• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

デミオ オイル交換 210,374Km

この二日間、阿部総理が推進している”夕活”を実行し、
朝6:30に会社に行き、夕方早く帰宅してみました。

早く行って早く帰るだけでは”夕活”にはなりませんので、
早く帰って車いじり(暇つぶしともいう)でもしてみようかと、
ちょうど10000Km毎のオイル交換時期だったデミオのオイル交換を実施。



これを外すのも、



これを外すのも、

指が暑くて大変でした。(というより素手では無理)



この場所はジャッキアップの必要もなく肉体労働は一切ないのですが、
エンジンルームの熱で短時間で汗だくでした。




エレメントは、5年以上在庫していてエイトには使用予定がなかったこれに交換。
純正より容量が少ないのですが、大丈夫か?


早く工具をかたずけて、シャワーを浴びたかったのですが、


これが邪魔で捗らず。
早くどれかの車に取り付けないと。
1年以上このままだと、処分してしまいたくなるし。


夏場の”夕活”は、冷えている方の車に限るということがわかりました。
ほかの活動も思いつかないし。


デミオは、


こんな距離を走っていますが、まだまだ絶好調です。
Posted at 2015/07/28 22:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年07月11日 イイね!

RECARO洗濯

週末の長距離運転が必要なくなったので、
デミオからREACAROを外し、
純正シートに戻した。

15万Kmは乗っていたはずなのに、
表皮の痛みもなくきれい。
生地は丈夫です。

梅雨時とは思えないほどの好天だったので、
お疲れさん!という思いで、
いつか誰かがやっていたシートクリーニングを実施することに。





生地の取り外しは簡単。
①ハーネスホール部の樹脂カバーのねじ2本*4か所外し
 (ここにもヘリサートが組み込まれていて、作りが良い)
②スプリングでテンションをかけているワイヤー外し
 (後でワイヤーを通すのが面倒だったので、抜かず)
③マジックテープ部すべて外し



誰かがやっていたように浴槽で踏み洗い。
洗剤はJOYで。

すすぎ後は洗濯機の脱水で。

日中数時間の陰干しだけではやや湿り気味だったので、
今晩は乾燥中。

明日、組みなおして完了の予定。


時間が余ったので、
RX-8の車高をサクッと戻して今日の作業は完了。
Posted at 2015/07/12 00:10:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年05月03日 イイね!

PC SSD投入

全く車のことは忘れてしまっている今日この頃です。

今日はというと、

仕事で使っているPCのSSD化です。

やっぱり車ネタではありません。


早速作業の模様を簡単に。


まず、PCとSSDを接続ケーブルで接続し起動。




起動時にBIOSメニューを起動し、SSDが認識されていることを確認します。

このPCはUSB-eSATA兼用コネクタが備わっているタイプですので、
それ用の接続ケーブルを準備しています。
USBポートはSSDへの電源供給用となります。

FreeのクローンソフトでHDDをSSDにクローン化します。


クローン化終了後、PCを分解しHDDを取り出し。





HDDに取り付けられていた備品をSSDに移植。
SSDに添付されている9mm用スペーサーが必要なようなので、
それをSSDに貼り付け。



これで、PCに組み込み準備完了です。


PCにSSDを取り付けてカバー、バッテリーをもとに戻します。



再起動時、またBIOSメニューを起動し、
SSDが認識されていることを確認、
ブートデバイスとしてSSDを設定します。

正常にWindowsが起動できました。

HDDはパーテーションを二つに分けていたので、
とりあえずはSSDも同様にクローン化しました。
SSDなので、
データパーテーションのデーターをブートパーテーションにコピーし、
FreeのパーテーションツールでCドライブ一つにまとめました。

以上、1時間ほどで完了しました。



どれほど高速化できたのかを確認するために、

処理の重い作業を実行してみました。

15分近くかかっていた作業が、

2分50秒で完了。

あまりにも高速化出木杉。

通常業務で使用しているたぶん最高のスペックと思っていたタワーPCよりも

圧倒的に早い。


最近のPCはCPUを高パフォーマンス化するよりも、

SSD化したほうが効果が高いということを認識しました。


次は、業務用のタワーPCもSSD化してしまおう。

SSDはまだ高価ですが、

毎日の業務効率を考えると十分に元がとれそうです。


個人用PCは重い作業をすることもないので、

SSD化の必要はもちろんありません。

Posted at 2015/05/03 17:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | パソコン/インターネット
2015年04月19日 イイね!

Swift タイヤ交換など

今日はいつもは触ることのないカミさんSwiftのメンテ。

カミさん曰く、ブレーキを踏んだ時に異音がするそうで、
私が運転してみてもやはり異音がする。


まずは、自分のDemioのキャリパーピンのメンテから。


特に問題があったわけではないので、メンテ後もなにも変わらず。


そして、Swiftも同様にキャリパー周辺を念入りにチェック。
パッドの残り厚が5mmほどなのと、ローター中央よりのアタリがややあまいけど、
問題があるというほどではなかった。

Demio同様にキャリパーピンのメンテ。


キャリパーピンの径がDemioよりも一回り細い。


キャリパーピンに使用されていたグリスが、どうみてもリチウム系グリスのようです。
スズキさんのところではシリコン系を使用しないんですかね?
いつものシリコングリスで組上げました。

実は、先週もタイヤを外して簡単に点検したのだが、
フロントダンパーのジャバラが破れてばらばらになり積重なっていた。
時間がなかったのでそれを取り出しただけで何もしていなかったのだが、


どうやら左側ダンパーがオイルリークしている感じ。
原因はこれかも。
リアドラムは先週取り外して点検し問題なし。清掃済み。

パッドの減り、ジャバラバラバラ、ダンパーオイルリーク、
どうやらカミさんの運転が荒すぎて、
純正スプリングの硬さではストロークしすぎるようだ。

震災後に荒れてしまった道を遠慮なくぶっ飛んでいくんで、
もう少しハードなスプリングに交換して、対策してあげようと思います。


夏タイヤに交換して完了。


と思ったのですが、

エンジンルームを点検していると、


ネズミの糞。


フューズBOXをカミカミして開けた穴。
デミオも同様に穴を開けられたので交換したのだが、
ネズミはフューズBOXが好きみたいです。

取り外して洗浄。


水をかけてから、裏側に予備フューズがあることに気付いた。

乾かしてガムテープと接着剤で補修。




ついでにエンジンルームをきれいに水で洗浄して完了。




久しぶりに3時間ほど車と戯れることができた。

RX-8の方は全く走る準備をしないでいるうちに4月も後半になってしまった。

仕事が忙しすぎて、全く走る方に頭の切り替えができない。

もう暖かくなってきたので春のサーキット走行はあきらめて、

秋から再開しようと思います。

6月からいわきに戻れる予定なので、時間の余裕もできると思うし。


明日は今年4度目の川崎泊まり。

また一人居酒屋かな。

Posted at 2015/04/19 20:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年12月07日 イイね!

RX-8 重たいクラッチの代償

時代遅れの重たいクラッチカバーを使用している代償。



純正部品が悪いわけではないです。

重たいクラッチに交換しているかたは、

チェックしてみたほうが良いかも。

スポット溶接部の反対側から徐々に裂けてきたようで、

スポット部が剥がれたときにバキッと大きな音がしたと推測。


交換後は、クラッチが何割か軽くなった。

純正クラッチは10年ほど踏んだことはないのだが、

純正クラッチに変えたのか?という感覚になるぐらい軽くなった感じ。

純正部品の部番末尾が変わっているようなので、

何かが改善されているよう。

アシストスプリングの強度か、

支点までの距離か、

フレーム剛性か、

詳細比較しなかったので定かではないのだが、

間違いなく変わってます。


二日前、6号線、南相馬の信号が100%近く引っ掛かるものだから、

左足がプルプル、吊りそうだった。

このクラッチに左足が耐えられなくなったら車遊びはやめようと思っていたのだが、

軽くなったおかげで、まだしばらくは続けられそう。


それと、エイトのクラッチレバー機構、

シリンダーストローク、遊びストロークとも調整できるようだ。



10年以上も付き合っていて初めて知った。




先日のSUGOでみっともなくもアジャスターを固着させてしまったのだが、

潤滑系のマテリアルはその時持参していなかったため、

完全なメンテができていなかったダンパー。

今日、左右ともメンテ実施。



3週間前のSUGOでは問題なく回ったので油断してしまった。

アジャスター部がトランクルーム内で直接水分にさらされることはないので、

油断してしまうのよね。



先日メンテしたけどエアー漏れがひどくなってしまったエアータンク。

今日もメンテ。

石鹸水で濡らした指をここに当てると、プクプクと泡が。



一番怪しいと思っていたけど、

まさか交換したばかりの新品がエアー漏れとは。



あたり面の密着性が悪いのだろう。

先日とは別のホームセンターで、懲りずにまた同じものを購入。

ただ、価格が先日のものは\680、本日のものは\280。

交換後、石鹸水指をあててみたが、

今回のものは漏れていない雰囲気。

やっと解決か?


解決しなかった時のために別の手段も購入。



最後の最後は、めくらを挿入してドレンレスにするよ。

水分がドレンから出てきたことはないから、ドレンレスでも問題なし。
Posted at 2014/12/07 23:02:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation