• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasanositaの愛車 [スズキ Kei]

整備手帳

作業日:2022年10月17日

ニュートラル検出センサー(非接触式)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ニュートラル検出センサーをマイクロスイッチを使ったカム式から、光センサーを使った非接触式に変更しました。
何が目的かというと、シフトポジションがニュートラル位置であればクラッチを踏まなくてもエンジンが掛かります。
(MTはスタート時クラッチペダルを踏まないとセルが回りません)
メンテナンスの時などエンジンを掛けるのに乗り込んでクラッチ踏まなければいけないので面倒なんです。
最近カム式の動作がちょっと曖昧になってきたので作り変えました。
2
リンケージにL型の金具を取り付けて光センサーの反射板にします。
反射板の幅は10mmですが、リンケージはギアを入れると前後に30mm程動くので誤作動はありません。
3
光センサーをステーに取り付けた状態です。センサーはOMRONのEE-SY671です。使用電圧が5V~24Vと広く使い勝手の良いセンサーです。117にナビを取り付けた際も車速信号が無いので、スピードメーター裏のフライホイールにアルミテープを張り、このセンサーを取り付けて車速信号を作っています。
ステーはアルミ板の1mmを使ったので、周囲に2mm程曲げを入れて補強してあります。
4
全て取り付けた状態です。
シフトユニットではアースが取れないのでシートの固定ネジに落としてあります。リレーはまだ表に出ていますが、この後スポンジで巻いてシフトユニットの下に入れました。
後はコンソールを戻して終了です。
5
回路図です。
クラッチペダルのスイッチと並列にリレーの接点が入っています。
センサーが反応するとリレーの接点がONになりクラッチペダルを踏んだ時と同じ状態になります。
センサーの電源(+)はペダルスイッチから分岐して使っていますが、センサーの(-)は車体アースです。
この電源はセルを回す時のみ供給される電源なので、通常は12Vはきていません。
この回路の場合ソリッドステーリレーは回り込みが発生して誤動作するので汎用リレーを使用します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

フォグランプ 純正スイッチ配線考察

難易度: ★★

リアキャリパーオーバーホール

難易度:

サイドミラーのグリスアップ

難易度:

ビスカスカップリング交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #Kei サイドミラーのグリスアップ https://minkara.carview.co.jp/userid/2485976/car/2736798/7826973/note.aspx
何シテル?   06/09 18:20
kasanositaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 15:46:32

愛車一覧

いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
スクラップ状態で入手した当初は、真っ直ぐに走らない、トランク内に水が溜まるなど悲惨な状態 ...
スズキ Kei スズキ Kei
仕事で使っていた4WDを息子に譲ったので、冬用のメインの足車として昨年末購入しました。1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation