• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yurinosukeの愛車 [メルセデス・ベンツ CLAクラス]

整備手帳

作業日:2015年7月1日

オーディオ交換(Diatone ds-g20)など

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
この車はライン出力やデジタル出力が取り出せないため、純正のアンプ出力(Mitsubishi製)を利用。純正アンプでも十分に"鳴る"との評価を見たこともありds-g20を選択。
写真はalpineのインナーバッフルで仮置きしたところ。ドアパネルとインナーバッフルのネジ穴の間には隙間があり、パテで埋めるつもりだったが、それ以前にどう置いても内張りと干渉しそうな気配。このため、同じシリーズのホンダ用を再購入。
2
スピーカーに近いところを重点的にデッドニングしたかったが、パネルの形状が複雑なため、制振材がはりにくく、制振スプレーを利用。
3
写真は、制振スプレーと制振材を使ってデッドニングしたところ。クロスオーバネットワークは結構大きくて、かつ2個あるため置き場所に工夫が必要。大きい分、制振になっているかも。
4
フロントドアの内張りの写真を撮り忘れたため、写真はリアの内張りの様子。張れるところすべてに制振材、詰められるところすべてに吸音材を詰めた感じ。
5
ツイーターは、純正(左)とほぼ同じ大きさ。防振テープを張り付けるだけで、加工なしで標準の位置にはまる。これもds-g20を選んだ理由のひとつ。
非常にいい音だっとこともあり、もっとよくならないかと欲が出て、取り付けて1W後にツイーターを同じdiatone TW-500に変更してしまった。若干サイズは大きいが、そちらも加工なしで何とか収めている。
6
内張りを取り付けたところ。当然ながら純正の雰囲気はそのまま。ツイーターのカバーに"DIATONE"を控えめに主張(写真ではみえないが...)。
音の解像度は比較にならないほど上がったが、元のスピーカーが低音強調型だったため、低音はやや物足りなく感じた。
このため、サブウーハを設置することとした。
7
これはウーハーボックス作成中の写真。トランクを占有したくないため、薄型サブウーハ(JL-Audio)を選択。
23Lの小さい箱にしたが、それでもこれにスピーカとアンプを張り付けると強烈な重さに。腰が心配なため、カミさんに手伝ってもらってトランクに入れる。
8
設置したところ。トランクからのノイズがなるべく室内に入らないように、スピーカーボックスを写真の形にした。
アンプはカロッツェリアのD型アンプ。低音が前から聞こえる一番高い120Hzにローパス周波数を設定。
(下記「関連情報URL」に続く)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Laufennの空気圧について考えるの巻

難易度:

ワイパーの立て方

難易度:

ステアリングスイッチカバー取付

難易度:

メル君、故障!?

難易度:

定期オイル交換

難易度:

インテリアパネル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CLAクラス タイヤ・ホイール小技塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2481510/car/2022000/5819527/note.aspx
何シテル?   05/14 17:10
30代半ばまでは、バイク一筋でホンダCB400など4台を乗継ぎ、それと並行し20代後半で初めてホンダシティを購入。その後、ホンダアコード、ローバーミニ、アウディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
15年4月購入のベンツCLAクラスに乗っています。 車体の下部及び室内に赤のアクセントを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation