• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LFIKALのブログ一覧

2009年08月10日 イイね!

GT-R関係の本を3冊購入&チャレンジツインバトル受理書届く

GT-R関係の本を3冊購入&チャレンジツインバトル受理書届くGT-Rマガジン、GT-R BROS.、オートメカニック臨時増刊の3冊を購入。

GT-Rマガジンは、買っている人の中にはなんとなく習慣的に買っているという人も多いと思うのですが、私もここ最近(数年?)はそんな感じで買ってしまっています。が、GT-Rオーナーが求めていない記事ばかりで構成されたこの状態が続きすぎているので、さすがにそろそろ買うのを辞めようと決意。今後は内容を見て、必要な内容が載っていれば買うようにします。
私がGT-Rを購入する1ヶ月前くらいから買い続けているGT-Rマガジンですが、オーナーから見て必要とされない本になってしまったのはとても残念です。

新しく登場したGT-R BROS.は、今のGT-Rマガジンとは違いなかなか面白そうな内容です。R35の記事が多すぎる事、見飽きたグループAでの活躍&伊藤修令氏インタビューがある事はちょっと残念ですが、今後期待できそうな本です。でもまあ、インタビューもGT-RをライバルとしているRX-7 FD3Sの開発主査と伊藤氏の対談というのは斬新?だし、レースレポートもFIA GT選手権についてはなかなか情報を得られないのでありがたい内容でした。次号は10月下旬の発売のようです。

オートメカニックはまだパラパラとめくった程度ですが、BNR32メンテナンス情報の本は何冊か持ってますが、新しい情報を得られる事を期待して購入。細かい情報と、技術の高さを感じる雑誌です、オートメカニックは。


そんな雑誌買い捲りで資金不足になった中、先日申し込みをしたツインリンク茂木のチャレンジツインバトルの参加受理書が届きました。コースは事前に開催されたメディア向け体験会で使用されたコースレイアウトと 同じでした。2台同時スタートのバトル形式という事で、通常形式のジムカーナ競技では味わえないプレッシャーを楽しみたいと 思います。タイム計測1回\500?というのはちょっと高い気もしますが。タイム計測しなくてもバトルは楽しめますが、タイムを残さないとトーナメントには参加できないようです。

最近、もてぎのミジェットカーに乗ってみたいと思いはじめました。手始めにプレイングミジェットカーのレースに出てみようかなぁ。次戦は9月6日のようです。PES SUGOと連戦なっちゃう。ワーオ!
Posted at 2009/08/11 13:08:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走り、車関係その他 | 日記
2009年01月31日 イイね!

OHLINSサスペンション講習会(4輪)へ参加

OHLINSサスペンション講習会(4輪)へ参加オーリンズのサスペンション講習会に行ってきました。場所は世田谷区のウノパーウノ。参加費\2000。
1年以上前の出来事なのでほとんど覚えていませんw
しかしこんな事に備えて、講習会の内容はデジカメで録音してあり、いま聞きなおしてみると貴重な講習内容を復習できます。

主な内容は、
テキストを配り、ショックアブソーバーの構造、減衰力の解説。そして質問コーナー。

質問できる時間は、私の1番重要なテーマである乗り心地についてガンガン質問。そこで知ったのは、
バネの自由長を長くすると乗り心地良い方向(200mmであれば230mmや250mmへ)
オープンエンドのバネは初期の動きが柔らか(
Swiftくらいしか選択肢無し)
巻き数が多いと緩やかになる。そのかわりストロークが減る(線間密着に注意)
バネとショックのマッチングが良ければバネレートを上げても乗り心地アップする事も
純正形状ショック並みの乗り心地を車高長形状で実現するのはかなり難しい
直巻きバネは乗り心地悪い方向へ


という事。ショックよりバネについて学ぶ事が多かったです。アシストスプリングについても質問しましたが、メインスプリングとのマッチング次第って事で、入れれば良くなるって事でも無いようです。
今使ってるアラゴスタはバネレートF 6.8k、R 5.8k。自由長は230mmか250mmだったような記憶。なので今より乗り心地を良くするならオープンエンドのSwiftのバネに替えるってのも良さそうです。

今、ウノパーウノのサイトを見たら現在もサスペンション講習会をやってるんですね。しかも仕様変更についての内容など、講習内容も時々変更しているようなのでまた行ってみようかな~。走行会も開催してるんですね。自分の車に乗ってもらって乗り心地などのチェックをしてもらいたいなぁ。
ってな事で、これからも乗り心地改善についての悩みは続いていきそうです。


※SWAT Racing走行会 筑波1000の記事にレース動画をアップしました
Posted at 2010/05/16 02:42:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走り、車関係その他 | 日記
2008年11月30日 イイね!

ぼぼっくりさんとトークショー

ぼぼっくりさんとトークショーオイルフィラーキャップ取替の内容を整備手帳に書いたところ、ぼぼっくりさんからいらないキャップあげますよ~、との申し出があったので、ありがたく本日頂いてきました。
BNR32純正品より整備性がよさそうなBNR34純正品のオイルキャップで、かなりきれいな状態のものでした。
ぼぼっくりさん、わざわざうちの近くまで来て頂いてありがとうございました。
今日は、私が仕事だったので遭うのが遅い時間になってしまいました。
しかしバーミヤンで4時間ほどトークショー。
最初はBNR32の話がメインでしたが、次第にいろいろな話題に・・。車以外の趣味も話題が合うので話が終わりませんでした。
大分夜遅くなってしまったので、帰宅前にちょっと試乗会。
日本中で一番、かどうかはわかりませんが少なくともみんカラの中では最も私の車と仕様が近い、というか同じ部品を使いまくりのぼぼっくりさんの車は以前から興味があったので貴重な試乗会です。
私が気になっていたのは、軽いという噂のNISMOカッパーミックスクラッチ、エンドレス車高長Xsです。
ニスモカッパーミックスは私が求めている”純正より軽いクラッチ”に当てはまるかも?と思っていた品です。
乗ってみると・・・・重い、という事はないですがさすがに純正より軽いという事は無く、よく聞く話どおり純正よりわずかに重いが気にならないレベル、という具合でした。半クラは純正品と同じ感覚で扱いやすいです。

エンドレスXs車高長は、私も今のアラゴスタを買うときの候補のひとつでした。比較的バネレートが低めの製品なので乗り心地が期待出来そうでしたが、残念ながら私が求める乗り心地ではありませんでした。でも、ぼぼっくりさんの車はブッシュなどがかなりリフレッシュされているので、気持ちの良い固さでした。乗り心地は私の車と大差は無いようです。サーキットで良い感触が得られそうな足ですね。
私の車はこれ以上乗り心地を大幅に改善するのは無理なのか・・?

気になっている製品を今回の試乗で試せたのは非常にありがたかったです。噂だけで判断して購入すれば、失敗する確率が非常に高い箇所なだけに貴重な経験でした。今度はぜひ私の車を試乗していただいていろいろ指摘してもらいたいですね~。

仕事帰りのため、デジカメを持っていなかったので写真を撮れなかったのが残念でした。
Posted at 2008/12/01 03:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り、車関係その他 | 日記
2008年11月14日 イイね!

POTENZA RE-11S TYPE RS発表

POTENZA RE-11S TYPE RS発表ブリヂストンからPOTENZA RE-11S TYPE RSというタイヤが発売されるようです。
RE-11Sという名前なのでRE-11の強化版のラジアルタイヤかと期待したのですが、これはSタイヤでした。
現行のRE55Sから次第にRE-11Sにモデルチェンジしていくようです。
開発ドライバーは山野 哲也選手のようですね。

BNR32の純正サイズ225-50-16も3月に出るというのはうれしいのですが、私はラジアルタイヤユーザーなので関係ありませんねw


※写真は記事とは無関係です。もてぎでのスーパー耐久の写真です。
Posted at 2008/11/18 00:03:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走り、車関係その他 | 日記
2008年11月05日 イイね!

松田秀士選手の講演会に参加

松田秀士選手の講演会に参加仕事を定時で終わらせて、速攻でココイチのポークカレーを平らげて
松田秀士選手の講演会「ゆっくり歳を取ろう! スローエイジング講座~スローエイジングでお浄土までぶっ飛ばせ!~」に参加しました。

世田谷区の会場までは小田急線で移動。
開演19時の10分くらい前に到着。21時までの講演でしたが、2時間では物足りなくてもっと話を聞きたい内容でした。

先着50名でしたが、参加者は20名ほどでした。
松田選手、すでに53歳なんですねぇ、それでGT300で戦っているとは驚きます。と同時にモータージャーナリストでもあり、この日も帰ったらカーオブザイヤー候補車10台の原稿を書かなければいけないとか。

講演の内容は、老化の遅らせ方をメインに、レース前のコンディションの整え方、目や脳のトレーニング方法などなどで私にとっては有益な情報ばかりでした。
時間が足らなくて、参加者の質問タイムがほとんどなく私は質問できなかったので講演終了後、最後まで残って松田選手とスタッフが片づけをしている時に押しかけ質問を敢行。
松田選手と同じく私もドライビング時にはメガネをかけるのでメガネの曇り対策は?、メガネ選びのポイントは?、目の手術については?などを質問。
お忙しいところ、快く答えてくださりありがとうございました。

その松田選手、11月7日のスーパーGT練習走行ではDGRQガヤルドRG-3にてクラストップタイム!


私も歳をとっても、いや死ぬまでドライビングを楽しみたいと思います。死ぬときは表彰台の上が良いかなw
Posted at 2008/11/12 23:45:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走り、車関係その他 | 日記

プロフィール

「10月25日本庄負けず嫌い選手権は、主役が来れなくなってしまい、中止となりました。私も仕事休めなくなりました。」
何シテル?   10/18 14:50
過去の日記はこちらです。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6173917 イエローデーモンGT-R(BNR32)でいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

群馬サイクルスポーツセンター 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/08/30 23:29:48
 
各地サーキットLAPタイム計算シート 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:31:51
 
Zummy Racing Family 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:29:10
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R イエローデーモン (日産 スカイラインGT‐R)
■イエローデーモン Ver2013.02.10 FSWレーシングコース 2分0秒794 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
赤のGT-R。LSD無し。ボンネット鉄。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
黒のGTターボ。丸目。 フロント、サイドにエアロが付いていてよく擦って困りました。強化ク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2000cc、NA。黒のQ's。走りの練習をしてました。LSDがなくてもドリフトは出来る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation