• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.こむのブログ一覧

2015年11月18日 イイね!

ジウジアーロが愛したチンクェチェント

相変わらず超ロング納車放置プレイ2件٩(′д‵)۶に身悶え中のAKOTです。

去る週末は休日であったのですが、そこは自宅でも仕事が出来てしまう悲しさ・・・

ほぼ終日、仕事しまくりで過ごしました。

日曜も昼過ぎとなり、さすがに「このままでいいのか?」という気持ちが沸き起こり、

さらに超インドア娘もなんとかしないとーということで、急に思い立って二人で散歩に出かけました。

決して納車待ち中だから車がなくて散歩というわけではありません(^_^;)

しかし単に散歩と言ってもついてはきませんので、娘が以前から行きたがっていた「BookOffに行こう」という罠で連れ出し成功!!

件のBookOffは行ったことがなかったのですが、グーグルマップから察するにギリ徒歩圏内と推測。14時30分出発・・・


・・・到着が16時手前でした_| ̄|○モクソクヲアヤマッター

自分は特に目的はなかったのですが、折角ですのでお車関連書棚を物色・・・


ハケーン\(^o^)/




これはなかなかの掘り出し物でわ(*´∀`*)

17年前の car magazine  ¥108-ナリ

帰宅して堪能致しました。しばらく反芻して、納車までの妄想増強アイテムとします。

そして往復3時間の散歩により消費したエネルギーですが、散歩の道中で偶然遭遇したパン屋で買ったチーズプランスパンとチョコリングクロワッサンで失った以上に補填致しましたとさ(´・ω・`)ナニヤッテンダカ・・・
Posted at 2015/11/18 01:01:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

FIAT & ABARTH 500 Meeting in Hamanako

みんともさん方に背中を押していただき、本日見学してきました。



年に1台みるかみないかの旧チンクが何十台も並んでいます(^_^;)

都合、3時間くらいうろうろしていましたが、いろいろな方とお話させていただき、

またいろいろなチンクを見ることができましたので、

あっという間に時間が経過してしまいました。

もちゅげーさん、貴重なお話をありがとうございました。

raveruさん、アメリカーナのシートに座らせていただきありがとうございました。

その他、お車は確認できたけどお会いできなかったみんともさん方、素敵なチンクでしっかり目の保養をさせていただきました。

車自体はいろいろと制約が多いですが、その分、オーナーさんご自身のリミッターが解除されている(というかもともとない)ことを確信して帰路につきました。

次のイベントは自分もチンクで行けるといいですねー。
Posted at 2015/11/01 17:09:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2015年10月29日 イイね!

S660納期

本日、HONDA_Dに2ヶ月ぶりくらいに電話してみました。

契約時(4月3日)から数回確認しても一貫して3月だった納期。



なんと


一ヶ月前倒しで生産が2月上旬になっていましたー\(^o^)/


自分、FIAT500はすでに契約から13ヶ月経過でいまだ先は見えず・・・



S660は契約から7ヶ月経過してようやく光が・・・



という二重苦が日常になっているド変態ですが、

今度はS660のスタッドレス、今季から購入か−٩(′д‵)۶の悩みが加わりましたー。

あれ、お高いんですよね・・・(;_;)

いよいよ悩みが具体的になってきました。
Posted at 2015/10/29 11:50:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年10月22日 イイね!

チンクのシート

旧チンクのレストア・・・進捗はありませんが,半年振りでニワさんのところに顔出ししてきました。

店舗の前に一気に4台くらいのチンクたちがウマに載ってタイヤ外した状態で同時進行で作業を進められてるようで(^_^;)

こんなに忙しいのであれば、まあ自分のは落ち着いてからでよいかー,でも落ち着く日が来るのデスかねー?

差し当たり、今の自分に進められそうな唯一の作業,シートの色決めをすべくビニルレザーカタログを拝借して参りました。



オリジナル志向か,ここで個性を出すのか未だに悩んでいます。

テッパンは基本赤、上部が白のFタイプ仕様かと思われますが、それにはちょっと抗ってみたい心境です。

でも外装をF仕様にしといてシートがL仕様だと、これもわかってねーなーって感じでいかんですねー。

ちなみにこのチンクのシートフレームは多分Lタイプなので、リクライニングができるっぽいのですが、近年は老朽化が進んでしまっているために、ときどき運転中にバックレストががっくんΣ(゚∀゚ノ)ノキャーと倒れてしまうことがあるらしく、Lタイプでも敢えてリクライニング機構を封印している個体も多いそうです。

それを聞いてしまった以上、自分もリクライニング機構は闇に葬るか、それとも自分の腹筋をCR並に鍛えるかですかねー?

ネットで動画観てたら、ジ◯ーラモ氏が他人様のチンクを4人乗車状態でタイヤキーキー鳴らして、「イタリアではリクライニング機構が出来てからチンクがバカ売れしたー。だってシート倒せると◯☓%△」とイタリアンテイスト満載のコメントをされてましたが、自分にはそのネタは必要なさそうですのでその意味でも固定が無難デスかね・・・という暫定的結論。

それはそれとして、やはりフツーではないこの車。知らないよりは知ってたほうがいいことが他にもたくさんありそうですので、来月の浜名湖偵察はいよいよ真実味を帯びてきているような気が。
Posted at 2015/10/22 22:28:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2015年09月28日 イイね!

チンクの父兄参観

フルレストア中のチンク(名はまだない)ですが、1ヶ月ぶりに様子を観に行ってきました。

8月25日時点




そして本日


ボンネットは最初別室にあったのですが、無理を言って載っけてもらいましたので、その分進捗した感じの仕上がりになっております。



ドア




エンジンフードはまだ塗装前。

塗装下の様子がよくわかります。


基本姿勢としてオリジナル志向ですので、細部で穴が消えたり増えたりしております。

長い時間を経るうち、細部がいろいろと変更されていた個体のようです(なにせ L type なんちゃって F type にしてますので。そして自分も目指しているのは F だったりします)。


レストア前はなぜか逆に傾いていたリアエンブレムがオリジナルと同じ傾きになるよう補正されております。あとサイドミラーの位置もオリジナルに戻します。

この板金屋さんは、今レストアでお世話になっているところの提携ショップなので、この対面にはドアのヒンジ部分の補修にきている別のチンクが鎮座しております。

他のチンクをじっくり見る機会は貴重ですので、いろいろと拝見させていただきました。

どうやら今年の浜名湖イベントには納車が間に合いませんが、レストアの参考にするために見学だけでもいってみようかなーと思ったり。

またドアとエンジンフードがつく頃に父兄参観の予定です。
Posted at 2015/09/28 15:14:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記

プロフィール

「マイFIAT500・インテリア編 http://cvw.jp/b/2487136/38941813/
何シテル?   12/02 00:16
.こむです。よろしくお願いします。10年以上フツーのKカーに乗っていましたが,不惑の年を過ぎていきなり非実用性ランキングBEST10に入りそうな2台を相次いで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HKS スーパーパワーフロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/14 19:21:36
S660専用スタンド&スマホホルダー届いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/10 10:53:34

愛車一覧

ホンダ S660 ろくすけ(まっしろろくすけ) (ホンダ S660)
2016.01.31(Sun) 無事納車されました。  ・ α  ・ 6MT  ・ 白 ...
フィアット その他 こむチンク (フィアット その他)
フィアット 500 チンクエチェント@契約から772日で納車されました。 推定1970年 ...
トヨタ ヴォクシー VOXY (トヨタ ヴォクシー)
フォレでの相次ぐ長距離移動に限界を感じ、子供が小・中学生の時期はミニバンでしょう、と大き ...
カワサキ ZXR250R カワサキ ZXR250R
2,3年保有していましたが、これ乗り続けたらいつか死ぬかも、と思い手放しました。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation