• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RT141N14のブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

クラッチジャダーに荒療治

147に乗り始めた頃に悩まされたクラッチミート時のスナッチですが、次第に頻度は下がってきました。始めの頃はエンジンにも手を付ける余地はあるかと考えてRECSを施行してみたり納車時に手つかずだったサブプラグの交換などもしてみましたが、それはそれで無駄ではなかったもののやはり大元はクラッチジャダーのようで、依然として車庫入れなどで「この人ヘタクソ?」と思われそうな結構な振動に見舞われることも無くなったわけではありませんでした。
根本治療はクラッチO/Hなのでしょうが、となると諭吉さんが何人も飛んでいくし最初に書いたように頻度も下がっているのでそこまでは…と思いながら気持ち半クラッチを長めにとって騙し騙し乗っていたところ、ネットで「5速半クラッチ」という手段を見つけました。何でも、停止してサイドブレーキをかけたまま一番高いギアで1500rpm前後で数秒間半クラッチ(回転が数百rpm下がる程度)を行いクラッチディスクを均すということでした。
これまで極力クラッチを滑らせない乗り方を心がけてきた身にとっては衝撃ともいえる方法でしたが、考えてみれば156で2回クラッチが逝ったのもクラッチディスクの摩耗ではなくレリーズベアリングの破損だったので、少々滑らせて削ったところでどうということはないかと思い直して「マシになったら儲けもの」と考えダメもとでこの荒療治をやってみました。
効果は…今回の私の147の場合かなりあったといえそうです。施行後は効果を試すため意図的にアイドリングで極力短い半クラッチで発進するようにしてみていますが、2~3日通勤で乗ってみた限りでは酷いスナッチには見舞われていません。雑につないでみても振動は「そういえばあるかな」という程度です。
最近の車はNVH対策のためエンジンマウントが柔らかいものが多いそうでFFアルファも例に漏れないようですが(156でも何度か換えました)、クラッチディスクの摩耗を気にしてスパッとつなぐとショックを伴うこともままありマウントやレリーズベアリングなどにも却ってダメージを与えそうなので、今後は半クラッチを今までよりも気持ち長く使おうと思っています。
Posted at 2016/05/31 16:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 147 | クルマ

プロフィール

「単独東方遠征のミッションが入ったので、いつも間接的にお世話になっているパーツセンターへ聖地巡礼。
お盆休みだろうと思ったら門が開いていたので、守衛さんにお願いして中でちょっとだけ撮らせてもらいました。」
何シテル?   08/09 21:47
今の時代にNA・MT車をこよなく愛する天の邪鬼?です。まっとうな家庭人としての顔との両立に日々悩みつつも楽しんでおります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

欧州社外パーツの品質ランク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 09:29:32
[BMW M3 クーペ] オイルクーラー交換―1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 15:37:56
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 10:02:34

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
クーペ 3.0 (5MT) BMW、とくにE36型3シリーズは若い頃のあこがれでした。 ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
2.0 TFSI quattro 同系のセダンより背の低い5ドアハッチバックというのは昔 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13C(5MT) 晩年はしょっちゅう工場入りしていた156の反動?で、アシに徹したクルマ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
1.6 TS (5dr,5MT) 「ロードスター欲しい病」の発展的解消? 今更ながら「N ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation