• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RT141N14のブログ一覧

2019年10月07日 イイね!

カーオーディオ機能の個人的嗜好

カーオーディオ機能の個人的嗜好先日ふと思い立って「何シテル?」にオーディオヘッドユニット(以下HU)へ個人的に求めることについて列挙しましたが、ちょっと腰を据えてブログでまとめ直すことにしました。

まあ、インフォテインメント機能の特に操作系がどんどん内装と融合し、あげくDINサイズ(調べたらISO 7736という国際規格だそうで)の好みのHUを新車に付けることすらままならなくなってきたご時世ですので、こんな話もただの遠吠えと言われればそれまでです。
とはいえ、果たして皆さんこの現状に満足されているのか?という気持ちもありますので、あえてダラダラ書き連ねようと思います。
なお、記述にあたって現行のHU機種ならびにその機能をすべて調べたわけではありませんので、もし間違いなどありましたらお知らせいただければ幸いです。


(1) Bluetoothハンズフリー対応
これは今どき非対応の方が珍しいかと思いますが、業務上ハンズフリー通話は絶対欲しいので一応最優先事項に挙げておきます。


(2) ナビは不要
これまで、望んでナビを付けたのは2006年に156に付けた1度だけです。
不案内な所へ行くときくらいしかナビの助けはいりませんし、それも今ではスマートフォン(以下スマホ)で事足りますのでダッシュボードを四六時中デカい画面に占拠される理由がありません。
ですので、ユニットのサイズとしても1DINで十分です。

あとは(1)とも関連しますが、「他のソースで音楽を聴きながらBluetoothのスマホナビ音声案内も聴ける」機能があればいいですね。
現在使っているパイオニアのDEH-970は、スマホ接続中でも他のソースを鳴らしていると通話以外のBluetooth経由音声を流してくれないのがあえて言えば難なので。


(3) FLACフォーマット対応
再生メディアがカセットテープ→光ディスク→(ハードディスク→)フラッシュメモリと移り変わるとともに、カーオーディオで非圧縮の音楽データを利用する人はおそらくごく少数になっていると思われます。
自宅ではCDからリッピングしてFLAC形式でエンコードした音楽ファイルをNASに貯め込んでいますが、DEH-970は非圧縮のWAVフォーマット対応なので128GB(正式対応は32GBまで)のSDカードに「お気に入りはWAV・他はAAC(256kbpsエンコード)」に(わざわざ再変換)して突っこんでいます。ただ、惜しむらくは曲によってWAVファイルのタグ情報が正常に表示されないところ。
別に車内でカバーアートまで見られなくてもいいので、(車内では気分の問題程度かもしれませんが)音質的に有利な非可逆圧縮形式対応でタグがきちんと表示されれば十分です。


(4) SDカード対応
DEH-970は本体後面の外部USB端子2つ(延長ケーブル付き)に本体前面のSDカードスロット1つ(パネルを外すと見える)と外部記憶装置用の端子が豊富なのが美点で、私はこの3つとも基本挿しっぱなしでSDカードをメインに聴いています。
ですが、最近のHUはSDカード対応機種があまりなく、USBも対応こそあれ前面端子しか備えないものが多いようです。これでは「挿しっぱなし=見えっぱなし」ということで、見た目のスマートさに著しく欠けます。専らスマホの接続に主眼を置いているということなのでしょう。


(5) ワイドFM(FM補完)対応
これは単に受信品質の問題です。FM補完放送を聴いたことはありませんが、まず元のAMよりはクリアに聞こえるはずですし…。
そういえば、昔306に標準で付いていたソニーのHU(だった気が)はFMの周波数がアナログTVの1~3チャンネルまで対応していたと思うのですが(上限108MHz。おそらく海外仕様とまとめた?)、これだとそのままでワイドFMが聴けることになりますね。


あとはスマホなど繫がなくとも本体の操作性が良好なこと、落ちついたデザイン(昔でいえばナカミチ・デノン・マッキントッシュあたり)、というところでしょうか。
余談ですが、そういえばハデハデで目立った昔のケンウッドが'94~95年頃に出していたこのアンプレスHU「DT70」は印象に残っています(画像は拾い物です)。マクラーレンF1の純正HUも確かケンウッドだったはずですが、たぶんこのラインだったんでしょうね。


上記の条件をすべて満たすHUなど死んでも出なさそうですが、デミオから3台にわたって使ってきた今のDEH-970でもかなり満足ではありますので、当分はこれでしのごうと思います。
Posted at 2019/10/07 14:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年10月03日 イイね!

濡れた峠道でM3の懐深さを垣間見て

毎日毎日市街地と高速を走り続けるわがM3。

特に高速では取り立てて飛ばさなくともその美点を十分に味わえているのですが、時には「曲がり具合」なんぞも味見しつつその懐を探ってみたくもなります。


そこで先日、ちょっとした隙を見つけて某有料道路を走ってみました(画像はイメージです)。



峠道の観光道路ですが、冴えない天気もあってクルマは皆無…と思ったら向こうからランエボが爆走して来たりして(笑)

往路は道路状況の確認にゆっくりと流しますが、終点近くの広場にたどり着いたところで折り返し、いざペースアップ。
折しも降ってきた小雨で路面は湿っていますが、μが下がってグリップ限界が早くやって来るのはある意味好都合。


別にタイムを削るわけではないのでしっかり速度を落として進入し、見通しがよければ立ち上がりで頑張って、という感じで挙動を味わいつつ様子を見ながら負荷を上げていきます。

その立ち上がりも、フロントの横グリップを損なわないよう注意しながら踏まないとたちどころに外へ流れてしまったこれまでのクルマとは違って、積極的に踏んでも後からグッと押し出してくれる上にLSDの効果でさらに回り込んでくれるところはさすがに後輪駆動ならではの醍醐味です。


もちろん、いくらがら空きとはいえ狭くてエスケープゾーンもない峠道、荒れた舗装に濡れた路面、しかも車両安定装置といえるものはABSのみ!とあってペースを上げると言っても恐る恐るですが、慣れてきて踏み方を強めていってもM3のリアは一向に落ち着きを崩す様子がありません。

そこで意を決して?ある左ヘアピンの立ち上がりで右足を半ば無理矢理グイ。そこまでしてようやくリアが軽くスライドするに至りました。それもちゃんと「もうすぐ来るよ」という感じでお尻がムズムズくる前置きつきで。


まあそんな「おイタ」はそれ1度きりにしましたが、こんな路面でM3を頑張って走らせてみても(あくまで理性の範囲内で)エラいことになりそうな気配すらありませんでした。
それはもちろん優れたシャシー能力に負うところも大きいでしょうが、おそらくは最終的に地面に接することになるタイヤの著しい進歩も大いに関係があるのではとも思います。

今履いているのはミシュランのパイロットスポーツ4ですが、仮に25年前の新車当時の標準装着タイヤ(パイロットSX MXX3)で同じことをすればおそらくもっと危なっかしい感じだったのではないかと。

おまけにサイズは純正指定の235/40R17から225/45へと幅を落としているにもかかわらず全くの危なげなさ…。サーキットならいざ知らず、公道レベルで不足があるとは思えません(ちなみにスタッドレス用と思われますが、ドア断面の指定空気圧表示には215/45R17の値も載っています)。


というわけで、このM3が私ごときではうかがい知れない懐の深さを持ち合わせていることがよく解った次第です。
Posted at 2019/10/03 12:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | クルマ

プロフィール

「単独東方遠征のミッションが入ったので、いつも間接的にお世話になっているパーツセンターへ聖地巡礼。
お盆休みだろうと思ったら門が開いていたので、守衛さんにお願いして中でちょっとだけ撮らせてもらいました。」
何シテル?   08/09 21:47
今の時代にNA・MT車をこよなく愛する天の邪鬼?です。まっとうな家庭人としての顔との両立に日々悩みつつも楽しんでおります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12 345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

欧州社外パーツの品質ランク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 09:29:32
[BMW M3 クーペ] オイルクーラー交換―1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 15:37:56
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 10:02:34

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
クーペ 3.0 (5MT) BMW、とくにE36型3シリーズは若い頃のあこがれでした。 ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
2.0 TFSI quattro 同系のセダンより背の低い5ドアハッチバックというのは昔 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13C(5MT) 晩年はしょっちゅう工場入りしていた156の反動?で、アシに徹したクルマ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
1.6 TS (5dr,5MT) 「ロードスター欲しい病」の発展的解消? 今更ながら「N ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation