• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasanositaの愛車 [スズキ Kei]

整備手帳

作業日:2019年6月4日

フロントグリルの加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
フォグランプを取付けるためにワークスバンパーに交換しましたが、Bターボにワークスのエンブレムが付いていることに違和感がありました。
面倒なので見ないことにしていましたが、時間ができたのでやっちゃいました。
2
上左(ワークスのグリル)
上右(メッシュに張替)
下 (ワークスのグリルに追加工)
初めはワークスグリルを外しメッシュ板をネジ止めで付けてみましたが、何となく殺風景な感じがして最もやりたくなかったワークスグリルの追加工にしました。
こんな感じのグリルの車をよく見かけます。
今回使ったメッシュ板は4mm厚、16x10のABS材の物です。
ネットで2500円弱でした。
3
エンブレムの付いている右側部分に型紙を貼付け窓を作った後、左側と同じになる様に枠を立ち上げます。
写真は3mmのアクリル板を切り出し左側の寸法と同じ立上げを作り込んでいるところです。
半田ごてで仮止めした後、100円ショップのアクリルパウダーとアクリルリキッドで全周接着です。
R部はヒートガンで炙り、Rの近いボックスレンチで作っています。
4
立上げ部を全周作り込んだ状態です。
これから接合や高さ方向などの面合わせを行います。
この後、メッシュ板を固定するための突起(上側)も作り込みます。下側の固定はバンパー本体にネジ止めになります。
5
面合わせを終え、メッシュ板を仮付けした状態です。
これからパテを入れ全体の仕上げ作業です。
この状態では取付けていませんが、右側のメッシュ部は裏にSUS板で高温になる排気部に雨が直接かからないようにする保護板を挟みます。
だからメッシュは見た目だけです。
6
一度サフを吹いて荒出しをした後パテを入れています。
パテが乾いた後に研ぎ出し、更に修正してゆきます。
今回は張合わせ面の凹みなどの修正で4回ほどパテを入れました。
水研ぎで面を出した後再度サフを吹き、タッチアップ用の塗料(ZY4)をシンナーで薄めてガンで吹き、クリアーで仕上げました。
7
加工に忙しく写真がありませんが、バンパー本体のグリル右側部に逃がし加工をしてグリルを取付けました。
バンパーのグリル取付部(右側)は飛び出していて、加工したグリルと当たる為、その部分を切取りグリルを収めました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

シガーソケット増設

難易度: ★★

サイドミラーのグリスアップ

難易度:

オイル交換

難易度:

スピードメータースケール180km/hに変更

難易度:

リアキャリパーオーバーホール

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #Kei サイドミラーのグリスアップ https://minkara.carview.co.jp/userid/2485976/car/2736798/7826973/note.aspx
何シテル?   06/09 18:20
kasanositaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 15:46:32

愛車一覧

いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
スクラップ状態で入手した当初は、真っ直ぐに走らない、トランク内に水が溜まるなど悲惨な状態 ...
スズキ Kei スズキ Kei
仕事で使っていた4WDを息子に譲ったので、冬用のメインの足車として昨年末購入しました。1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation