• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月14日

AT嫌いがATとのつきあい方を試行錯誤

ふだんはMTのM3に乗る身ですが、家族のAT車(A5スポーツバック)を運転することもあります。
(※A5は厳密にはDCTですが、操作上はステップATと変わりませんのでここでは単に「AT」とします)

うちのA5はドライブセレクト非装備なので、通常のDポジションの手前にSポジションがあり、Dから左にレバーを倒すとMポジション(手動変速モード、パドルつき)になります。

8年前に買った頃はどうすれば違和感の少ない運転ができるかといろいろ試してみたりしましたが、そのうち諦めてほとんどDのまま乗ってきました。

各ポジションの特徴を一度まとめてみます。

(Dポジション)
当然ながら、極力エンジン回転を抑えにかかるモード。街中をふつうに走る限り、2000rpmを超えることは皆無に近いです。
燃費には好都合でしょうが、ターボが効かない回転域なのでスロットルの反応は悪いです。
すぐに加速が欲しいときも、スロットル反応が遅れる上にダウンシフトも一瞬渋るのでちょっとイライラします。

(Sポジション)
エンジン回転を高めに保つモード。当然ながらスロットル反応はDポジションよりもはるかに向上し、ターボラグも気にならなくなります。また、ターボの影響をうけないはずの発進時も、飛び出し防止のためか意図的に開度を抑えるような感じのDとはスロットルの制御も変わるのか? 動き出しが自然です。
街中でふつうに走るかぎりシフトアップは3500rpm・ダウンは1500rpmあたりで起こるようで、3000rpmあたりで流す状況はいかにもせわしないです。

(Mポジション)
好きなようにできる…といえばそうですが、その辺を転がしているときにパドルをパタパタやるのも何だか馬鹿らしい気もします。
また、回転が低くなりすぎると判断されてシフトアップを受けつけなかったり、逆にレブリミット直前で勝手にシフトアップされるのも「好きなようにはさせないよ」と言われているようで興醒めです。

というわけで、どのポジションも「帯に短したすきに長し」というところです。
A5の場合DやSに入っていてもパドル操作が効く(しばらくすると自動変速に復帰する)ので、ふだんはDのままで「ここ一番」というときに左のパドルを引いてシフトダウンしていました。おそらく、同じロジックのAT車に乗るひとはおおくがこういう操作をしているのではないかと思います。


前置きが長くなりましたが、最近用事でA5に乗る機会が増えたのを機に「何かもっと方法はないか」と思ってこれまでとはちがう方法を試してみました。

それは「基本Sポジション、パワーが余ってきたら手動シフトアップ」です。
これなら低速時のスロットル反応の鈍さに苛つくこともなく、パワーの余剰感を気にすることもなくなります。
実際やってみると特に前者の恩恵は大きく、街中もひじょうに気持ちよく走れます。
そもそもシフトダウンしたいときは一刻の猶予も惜しい場合がままあるため一瞬の遅れも気になりますが、逆にシフトアップはだいたい落ちついた状況で行うためそういう遅れは気になりません。

ただ大きめの交差点で停止を伴わない右折時などでは3速で1500rpmを下回って2速へのシフトダウンが起こり、アウディらしからぬ?勇ましいブリッピング音を辺りに響かせてしまうのがちょっと難ではありますが(笑)

というわけで「意のままになるAT」など存在しないと思っていますが、8年かかって個人的に一応の妥協点は見つかったように思います。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2019/02/14 12:45:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

メルのために❣️
mimori431さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2019年2月14日 13:11
こんにちは、仮に変速が意のままになっても駆動力をクラッチで
カットできる、という一線は2ペダルATのインターフェースでは
どうやっも無理かなと。バドル左右同時引きでコースティングさせる制御があるメーカーもあるみたいだけど、ペダルの方が意のままに扱うには良さそう。
コメントへの返答
2019年2月14日 16:45
こんにちは。
仰るとおり、駆動の断続の自由はMTの専売特許ですね。
とりあえず、意に沿わない変速やスロットルレスポンスの鈍さを極力減らしたかったというところです。
2019年2月16日 13:11
こんにちは。DCTは湿式ですかね?乾式より効率落ちるが日本のGO-STOPには向いてますね。
なるほど基本Sレンジのアップをバドルは目から鱗!
こちらの方が安全ですね。
Dレンジ基本のダウンパドルと考えてたけど良いですね。

AT専門家曰く、最近の欧州はシフトアップのダイレクト感は欲しいがるがコースティング多用したがりで高めのギアを使いがち、らしいので。Sレンジ基本というのは理に叶う。
あとはマイナートラブルが起きなければ良いですね。
コメントへの返答
2019年2月16日 13:27
こんにちは。

アウディの縦置きDCTは湿式クラッチです。6万kmになりますが、シフトショックはちょっと大きくなった気もします。
代車で借りたA1などの乾式も、少なくとも新車に近い状態ではゴーストップのマナーも悪くなかったですね。

トラブルの件ですが、多少回し気味に乗る分にはどうなんでしょうかね。
煤の溜まりやすいといわれる直噴の場合、低回転ばかり使うよりもエンジンにはむしろ良さそうな気もしますが…。

あ、もちろん燃費のことは全く考えてませんが(笑)燃費計を見る限り、街乗りで1割方悪化しそうな感じですね。
2019年2月17日 10:39
弟が07のゴルフ5GTIをエンジン不調で(たぶん噴射系の煤)手放したので
低負荷で回し気味にするのは良いと思います。
メーカー保証効くなら心配いりませんが

あとはもう自己管理…というなら
他自動車メーカーから出てるPEAクリーナーとかたまに入れて、エンジンオイルもメーカーのロングドレンに従わず短めで日本は良いと思います。
距離重ねてるならオイルを私は高温側1つ硬めで洗浄性高い物に変更します。
コメントへの返答
2019年2月18日 15:13
ありがとうございます。

まあ8年6万kmなので保証もへったくれもありませんが(笑)、そういえば最初の車検でオイル消費過多対策にピストン交換してますので、エンジン内部の煤に関してはそれ以降…でしょうかね。

プロフィール

「単独東方遠征のミッションが入ったので、いつも間接的にお世話になっているパーツセンターへ聖地巡礼。
お盆休みだろうと思ったら門が開いていたので、守衛さんにお願いして中でちょっとだけ撮らせてもらいました。」
何シテル?   08/09 21:47
今の時代にNA・MT車をこよなく愛する天の邪鬼?です。まっとうな家庭人としての顔との両立に日々悩みつつも楽しんでおります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州社外パーツの品質ランク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 09:29:32
[BMW M3 クーペ] オイルクーラー交換―1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 15:37:56
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 10:02:34

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
クーペ 3.0 (5MT) BMW、とくにE36型3シリーズは若い頃のあこがれでした。 ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
2.0 TFSI quattro 同系のセダンより背の低い5ドアハッチバックというのは昔 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13C(5MT) 晩年はしょっちゅう工場入りしていた156の反動?で、アシに徹したクルマ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
1.6 TS (5dr,5MT) 「ロードスター欲しい病」の発展的解消? 今更ながら「N ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation