• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LFIKALの"イエローデーモン" [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2009年4月7日

ブレーキ導風板&HKS関西ロールセンターアダプター&ロングタイロッドエンド取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
トラストのブレーキ導風板(フロント)と
HKS関西のロールセンターアダプター&ロングタイロッドエンドを取付。

作業はKTS平和島店。
2
リアロールセンターアダプターを店頭で発見。
しかしリアに関しては、1G状態でアームがバンザイ状態ではなかったので取り付けすることなく純正維持。
3
ニスモの導風板はすでに生産中止で入手不可能。
数年前にヤフオクで2万円くらいで落札したBNR32用のブレーキエアダクトは、ジムカーナの練習時にステアリングをフルロックしたときに干渉して脱落したしで、いやー困った、なにか良い物無いかなと数年間探していました。

運良く格安でトラスト製の導風板をゲット。しかしこれは、トラストの大きいキャリパー用なので純正キャリパーなり16インチホイル装着の場合は加工が必要。
4
加工しないで取り付けると・・・


ステアリングをきったときに干渉して、写真のようにひん曲がりましたw

09/03/21のSUGO ハウマッチ走行会終了後に自分で取り付けて大失敗。
5
3枚の板で構成されてます。
6
地上高確保のために、かなりバッサリと板をカットしてもらいました。
効果半減?
でもそんなのカンケーね~。
安全重視、快適性重視、メンテナンス性重視!
7
フロントのロールセンターアダプター&ロングタイロットエンド。

別々に購入できますが、二つセットで取り付けるように。と商品説明にあります。
8
取り付けてさっそく、09/04/09のスーパーナウ日光走行会で走ってきました。

コース改修後の日光は、この日が初走行だったのでタイムの比較はできず。
フィーリングのみの評価になりますが、えーと、取付前と特に良くも無く、悪くも無くということで違いが分かりませんw
これを取り付けて、グイグイ曲がるようになった、とか言っている人はプロドライバー並みのセンサーをお持ちか、ただの嘘つきなんだと思いましたw

まあ、もうちょっと長い期間を掛けて評価をしてみようと思ってます。
取付前、取付後のタイム&フィーリング比較は近々筑波2000で行う予定。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキローター(リア)交換

難易度:

サイドブレーキ修理

難易度:

V36リアローター サビ落とし&塗装(そのあとフロントも)

難易度:

ブレーキパッド(リア)交換

難易度:

リアローター交換(プレーンから逆スリット⚡️へ)

難易度: ★★

BNR32 ブレーキ&クラッチフルード交換 パッド清掃組付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年5月22日 23:32
ご無沙汰してます^^;

私も以前、フロントのロールセンターアダプター&ロングタイロットエンド。
付けてたことがありましたが、サーキット行っても、??でした。

ただ、一般道で、めちゃめちゃ、轍にステアリングを取られるので外しました(笑)
コメントへの返答
2009年5月30日 23:18
イケヤフォーミュラやオーテックツカダなど、いろいろ出てますよね。

私はひとまず日光で走って??で、次に筑波2000で走りましたが・・・以前と変わらず、という感触でした。

7月号REV SPEEDで、
「切り始めのステアリングレスポンスは甘く感じるかもしれないけど、中舵から先の領域では、アンダーステアや反応の鈍さが明らかに払拭されるようになる。」

とあります。切り始めが純正より劣るので、この製品の良さに気がつかないという事もあるのかもしれません。
今思い出せば、筑波2000の1コーナーや1ヘアピンで一番大きく舵を入れる瞬間付近でのアンダーステアが減っていた気もします。
が、気のせいでしょうw

一般道でのマイナスは私の場合はありませんでした。
2009年5月23日 2:22
ちょっと気になってたパーツなんですが、やっぱりやめとこうかな(笑)
更なるインプレ、お待ちしています。

ニスモの導風板、再販して欲しい…(>o<)
コメントへの返答
2009年5月30日 23:24
5月か6月号のREV SPEEDで、GRBインプレッサにこれを装着し、乗り心地も良くなった、と書いてあったのが購入のきっかけです。
コーナーリングを速く、というような狙いはあまりありませんでした。

しかし肝心の乗り心地は、特に良くなってませんね。ほんと、変わりません。
スポーツドライビング時の中舵以降のフィーリングが本当に良いのか、次回の走行会かジムカーナで注意してチェックしてみます。

ニスモの導風板は、品質が良さそうだったのに残念です。しかしこれも16インチホイールには取付不可なんですよね。
純正16インチLOVEの私は困りました。
2010年12月19日 2:35
こんにちは。

その後、HKS関西ロールセンターアダプター&ロングタイロッドエンドは、いかがですか?

何故か、シロクマ690Rさんも微妙なコメント。

車高を下げたら、必須のパーツぐらいに言われていたんですけど、
金額のわりに効果が体験できなかったら、どうしようと思ってました。

取り付けると、キャンバーが少し立ってしまうそうなので、調整式のアッパーアームと併用して、
アライメントを取り直すべき。という意見も聞いた事があります。

その後、トータルで考えて、お勧めパーツと言えそうでしょうか?
コメントへの返答
2010年12月20日 21:08
効果については、あるのだか無いのだかハッキリしない品です。
雑誌レブスピードの記事では、乗り心地が良くなる、と書かれていたのが導入のきっかけです。それにプラスで、スポーツ走行での性能アップが多少でもあればと思っていました。

しかし普段乗っていて乗り心地の向上らしいものは皆無。
スポーツ走行では、フィーリングの向上は皆無な上、同条件ではないにしろ、過去のベストタイムよりタイムダウンしている結果です。

デメリットは、私の場合は感じられません。
まとめると、デメリットは無いが、メリットも全く無い。であれば5万円以上出して導入する必要性はゼロ、と言えます。

車両によって、ロールセンターを補正すべき車両と、補正しても効果ない、むしろ悪影響な車両がある、という意見を聞いたことが有ります。
BNR32はロールセンター補正はするべきではない構造なのかもしれません。

プロフィール

「10月25日本庄負けず嫌い選手権は、主役が来れなくなってしまい、中止となりました。私も仕事休めなくなりました。」
何シテル?   10/18 14:50
過去の日記はこちらです。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6173917 イエローデーモンGT-R(BNR32)でいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

群馬サイクルスポーツセンター 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/08/30 23:29:48
 
各地サーキットLAPタイム計算シート 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:31:51
 
Zummy Racing Family 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:29:10
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R イエローデーモン (日産 スカイラインGT‐R)
■イエローデーモン Ver2013.02.10 FSWレーシングコース 2分0秒794 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
赤のGT-R。LSD無し。ボンネット鉄。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
黒のGTターボ。丸目。 フロント、サイドにエアロが付いていてよく擦って困りました。強化ク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2000cc、NA。黒のQ's。走りの練習をしてました。LSDがなくてもドリフトは出来る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation