• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

2021上半期(デミオ編)

ブログを更新が久しくなりますが、最近知ったオリンピック連休に突入し、暇なので更新することにしました。

まずは、デミオ。
すでに結構な時間が立ちましたが、スーパー耐久が行われた次の日4/19と その2日後の21日にSUGOを走ってきました。



どのピットにも耐久で使われた窒素ボンベがまだ置かれたままで使用してよいのか困惑しましたが、皆さんが使われていたので使うことに。←窒素じゃなくピットを
その週末にSUGOで開催している軽耐久レースがあるということで、結構な混み具合でした。

走ってみると、ハードなヌルヌルの上を走っている感覚で、DSCも効きまくって全然楽しくない。数周走るとバイブレーションと騒音がひどくて車が壊れたのかと言う感じ。



リアが特にひどくて、ピレリーコンパウンドが2,3mm雪だるま状態に。
S耐を走っている人たちは、常にこんな状態と感覚で走っているのでしょうかね。

帰路、なかなか付着したコンパウンドが取れない感じだったので、山道を帰りました。

4/21は暑くて、ほどほど耐久走りだけして帰りました。コースコンディションもいまいちで、二日間、コース清掃のために行ったと言う感じでした。
こんな残念な春走でした。



洗車も大変でした。


その週末、通勤車両に戻したわけですが、右側リアダンパーにオイル漏れがあって、新品に交換しました。







つい先日のことですが、ウォッシャーの水が出なくなり修理を実施。
ポンプは稼働しているのですが、一晩で水がなくなる状態でした。



これは交換後の状態ですが、タンク横下についているポンプが原因でした。

交換した部品を見ると、




水漏れ箇所は、吐出部の接続部が割れていました。

新品の方の画像を取り忘れたのですが、部品は全く変わっていて、割れが発生していたジョイント部がない一体成形品で、ボディー色も全体が黒に。T字のメクラをとりつける吐口もない形状に。
きっと、他のユーザーにも同様のことが発生し、改良したのでしょうね。
この程度のトラブルなら良しとします。


デミオは、こんな上半期でした。
Posted at 2021/07/22 18:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2021年04月18日 イイね!

久しぶりに走りに行こうと

明日、久しぶりに走りに行こうと金曜夕方と土曜日に準備してました。
金曜日は、エアクリーナーやプラグなど小物の交換。
土曜日は、オイル交換とブレーキローター・パッド交換・フルード交換、フロントキャンバー変更。




フロントブレーキメンテを始めたところで注文していたハブボルトが届き、ついでなので交換。

1本だけ取り付けたところでアクシデント発生。頭が悪かったです。
ギアレンチをサンダー切断破壊し対処する羽目になってしまいました。
工具を大切にする私としては、工具様にたいへん申し訳ない気持ちで、心が痛みます。




徒歩で近くのホームセンターにスペーサー用のナットと平ワッシャーを購入しに行ったりて無駄な時間を過ごしましたが、無事に作業を完了させました。
予想通り、ホームセンターには1.5mmピッチのナットがなかったです。
しっかり段取りをしてから作業を始めることが重要ですね。反省です。

インパクトでの作業を相当数繰り返していますので、金属疲労を危惧しての交換です。





これから洗車をして、準備完了の予定です。

明日のリハビリ走行が無事に終わりますように!

Posted at 2021/04/18 13:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2020年10月17日 イイね!

そろそろシーズン

そろそろサーキットシーズンかな。
ということで、1年ぶりに脚交換等の作業。

ブレーキローターもサーキットで鍛えた?ものに交換。

パッドも、車検前に一瞬だけサーキットパッドに交換したけど、
ドライブでは幾分扱いにくさがあったので普段用パッドに戻していた。
そんなわけでサーキット用にまた交換。

脚を変えると、トーが大きく変わるので調整。




今日は天候がいまいち(雨)で、あまり無駄な作業をしなかったので、
作業が捗りました。
あとは明日、プラグやらエアクリーナやら、
小物をセットアップしてとりあえず準備完了の予定。

いつサーキットに行こうかとSUGOサイトのスケージュールを確認。
例年なら毎週のようにHowMatchがあるのに、
今年は1か月早く終了の模様で、走れるチャンスが少ない~。
残念!
なんとか2回ぐらいは行きたい。
早速来週、休みをとろう。
Posted at 2020/10/17 19:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2020年09月20日 イイね!

デミオ 車検準備完了

先週に引き続き、デミオMBの車検前保守整備をおこないました。

今日の作業は前後ブレーキメンテ全般。
ブレーキラインも純正新品に交換。


工具を外に出し、車両を浮上させるだけで30分。

ストロークの長い純正形状の脚なので、なかなかタイヤが浮き上がらなく疲れる!

作業スペースをフルードまみれにしたくないので、いつもこんな感じでおこないます。

ブレーキラインを外したパイプの先端に先を折り返したシリコンチューブを挿入してフルード漏れ防止をしていますが、ブリーダーのキャップが使えるような気がします。次回はそれでやってみよう。シールキットを購入するとキャップがもれなくついてきて、大量に余っているので。

いつもこんな感じで、水をかけながらブラシで洗います。

油脂汚れではないので、洗剤で洗っても大差ないだろうと思いましたが、試しに片側だけ洗剤で洗ってみました。予想通り全く差はなかった。

ピストンも問題なし。


ダストブーツをどのようにしてはめるか?ひとそれぞれなようですが、
私はピストンにダストブーツをはめた状態で組み込みます。
上の状態でキャリパーの凹部にダストブーツの凸をピンセットで順にはめていき、
全部はまったところでピストンを最後まで押し込みます。
その後エアーを使ってピストンの半分程度まで一旦押し出し、
キャリパーとダストブーツ、ピストンとダストブーツの凹凸がきちんとはまっていることを再確認してからまた押し込みます。
素人のわりには慣れてしまっていて、左右合わせて30分もあればじゅうぶんです。

リアドラムはダストまみれです。
きれいにしたところでまたすぐに汚れてしまうのですが、それでもきれいにしてから組み込みます。


リアドラムの作業も前回の練習ですっかり慣れてしまったのですが、
今回は、調整作業を研究してみました。
このオートアジャスターと言われるやつの調整です。

これだけで3時間ぐらい遊んでみました。
ここをほとんど締めこまずに組み込んで走行してみたり。
おかげでよくわかりました。
オートアジャスターという名称だった気がしますが、普通に走っても全く位置が変わっていませんでした。ただのアジャスターですね。

効きに関しては今までが詰めが甘かったようで、たぶんリアの効きにタイムラグがあったように思います。オイルラインの長さのせいなのか、内径のせいなのか、ABSユニットのせいなのかわかりませんが、フロントに比べてリアのほうがピストンが押し出されるタイミングが遅れます。早くリアを効かせるためには、初期状態で可能な限りピストンが伸びた状態にすればよいと考えました。
結論としては、フリーの状態でライニングがあたらない範囲でギリギリまでアジャスターを伸ばした状態に調整です。現状だと、ドラムのアウターが簡単には引き出せない状態まで合わせ込みました。
これが正しいのかどうかは素人なのでわかりませんが、今期はこの状態で走ることにします。

これで車検前のすべての整備が完了しました。
1週間後に車検に出します。

Posted at 2020/09/20 17:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2020年09月12日 イイね!

二回目の車検が近づいてきたので保守整備

約10か月ぶりの更新。
みんカラを見るのも書くのも久しぶりです。

コロナの自粛ムードの影響で、最近は人の集まるところは避け、
もっぱら福島県内のまだ走ったことのない国道を一人ドライブという生活をしていました。県内の国道は、本当に国道か?と思えるような狭い道が多いですね。

要するに県の面積のほとんどが山!ということです。
最高だったのは、国道352-252号をぐるっと走ってきました。所要時間11時間半。
山の上から時々だけ見える奥只見湖・田子倉湖は最高にきれいでした。


コロナのことも、ばかな会社なことも全て忘れることができました。

2度目の車検が近づいてきた機会に、久しぶりに整備を始めました。
先月は7万Km走ったタイヤを交換。ミッションとエンジンオイルを交換。

今日のメニューはクーラント交換。ワイパーブレード交換。2本のベルト交換。


無理に頑張って抜こうとはしなかったので、4Lほど入れ替えただけ。
前回も変えているので大丈夫でしょう。






Dラーから帰ってきてすぐに作業したので、腕が暑かったです。
DEはベルト1本でしたが、DJは2本になり、かえって作業性が良くなりました。
オルタネーター・エアコンコンプレッサーベルトのテンショナーも、DEのころよりテンションを緩めるのが楽になりました。
作業時間は10分もあれば余裕で終わります。エンジンが冷めていれば3分だね。


赤〇の部分が腕にあたって痛いです。

来週末からの連休に、前後のブレーキメンテをおこなって保守整備は完了。
10月の前半にDラーで車検を受ける予定。

DJデミオに5年近く乗っていて最近初めて知ったことがひとつ。
『テレスコ』っていうんですか、ステアリングが前後するやつが装備されていました。いままで一番遠いところで走っていて、もう少し近づけるためにどうしようかと悩んでいましたが、何もせずに解決しました。
150万円の一番安いデミオにそんな高級なものが標準装備とは!

車検後、またサーキット遊びを復活しようと思います。
なんせ、春先に走ろうとブレーキパッド2セット、ブレーキフルード、ミッションオイル、エンジンオイルなどを買い込んでいましたので、賞味期限が切れる前にデミオで走ろうと思います。
SUGOでお会いした時にはよろしくお願いします。
Posted at 2020/09/12 16:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation