• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2019年04月27日 イイね!

連休初日 SUGO

連休初日の今日、スーパー耐久を観戦。


夕方近くにやっと少しだけ明るくなってきましたが、
一日中、曇りのち弱い雨の繰り返しで、とっても寒かった。

この方は今日もSUGOでした。

とっても元気いっぱいでした。
明日の決勝、頑張ってくれるはず。得意のSUGOですからね。


ピンぼけ画像。

1台だけでしたが15MB も。

佐々木孝太選手、最後の追い上げが凄かった。

数年前のST5ウィナー。村上モータース。

今回は残念。

この戦いも面白かった。

プロ同士の戦い。どちらもキレッキレのドライビング。

初めて生で見た。KTM X-Bow。

明日は、どんなレースを見せてくれるのか。

明日のレースに参加する方、良いレースを!
観戦する方、天候に恵まれるといいですね!


Posted at 2019/04/27 22:54:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年05月14日 イイね!

先週末は盛岡に

先週末は盛岡に先週末、仕事で盛岡に行ってきた。

仕事も順調に進み、余裕をもって明るいうちにいわきに帰られそうだったので、

ふと、雪が見たくなりふらりとドライブ。

市内から30分程度で行ける網張スキー場に。





もうこの地を離れてから10年以上が。

とても懐かしかった。

このスキー場は、近くに雫石スキー場もあるためか、

あまり混み込みにはならずお勧め。

十分な斜面もあるし、サイズ的に丁度良い。

混まないため、上って滑ってを繰り返して、

2時間でヘロヘロになって帰るのがパターンだった。


雪道のドライブ(✖✖)も楽しかったなあ。


近くにはたくさん温泉もあり、温泉好きにもお勧め。


夜には盛岡の町にも行ってきたけど、

活気があって元気な街だった。

深夜1時過ぎだというのに、なぜあんなに人が?

久しぶりに食べた本場の冷麺も最高だった。


今年2回目の盛岡だったが、今回も無給油で往復できた。

長距離ドライブなら無給油で900Km以上走ることができて、

MBでのドライブも最高。
Posted at 2017/05/14 13:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年12月23日 イイね!

ROADSTER RF

先日、水曜日にいつものDラーに行ってきた。

RX-8のエアバック交換の準備ができたということで呼び出されたためだ。

燃料ポンプ蓋の亀裂チェックもということで。


ポンプ蓋の亀裂はなかったとのことだが、

4月ぐらいに全数交換するとのこと。


作業が終わって、帰ろうとしたところ、



側にあったロードスターに違和感を覚え、よく見ると。




Dラーの方に、これ、お客さんの車ではないですよね。と確認すると。

週末の試乗会のために、夕方に届いたばかり。とのこと。


まだ試乗はできないけど、エンジンをかけても良いし、

じっくり見ていってください。とのことで早速。


しばらくエンジンを温めたところで、遠慮がちにカラふかしをしてみた。

アクセルのつきも回転落ちも、いたって普通。

MBのようなかったるさはなく、普通に良い感じ。


ボンネットをあけてみるとこんな感じ。





最近のマツダ車についているエンジン上のカバーがなくスッキリ。

4本のコイルが剥き出しの状態が新鮮に感じた。

ヘッドとボンネット間のクリアランスの制約で付けられなかったという感じ。


そろそろデミオも1.5Lのスポルトを追加してほしいね。

販売台数の少ないMB、なかなかアフターパーツが出てこない。

スポルトで販売数が増えて、どこかのメーカーかショップが、

1.5L用のフライホイール(クラッチセットでも良い)を出してくれることに期待。
Posted at 2016/12/23 12:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2015年10月20日 イイね!

バッテリーのはなし

最近、仕事でバッテリーの専門家の講義を聞く機会があった。

講義本来のテーマとは異なるのだが、

一般的にお役に立ちそうな情報を紹介する。


まずはスマホなどに使用されているリチウムバッテリーを

長く使うために気をつけたいことは。

充電は30%~80%の間でおこなう。

フル充電、フル放電を繰り返すと寿命を縮めることに。

一般的によく聞く話ではあるけど。

バッテリーをセルフ交換できないタイプが多いし、

本体も高価なので、できるだけいたわって長く使いたいものです。


次に、車などの鉛バッテリー。

こちらは、基本的に常時フル充電で使うもの。なのだそうです。

密閉式でもドライタイプでも基本的に同じなのだそうです。

ということは、私のようにほとんど乗らない車を持っていて、

セルを回すのも苦しくなった状態から充電するのは、

寿命を縮めていることになるのだろう。

鉛バッテリーの容量は一般的に、

12.8V時が100%、11.6V時が0%といわれているようだ。

私などは車を3週間ほど放置しておいて、

12V以下になってから充電することは珍しくない。

12.2V時で50%容量なので、

その時は50%以下になってから充電しているということ。

寿命を縮めるおこないをしていたようだ。反省。


それでは、放置状態の自分の車が、

日々どのように電圧低下していくのかを測定してみた。

初日フル充電完了 19:00 13.32V
二日目        19:00 13.04V
三日目        19:30 12.93V
四日目        19:00 12.84V
五日目        19:10 12.78V
六日目        19:10 12.73V
七日目        20:15 12.68V
八日目        19:15 12.65V

毎週充電してやればたぶん問題ない気がする。

ちなみに、ロック解除→ドア開閉→ドアロックの動作で、

30mVの電圧低下を確認。(時々こういう行動をすることがあるので。)


あと、自走直後のバッテリー電圧の測定もしてみた。

RX-8は 13.2V。デミオは13.1V。
(しばらく安定を待ってから測るのが正しいと思うが。)


最近、車用の交換式リチウムイオンバッテリーが

一部のアタッカーの間で使用されるようになってきたけど、

車を走らせているときはいつも満充電状態だと思うのだが、

ライフ的には短くなるのかな?

アタッカー的には、ライフなど二の次だからどうでもよい話だと思うけど。

Posted at 2015/10/20 07:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年07月26日 イイね!

エビス ダートラ

たまにはダートラも見に来いと知人に誘われ、
7/26のエビスでの大会を観戦してきた。



真夏のレースということもあり、暑くて死にそうでした。




手持ちで流し撮りしてみましたが、縦横ともブレブレ。
シャッタースピード 1/80秒。






でも、ハイパワー車の長いストレートの走りは迫力。

路面の土埃で、全く車が見えなくなります。


2か所の下りコーナーをどう走るのか見たかったのですが、
観戦場所がなく見ることができず。残念。


参戦していた知人は、2本目にニュータイヤを投入するも、
ミッションブロー、リタイアとなってしまいました。
残念。

どんなカテゴリーでも、真夏ののレースは、
人にもマシンにも厳しいことを痛感させられました。

機会を見つけて、また観戦に行きたいと思います。
涼しい時期に。


ダートラのタイヤにはチューブを入れるんですね。
初めて知りました。

Posted at 2015/07/28 21:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation