• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

OBDIIモニターツールを接続してみた

自宅のあるいわきに転勤させていただいてから3週間になります。

日曜日のこの時間、

自宅でまったりしていられることに幸福を感じます。


昨日今日の二日間、

何もせず部屋でまったり過ごしていたわけですが、

ちょっとだけ見覚えのある変なものを発見。

前職場の同僚たちが転勤祝いにプレゼントしてくれたOBDIIモニターツールです。


すでに夕方になっていたわけですが、

全く動作確認をしていなかったので、

とりあえずデミオに接続し動作確認をしてみました。



正常に通信し、複数の項目をモニターできることが確認できました。

軽くいろいろいじってみましたが、

モニターできない項目は”サポートしていないよ!”とメッセージ表示があり、

わりと親切なツールであることがわかりました。

すでに暗くなっていたことと、車に蚊が侵入してきたこともあり、

RX-8とSwiftは後日確認することとして終了。


先週、RX-8が車検から戻ってきました。

車検前の整備は車高だけとしました。

整備前。

前回まで一番低かった箇所はフロアのブレースでしたが、

今回はマフラーチャンバーのふくらみの部分になりました。

整備後。


ガス検と音量を心配していましたが、

両項目とも問題はありませんでした。

しかし、フロントホイールのスポークが基準よりはみ出していますと連絡をうけ、

フロントのみホイール・タイヤともワンサイズ狭いものに変え、

車検OKです。

9J-オフセット44だったと思うのですが、

初めてNGを食らいました。


秋までには車高をまた戻して、

走れる状態にしたいと考えています。
Posted at 2015/07/05 21:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2015年04月07日 イイね!

今日の仙台ハイランド

前回偵察時はゴルフ場・遊園地がオープン前で、
ゲートが閉まっていた関係でゴルフ場手前までしか行くことができませんでした。

既にゴルフ場・遊園地がオープンしていますので、
コースが見えるところまで行けるものと確信し、
本日、再び偵察に行ってきました。



今日現在の様子はこのとおり。
震災前の旧ゲート付近からの画像。
(これ以上はゲートクローズで進めず。)




バックストレート手前の4コーナー付近。





ダウンヒル~最終付近。





最終、ジムカーナ場付近。



建物が邪魔でホームストレート・パドック付近は確認できなったのですが、

全く太陽光パネルが設置されいないどころか、

コースがそのまま残っていました。

コース上には雪が全くなく、

明日からでも走行可能です。

例年よりも雪がなく、コースコンディションは良いようにも感じます。

Posted at 2015/04/07 20:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2015年04月05日 イイね!

ネズミとの戦いに勝利???

今年になってから車いじりはほとんどしていませんでしたが、ネズミとの戦いは真剣に取り組んできました。

RX-8の後付メーターの表示が出なくなったことに気付いたのが 01/10。



自分で引いた配線を噛み切られ、修復。



エアコン配管部スポンジ断熱材も最終的にはここまでボロボロに。

泥だらけ、噛み切られたスポンジが散乱。


デミオも。




配線被覆を噛まれ電線が。(接着剤で保護膜修理してやりました。)



泥だらけ、糞まみれに。

毎週、デミオもRX-8もエンジンルーム洗浄してました。


対策を何もせずにいたわけではありません。

できれば殺生はしたくないのでこれを試すも。

①ネズミが嫌いな匂いのスプレー   →   全く効かず。
②ネズミが嫌いな匂いの袋       →   全く効かず。

仕方ないので死んでもらおうかとこれを試すも。

③捕獲用マット       →   足跡すらつかず。
④速攻性の毒入り餌   →   全く食べず。
⑤即効性の毒ではないが出血して死に至るという餌   →   よく食べるが死なない

⑤のこれは、6千円以上食べられました。餌を与えているようなものでした。



以上、全く効果をあげることができずでした。


ホームセンターにはネズミの嫌いな音を出すというスピーカーのようなものも売っていますが、本当に音が出ているのか私には音を確認することができませんので怪しくて買えませんでした。


何とか手はないものかと知恵を絞って考えたのがこれ。



よくわからない?



画鋲とマチバリをゴムシートに刺したものを作成。

RX-8にも。



画鋲は2台分で500個使用しました。(ホームセンターに500個入りがありました。)


RX-8のエアコン配管断熱材修理は通販で適当なものを購入し修理しましたが、また被害にあうと悔しいので、セラミック繊維の断熱シートを巻き付け。
たぶん、チクチクするものが嫌いだから噛みつくことはないだろうと。


これを設置した直後、一度だけエンジンルームに入ったようでゴムシートが動いていましたが、即時退散したようで被害なしでした。

痛かったんでしょうね。
その後一度もエンジンルームには来なくなりました。

たぶん、私の勝利です。


難点は、乗る前にこのシートを取り出す必要があるのと、

これがあることを忘れてエンジンルームに手をつくと、



私は時々これを忘れて、こうなります。

ネズミはこの痛みを死ぬまで忘れないでほしいものです。(代々ね。)

Posted at 2015/04/05 16:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年10月09日 イイね!

高速道でのハプニング

日曜日、久しぶりにRX-8で移動してきたわけですが、
その時のハプニング。

いつものように、いつものインターで、
いつものETCゲートから磐越道に入ろうとしたら、
いつもどおりにはゲートが開かない。

ゲートが開かないことなど全く想定外で、
止まれない。
仮に止まったら後続車に追突されるだろうし。

そのまま開かないゲートを通過。
特に接触した感じもなく。
バックミラーを確認しても、
ゲートを壊した様子でもない。

不安を胸に、
まあ、通過できたことだからそのままいつもどおり目的地まで行くことに。


サービスエリアに入り、原因が判明。
ETCカードを確認したら、
有効期限が先月で切れてました。

有効期限内のカードをカバンから取り出しインサート。

これで出口ゲートを通過できると考え、
ひと安心気分で出発。

目的地が近くなり、
本当に出口ゲートを通過できるのか不安になり、
いつものインター手前の利用者の少ないスマートで出られるのかをトライ。
”STOP 通信を確率できません”の表示。
やはり通常通りにはゲートを通過できないことが確認できました。


目的のインターまで行き、
有人ゲートで係員に相談したら、
入場したインターと時刻を聞かれ、
ナンバープレートを控えられ、
ETCカードで精算し、
無事に高速道からでることができました。

悪意があってやったことではありませんが、
久しぶりに緊張しました。


ETCカードの有効期限は確認しておきましょう。
有効期限が更新された新しいカードが届いたら、
すぐに入れ替えておきましょう。

Posted at 2013/10/09 07:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年04月22日 イイね!

今日も寒い

いつもならジョギングに行く時間だけど、

とっても寒い。

今日は走るの中止。
Posted at 2013/04/22 19:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation