9か月本当に悩みすぎてツラい日々を過ごしましたが、ひとまずこれにて一見落着です♪

ずいぶん遠回りをしたし、お金もいっぱいかかってしまったけれど、いい勉強になりました。

親身に相談にのって下さった大勢のみん友の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。今後もどうぞ宜しくお願いいたします(*'▽')
Posted at 2020/09/04 09:55:28 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月03日 イイね!

サスペンション交換からの負の連鎖 苦難編

2019年、秋のこと。
大好きな山内英輝選手がチューニングを手掛けたビルシュタインの車高調が、数量限定で販売されるというニュースを耳にした私は、深い考えもなしに衝動的に近所のCOCKPITへ駆け込み、その場で注文してしまいました。

ひと月以上待って入荷、取り付け完了となったのですが、ここから苦悩の9か月を過ごすことになるとは・・・ 

大変な苦難が待ち受けているとは想像だにせず、おニューの車高調を持って喜んでいるアホな自分が恨めしい(;゚Д゚)

■苦難その1 見た目がちょっと・・・

車高を下げた事によりホイールが内側に引っ込む。
想定していた事ですが、予想以上の引っ込み具合に大ショック。
とてもカッコ悪い。なんとかしたい・・

この時履いていたProdrive GC-05Kは8J×225サイズだったので、8.5J×245サイズのホイール探しを開始。



年明けすぐにRAYS G27×POTENZA RE-71Rを導入。


これでホイール引っ込み問題はひとまず解決です。

しかしサス+ホイール+タイヤの導入で、かなり大人数の諭吉先生とサヨナラすることに。
2020年はもうクルマに金をかけない!!と年始早々誓うのでした。


■苦難その2 乗り心地がちょっと・・・
サス交換後まず思ったのが、乗り心地がとても硬く突き上げ感がハンパない。
低速時には細かい振動が常時伝わるような状態。
路面の凹凸を余すことなく100%伝えてくるような印象でした。


ビル脚は1000km以上走らないと馴染まず本来の性能が出ないとショップの方に聞き、まず我慢して2000km乗ることに。


2000kmの慣らし走行を終えてCOCKPITに再入庫。

アライメント調整と1G調整をじっくりやってもらい、脚の動きが少し感じられるようになりました。
1G調整が効いたんじゃないかと思います。

しか~し!!許容できる乗り心地のレベルには程遠く、運転する度にストレスを感じる日々。

そこで次なる手を打つことにしました。


解消策その1
・STIフレキシブルパーツの導入
 ストラットタワーバー、ドロースティフナー、サポートサブフレームリアの3点を装着してみました!

 山内モデルの開発車両となったS4には、フレキシブルパーツ3点セットが導入されており、それに倣ってみようという考えです。

結果 → なんも改善せず( ;∀;)

フレキシブルパーツを導入した効果は出ているのでしょうけど、乗り心地改善というレベルには至りませんでした。


解消策その2
・プリロードを調整
 ロアスプリングシートを10ミリ上げてテンションを高めにします。動きが硬いという悩みなので、10ミリ下げてスプリングの張りを和らげる方向じゃないの?と思っていましたが、福島の友人の教えにより10ミリアップを決行。

これ意外と効果ありました。脚が結構動くようになり、このままでもいいんじゃ?と一瞬思いましたが、25万も払ってこれかよー( ノД`)シクシク…と思うとやり切れず、更に次の手を考えます。


解消策その3
・リアスタビリンク交換
 スタビライザーがバンザイしてテンション高めになってるはずだから、ショートのスタビリンクに替えたら和らぐんじゃない?と友人に聞き、シックススターミーティングで物色。

東雲に来ていたAVOさんから、リアスタビブッシュも一緒に替えた方がよりよく動く脚になりますよ!しかも今なら40%オフ♪と聞き、スタビリンクとスタビブッシュを併せて購入。


取り付けは後日、昭島のAVOさんで実施してもらいました。

むむっ、コレは良いぞ、脚がクニクニ動く印象でかなり良くなったゾ♪
とは思ったものの、やっぱり細かい振動や突き上げ感は残り、乗るたびにストレス感じます。

もう完全にドツボにハマり、迷宮に入ってしまいました・・・

後編につづく
Posted at 2020/09/03 10:41:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Ocean5さん、こんなプレデターの肩に乗っかってるようなモノ欲しがるの、Ocean5先生だけですよww」
何シテル?   11/27 00:42
レガシィBC5(セダン・VZタイプR)→BG5(ワゴン・GT Vリミテッド)→BP5(ワゴン・GT)→WRXS4(VAG)と、スバル車に30年間お世話になりまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EMN GERMANY アルミホイール 19インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 23:47:18
[メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ]メルセデス・ベンツ(純正) AMG C43バンパーダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:40:30
[メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ] AMG純正 C43バンパーダクト 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:25:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン C200 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
4台続けてお世話になったスバルをついに離れ、初めて輸入車に乗ります。 C200はクルマ ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
初めて自分で購入したクルマです。 セダンの「VZタイプR」というグレード。 本当はター ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガオ (スバル レガシィツーリングワゴン)
1996年6月から2005年7月までの相棒。 WRCワールドチャンピオン記念で発売され ...
スバル レガシィツーリングワゴン れがた (スバル レガシィツーリングワゴン)
2005年7月から2014年12月まで、9年の長きにわたり相棒を務めてくれました。 こ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation