まあ政治的な話とか考えると頭パーンなりますので避けますがW
坊やみたいにホイホイ技術流出させた結論世界に誇るものって末端が血反吐垂れ流した犠牲のうえ成り立ったものしか日本に残ってないんじゃないのかなあと。アニメとか特に。
その血反吐が生々しいほど人の心に響くからタチが悪いんだが。
おいといて。
最近Amazonで普通に買えると気づいてポチり始めたタイニーQ。

何年か前にヤフオクで見かけたときはただの中華製パチモンだと思ってたんですよ。微妙に高かったし。(転売価格だった訳ですが)
当時はまだチョロQゼロが出始めのころだし、完全ノーマークでした。

今年になって入手してみると実はホンダ許可済み商品だったりします。
おったまげー。
ビーエムなんかもラインナップされてますがそっちも許可済み。
侮りがたし香港。

ステアリング機構付き、かつプルバック走行可能ですとか、

ライト部品別体でリアルに再現とか、

ハチマキやナンバーに貼る車名のシールが着いてくるものも。
インテはプリモ扱いじゃなかったと思うんですがW

本家の方も死ぬ前の輝きというか今となっては迷走かもしれないが、このサイズのラジコンとか出てたわけで。
コストダウンや付加価値の試みを見せるも力及ばずという感じで二度ほどひっそりブランド停止したのち昨年復活した本家チョロQですがどうですかね。
生産を人件費安いところにひたすら持っていくような旧来のやり方でやるくらいなら国内でかっちり機械化した方がいいと思うんですけどね、ことこういう大量生産のトイで利益見込むなら。
車種ラインナップは昭和生まれのおっさんホイホイになってきて愉しいので何とか頑張ってほしいけど、戦隊・ライダー・プリキュアの変身グッズみたいに光ったり喋ったり音が鳴ったりしないので売上的にはまた微妙なんだろうなあと予想します。
それか昨今のステイホーム需要に合わせて無塗装ボディ・塗りたきゃ塗ってね♪デカール買ってね♪みたいな廉価版とか出しときゃ一定の需要見込めたんじゃないのかな?と、そろそろ定価3000円が見えてきたチョロQゼロを眺めて思うのでした。
ちゃんとした樹脂製コレクションケースついて1000円台のTinyOは間違いなく血ヘド吐きながら作ってると思いますがwww
Posted at 2023/05/01 07:23:41 | |
トラックバック(0) |
ミニカー | 趣味