• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RT141N14のブログ一覧

2017年07月13日 イイね!

レーダー探知機の不具合直る

今乗っている147には、デミオから引き継いだセルスターのAR-G800AZというレーダー探知機を付けています。

特に不足不満もなく使っていたのですが、昨年夏あたりから地図画面での現在地表示が、京都市内の決まった場所を走っている時に「栃木県」と誤表示されるようになりました。
他に不都合もなかったのでこの程度なら笑って済ませられましたが、今年に入って走行中に突然再起動を繰り返し始め挙げ句の果てにフリーズに至る症状が出始め、困ってしまいました。

セルスターHPのサポートコーナーを調べてみると、「グロナス衛星の新しいデータパターンによるGPSレーダー探知機への影響について」という項目があり、これにより類似の症状が出るということでした。対策済みのGPSエンジンに交換してくれるとのことだったのでサービスセンターへ送りましたが、異常なしとのことで基盤調整(何でしょうね)を施され返ってきました。

それでもやはり症状はそのまま。それでも改めて注意していると、毎日の通勤路の同じ場所で再起動ループが始まることがわかりました。

その場所とは…「京都御所周辺」。

「まさかね」と思いつつたまに別の方向から御所へ近づいてみると、やはりある程度近づいたところで再起動…。立派に再現性もあるので「故障でないならこれはなぜなのか」と改めてセルスターのHPから質問を送ってみました。純粋に原因を知りたかっただけなのですが、数日後「点検するので本体を送ってほしい」との回答。再びサービスセンターへ送り、「SDカードの異常疑い・念のため基板交換」との報告書と共に返ってきました。

幸いそれ以後、今のところは運転中の再起動は発生していません。でも腑に落ちないのは別に変なSDカードの使い方をした訳でもないのになぜ不具合の原因になるのか?ということです。
そういえば、こちらも長年使っているドライブレコーダー(JAFMATE DD-01)も数年に一度くらいSDカード原因のエラーで正常に動かなくなりますが、別に当該のカードは普通にPCで読み書きできましたし、ファイルを待避してフォーマットし直し、また待避したファイルを戻したら正常に動くようになっています。

という訳で直ったものの釈然としませんが、メモリカードを使う器械については次回以降トラブったらカード初期化から試してみようかと思います。
Posted at 2017/07/13 17:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年07月11日 イイね!

久々のドライビングシューズ

元々靴には(も?)こだわりがなく、運転するときも基本的に普段履きのスニーカーなどで済ませてきました。もっとも、選ぶときは運転に支障のなさそうなものにしていましたが。

10年以上前に156でクローズドコースを走る時に買ったこのアルパインスターのドライビングシューズもあるにはあるのですが、本来競技用でくるぶしまでカバーするとあっては普段使うには物々しく(第一歩くのにも向かない)、久しく靴箱の肥やしになってしまっています。


さて、ここ数年使ってきたナイキのスニーカーが底も擦り減り内側も破れてきたので後継を当たることにしました。たまたま家の買い物の用事で寄っていた高島屋で靴売場を覗いてみると、ネグローニというブランドのドライビングシューズのパターンオーダーキャンペーンをやっていました。
「わざわざオーダーなんて畏れ多いよな〜。決めるのモタモタして(奥さんに)怒られそう…」とためらいつつ見ていると、何とその奥さんも「面白そうやん」と一緒に選ぶことに。テンプレートを色々取っ替え引っ替えしつつ決めたのが、ボディが赤・ロゴとステッチが銀・紐が白というこちらの組み合わせです。


納期2ヶ月と言われましたが1ヶ月弱で仕上がりの連絡。出来上がったのがこちらです。

注文してから「やっぱり赤は合わせるの難しかったかな」などと逡巡しましたが、いざ履いてみるとけしてスタイリッシュではない(笑)普段着との組み合わせでも不思議と違和感はないようです。



機能面ではさすがドライビングシューズで、足がペダルと一体化したかのように細かいペダル操作がやりやすく、反応も分かりやすくなりました。CVTからMTに乗り換えたような…という例えが適切かどうかは分かりませんが、より安心して操作ができるようになった印象です。ソールは交換可能だそうで、長く使いたいと思います。
Posted at 2017/07/11 21:22:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月12日 イイね!

長距離通勤へ

皆さまこんにちは。年度も変わりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

私事ですが、今月より職場が変わりました。通勤手段は従来通りクルマですが、職場までの距離はこれまでの20km強からほぼ40kmと倍増です。しかもうち2/3は自動車道…お金かかります(笑)
もっとも、前は専ら市街地ばかり走っていたこともあり、通勤時間はほとんど変わらないどころかむしろわずかに短いことすらあります。また日に数回も料金所ダッシュで景気よくエンジンをブン回せるので精神衛生上も好ましい!?

ただ、距離が嵩むとクルマの消耗も早くなりそうなのが悩みの種です。以前156で片道30km(うち高速20km)の通勤を4年弱続けましたがこの間の走行は7万km。新車8年目からのスタートだったこともあって、まあいろいろな部品が寿命を迎えて次々と交換に追われました。上述のように今回の職場はそれよりも遠いので、156のように家族での遠出には使わないとはいえ通勤だけでも年2万kmペース。2年後にはめでたく?10万kmに到達する計算です。最低でもそれまでは頑張ってもらえればと祈っています(笑)
Posted at 2017/04/12 12:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年03月27日 イイね!

久々にA5一人乗り

皆さまこんにちは。

前回のブログに書いたA5のハンドリングがしっくり来ない件ですが、追ってまた確かめたくとも田舎道を走る機会がなかなかない…と思っていたら何とこの週末は家族がみな用事で私一人留守番という願ってもない(!?)機会に恵まれ、小一時間ほど走ってきました。

結論から言うと、今回は違和感を感じませんでした。家族と一緒だった前回は特に車酔いしやすい娘に気を遣ってGの変化を穏やかにしようとひたすらゆっくりしたステアリング操作を心がけていたのですが、切り始めの瞬間に車が内側に向く感じがあるためそこからの切り込みがゆっくり過ぎたり少な過ぎる結果になっていたのかもしれません。
もちろん今回も一人だからといって粗い操作ばかりはしていませんが、恐る恐る探りながら切り込むよりも切り始めだけゆっくりしてそのまま目的の舵角までスッと切る方が良いように思われました。道中にちょっとした山坂道があったのでA5では滅多にする機会のないちょっと負荷の高いコーナリングも試してみましたが、途中で大きな入力が来ても足回りやボディのあやふやな動きや進路の乱れは感じられず、5万km近くを後にしたブッシュ類もまず機能を果たしているのではと思われました。
こうしてちょっと頑張ってみると確かに「(147と比べて)なるほど安定してて速い」と思い知らされますが、時として加速がアクセル踏み込みにちょっと遅れてドンと来るのはやはりターボで、この辺は絶対的に遅くともNAの147の方がしっくり来ます。

さて、今回もドライブ中にこんな車に遇いました。もうなかなかお目にかかれなくなったマセラティ・ビトゥルボシリーズ後期のモデル、222 4vです。2.8LのV6ツインターボを積んだコンパクトな2ドアクーペですが、私が唯一持っている北方謙三の本「傷だらけのマセラッティ」に出てくるのも確かビトゥルボ系のモデルだったような。長らく読み返してなくて「何か強烈な本だった」という記憶しか残っていませんが、この車自体ももし所有したらあらゆる意味で強烈な気がします(笑)。

Posted at 2017/03/27 14:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年03月23日 イイね!

但馬・丹後へ久々にA5でドライブ

1月に私抜きで城崎で1泊してきた家族が「また行きたい」と言うので、この3連休に1泊で行くことにしました。
さらに、「竹田城址の雲海も見たい(妻)」・「(出石で)おソバ食べたい(小3の息子)」との希望があり、まず早く出て竹田城址へ向かい、その後出石でソバ→城崎で湯巡り、翌日はマリンワールドという行程を予定しました。

超早起きで自宅を4時に出発。寒暖の差が大きく雲海出現の可能性が高いというネットの予報に期待を膨らませつつ、日の出に間に合わせんとついついペースも速めになります(^^;)
目的地の立雲峡には日の出直後に到着しましたが、駐車場手前の道路で既に路駐の嵐。運よく空いたスペースに車を停め徒歩で展望ポイントへ向かいましたが、途中の道路が工事中でダートとなっていたため先へ進むのを諦めた車が路駐していただけで、駐車場にはまだ空きがありました。


山道を登って谷越しに竹田城址を見渡すと、ご覧の通り雲一つない天気で残念ながら雲海にはお目にかかれませんでした。かつて北海道のトマムでも雲海を見ようと早起きしてゴンドラに乗りましたが、この時は着いたら雨…どうも雲海とはなかなかご縁に恵まれません。


朝からいい運動になったと自分たちを慰めつつ、今度は出石へ向かいます。お昼にソバを、との目論見ながら到着は8時半、駐車場もガラガラです(笑)。
まだ店も開いてなかろうと思いつつとりあえず街中へ向かうと、こちらは(?)タイミングよく初午大祭の期間中であちこちで屋台の準備が始まるところでした。子供たちを屋台で遊ばせ、史料館見学やお店回りをしているうちに11時前となり、いつもの「皿そば甚兵衛」へ向かいました。


甚兵衛は私も12月に行ったばかりですが、いつもながら美味しく頂きました。「(小物がもらえる)17枚は食べる!!」と息巻いた息子は13枚くらいで白旗でしたが十分満足。それでも時間はまだ午前ということで、再び街を散策。
たまたま広場で地元の自動車店(元はオートザム店らしい)が展示会をやっていましたが、マツダ車や軽自動車中心ながらもご覧の通りBMWの1やメルセデスCLA、映っていませんがボルボXC60に三菱ミニキャブと先日のマツシマ展示会よりもある意味面白いラインアップでした。
私も今回は気安くいくつか座らせてもらいましたが、その感じでは1はいかにも走りたくなるような包まれ感と見晴らしの良さがあり、CLAはやはり見た目の通り閉塞感極まりなく後席へのアクセスも2ドア車並みに大変だと改めて確認しました。


城崎到着後は温泉街と湯巡り、そしてシーズン終盤のカニも夕食でたっぷり楽しめました。
明けて翌日、行ったばかりでいまいちマリンワールド気分が盛り上がらない家族に天橋立観光を提案したところめでたく受理され(笑)、春の陽気あふれる道中の山陰にまだ雪が残っていることに驚きながら1時間ほど車を走らせました。
到着後リフトで山上のビューランドへ。訪れたのは子どもの頃以来ですが、設備も新しくなっていてとても賑わっており、景色共々楽しめました。


昼食後にせっかくなので自転車を借りて天橋立を走ることにしましたが、問題は(?)やっと先日自転車に乗れるようになったばかりの年中の娘を一人で乗せるかどうか。
結局それぞれの分を借りることにしましたが果たして賭けは吉と出て、やっと乗れるようになって嬉しいのか家の周りでも飛ばしてしまう(誰に似たのか)娘は、景色もよく車も来ない道でお兄ちゃんと一緒に「駆け抜ける喜び」を満喫していました。
また家族一緒に楽しめることが増え、今回最大の収穫でした。


最後にA5についての話もちょっと。妻も運転は好きですが、今回は結局全行程を私が運転しました。
最近A5での遠出も減っており久々にじっくり運転したのですが、地方一般道の流れに乗ってのコーナリングにはずっと違和感が付きまといました。具体的には、まずステアリング切り始めは間髪入れずノーズが動くのでそのつもりで目的の角度まで切っていくとそこから思ったほど曲がらず少し切り足す…という感じです。
「エンジン回転1500rpm前後では進入でスロットルを緩めてみても大してエンブレもかからず前に荷重が移る感じもないし、そんな時はあえてシフトダウンしておかないといけないのか」とか、また「クワトロの場合『とにかく行きたい方向にステアリング切ってアクセル踏め』という話も聞くけど、一般道のほぼ定常速度でのコーナリングにそれは当てはまるのか」とか、いろいろ考え試しながら運転しましたが解らずじまい。どなたか私にクワトロの運転教えて下さい(笑)
Posted at 2017/03/24 11:15:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「週末は3シリーズ50周年フェアだそうですが、旧モデルのオーナーにおかれましてはぜひお近くのBMWディーラーへお越しになって末席を…もとい、花を添えていただくのもご一興かと!?
純正部品も1つくらいはまずご入用かと存じますが、そこでご注文頂ければこちらから全国各地へお届け頂けます。」
何シテル?   08/28 16:01
今の時代にNA・MT車をこよなく愛する天の邪鬼?です。まっとうな家庭人としての顔との両立に日々悩みつつも楽しんでおります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

欧州社外パーツの品質ランク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 09:29:32
[BMW M3 クーペ] オイルクーラー交換―1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 15:37:56
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 10:02:34

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
クーペ 3.0 (5MT) BMW、とくにE36型3シリーズは若い頃のあこがれでした。 ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
2.0 TFSI quattro 同系のセダンより背の低い5ドアハッチバックというのは昔 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13C(5MT) 晩年はしょっちゅう工場入りしていた156の反動?で、アシに徹したクルマ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
1.6 TS (5dr,5MT) 「ロードスター欲しい病」の発展的解消? 今更ながら「N ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation