• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2019年05月28日 イイね!

なんとなく購入

タイヤ脱着以外でも電動インパクトを使用してしまったら、
あまりにも便利でインパクト用のソケットセットを購入してしまった。


いままでは、一般ソケットレンチ用のコマを少し緩めた後で使っていたけど、
少し緩める時間がもったいないのと、なんとなくコマがかわいそうで。

10mmから27mmまで一式。
27mmなんて一生使うことはなさそうだけど。



HONDA純正のDOT4も。
こちらは、デミオに使用するつもり。
今まではmazda純正をDラーから量り売りで仕入れていたけど、
DOT3なので、
来年のマツ耐に向けて少しだけグレードの高いものに。
(本当にグレードが高いのかは調べていないので不明。)



15MBも軽くサーキットでも遊べる仕様に変更すべく検討中。

Posted at 2019/05/28 22:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年02月18日 イイね!

そろそろ準備

最近、久しぶりにSUGOのサイトをチェックしたら、
コーススケジュールが更新されていた。
HowMatch走行会の機会が少ないね。
3/9は混雑しそうだね。


しばらく放置していた車のメンテでもしようかと、
有給休暇を取得していたのに加え、
風もなく温暖な日だったので予定通り暇つぶし。



ミッションとデフのオイル交換。


プラグ交換。


タイヤハウスのファスナーが無くなっていることに気づき、取り付け。

クラッチレリーズシリンダーのフルード交換。

左リアの車高が下がりすぎている感じだったので調整。


今日の作業はこれで終了。


走行までに、ブレーキローターとパッドを交換すれば準備完了。

3月、4月に、3回ぐらいはSUGOに行きたいけど、
そろそろ仕事が忙しくなりそうだからどうなることやら。

Posted at 2019/02/18 19:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年12月09日 イイね!

走り収め後の悩み

昨日のHowMatchで2018年の走り収め。

先週のリハビリHowMatchと合わせて、2018年度は2回しか走行できなかった。


恒例の暇つぶし整備。



冬眠期間中に無駄に錆びさせないよう、

純正ローターとどうでもよいパッドに交換。



タイヤ・ホイールも洗浄して保管。

大事に保管しておく価値があるとは思えないけど、とりあえず。


3シーズン目突入のこれ、全くグリップ感なし。


フロント。


リア。

ターンインでウェット時のようなプッシュアンダー。

立ち上がりのトラクションかけはじめからリアはナーバス。

最終コーナーは勝手に向きが変わるので忙しい。

もともとリアはベッタリと貼り付くような安定感だったのに、

全く別の車を運転しているよう。

もちろん運ちゃんの腕にも問題があるのでしょうが、

間違いなくタイヤは危険ゾーンに突入。


今シーズンは、入手性が良くて比較的安いということでSUNOCOオイルを試しているのだが、

デフオイルは効きが良すぎる感じ。

来シーズンに向けて、何を使うか検討中。


ミッションオイルは大丈夫な感じ。


こんなところで、今年のブログもこれでおしまい。


タイムアタックシーズン真只中の皆さん、

お気をつけて!



Posted at 2018/12/09 20:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年11月17日 イイね!

ブレーキローターで暇つぶし

ブレーキローターはきれいな方が気持ちいいね。



外周の凸をさらって、錆を落として、全面磨いて。
Posted at 2018/11/17 19:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年10月28日 イイね!

整備には良いシーズンになてきました

車の整備にはとても良いシーズンになりましたね。

ボチボチ、15MBとRX-8の整備で暇つぶししています。


先月末、15MBの車検を受けました。

あと100Kmほどで4万Kmというタイミングでしたので、

軽くブレーキを点検した程度でDラーに出し、無事に戻ってきました。

Dラーのサービス担当が15MBに使用できる軽量フライホイールを見つけてくれたので、

ついでに交換していただきました。(ディスクとカバー、ほかは純正新品を)

4Kg弱の超軽量ですが、扱いにくさは全くなく、

やっと普通の車になった感じです。(これが純正で丁度よいくらい。)



車検後数日して4万Kmを迎え、オイル交換やらブレーキ整備を実施。


1.5tジャッキを使い馬をかけタイヤを外そうとしたら、離陸してませんでした。

純正脚のストロークが長すぎです。2.5tジャッキで更に上げて作業を実施。



銅ワッシャーを買い忘れたのでブレーキラインごと取り外し。
(部品を無駄にすることなく、良い方法だな。)

水をかけながらブラシをかけ洗浄。   していたら雨が降ってくるし。

乾かすのに時間がかかったけど、分解しシール類を無事交換。



シリコンホースでブレーキラインからのお漏らし防止。



パッドは3mmほど残っていたけどディクセルのType-Mに交換。

ダストが少なくなることに期待です。

更に、シムが添付されてくるパッド、初めてです。気が利いています。



リアのドラムも分解しシリンダー取り出し。

手持ちのフレアーレンチの頭が大きくてシリンダー部から外せなかったので、

ラインごと外し、知恵の輪を攻略し取り外し。シール交換。



組み込みの際、余ったパーツ。

どこにどう組み込んだらよいのかわからず、取り付けずにドラムを組付け、



その後Dラーへ直行。指導していただきながら組み付けていただきました。
(ありがとうございました。)

この部品がないと、サイドレバーを思いっきり引かないとサイドブレーキが効かないばかりか、

フットブレーキもフカフカで、怖いです。

私はドラムブレーキ整備は嫌いです。この世からなくなってほしいと思うのは私だけ?



今回整備の反省から新規購入した工具です。


エンジンオイルを抜いてからエレメントが外れず、Dラー様にチェーンレンチを借りにいってしまった反省から。

ホームセンターの安物は精度が悪いのか、歪むのか、以前からスリップすることがありました。

やはり、工具には精度と剛性の高いもので安心を買いましょう。

画像を取り忘れたけど、チェーンレンチも購入しました。念のため。




ドラムブレーキを効率よく整備するにはスプリングツールは必要な感じ。

プラーヤーでつかんで引っ張るのは超疲れる。


ただ、次回のトライがあるのかは不明ですが。

フレアーレンチもヘッドの薄いものを購入しました。


こうして、工具がどんどん増えていくのですね。





RX-8の方も全てのオイル交換とブレーキを含めて諸整備が終わっており、

いつでも走れる状態です。

ただ、春先に走ることができなかったので、

走るとすればほぼひとシーズンぶりなのが大きな不安材料です。



Posted at 2018/10/28 21:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation