• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2019年07月20日 イイね!

ラップカウンター用ベース(スタンド)製作

今週はのんびりしようかと思っていましたが、
作らなければならないものをひとつ思い出しました。
RX-8に取り付けているDIY1号機がありますが、
共用するのが面倒なのでDIY2号機の製作です。

1号機の図面が残っていましたが、全く新規仕様です。
構想から製作完了まで6時間。


まずは材料の切り出しと穴加工。

ある程度の剛性があり、かつ加工のし易さから2.0mmのアルミ材を選択です。


夕方完成しました。
塗装に結構時間がかかりました。(2時間以上)
ベースが光沢のある金属ですので、光沢をできるだけなくすために、
薄くスプレーしては乾かし、7回ほど重ね塗りです。


SOLOの背面にはマグネットが取り付けられていますので、
ベースにマグネットが張り付くようにしています。


USBケーブル接続用の蓋を開けた状態で使用できるようにしています。
これで何時間でも連続使用が可能です。
普段は数時間も連続走行することはありませんので内臓バッテリを充電しておけば問題ありませんけど。





これをデミオに設置します。
明日、振動の激しい仕様のデミオに取り付けて振動試験をしてみます。

Posted at 2019/07/20 21:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年07月14日 イイね!

15MB 〇〇〇プロジェクト 脚取り付け完了

午前中、雨が強かったりで脚の取り付けをあきらめていましたが、
昼前ぐらいから霧雨程度、時々小降りという状況になり、
脚を交換しました。



昨日の採寸結果が左右ともきっちり揃っていたので、推奨車高にセットアップ済みのものと判断し、ツルシのまま取り付けました。
結果、車高はノーマルから約40mmダウン。
最低地上高100mm。(エンジン下アンパネで測定)
武地さんのおかげで楽をさせていただきました。ありがとうございます。

アッパーでキャンパー調整できる機構が付いていますが、

開口部が狭くて、脚を外さないと調整できません。
現地で楽して調整しようとも考えていたので少し残念ですが、
ノーマルアッパー部の仕様なので仕方ありません。

試運転の結果、通勤にはハードすぎる感じでしたが、
サーキット優先のバネレートを選定したのでこれまた仕方ありません。

ロウアー取り付け部でもキャンバーを付けられる構造でしたので、
一番つけた状態で組み上げました。
4年半、50,000Km以上使った純正つるつるタイヤではグリップが薄い感じでした。これから、キャンバーを戻してみます。


何はともあれ、これでほぼ完成形になりました。

秋ぐらいから走ってみます。

FFは苦手ですが。

Posted at 2019/07/14 16:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年07月14日 イイね!

15MB 〇〇〇プロジェクト 雨が強すぎ

今日は、脚を交換する予定でいましたが、
雨が強すぎて断念です。

昨日は、今までの作業を再点検をメインにいろいろ。

点検するまでもなく気づいていましたが、
シートベルトが捻じれて取り付けてしまったのでアイボルトを外して修正。

シートポジション、ステアリング位置を最も下げた状態でもステアリング位置が高すぎて、視界悪すぎで耐えられなかったのでシート高を10mmアップ。
丁度良い感じにセットアップできました。

50,000Km使ったサーモスタットも交換です。

なかなか水回りのエアーが抜けにくいエンジンのうように思います。

タイヤに320Kpaのエアーを入れ、1週間放置しエアー漏れがないことを確認します。


今日取り付け予定だった脚の採寸。

自分が測定しやすいポイントを決め、採寸とマーキングしました。
セパレートタイプの車高調は初めてなので、どのように調整すべきかを考えたり。

今日は、時々強い雨が降っている状況で、無理しても作業できそうにありません。
残念です。
Posted at 2019/07/14 11:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年07月12日 イイね!

15MB 〇〇〇プロジェクト シート交換

仕事を早く切り上げて帰宅。

今日は4年間部屋で眠っていたシートに交換完了です。


レカロ純正ですが、無加工では一番低いポジションには取りつかなので、レール取付部をグラインダーでカットしました。
取り付け状態で一番下の固定穴のアールを残さない程度の位置でカットすると丁度良い位置になります。(日本語が苦手ですが、わかりますかね?)
もちろん切断面はバリ取りをして塗装を実施です。

夕方から始めたので薄暗くなってしまいましたが、無事完了。


ちょっとだけ試運転してみましたが、全く違う車に乗っている感じです。
シートポジションの関係か、目線が全く違います。
クラッチが特にですが、ペダルの操作感が違います。
ステアリング位置が凄く高く感じます。
慣れる必要があるので、このまましばらく通勤に使ってみます。


DEデミオに使用していたやはりレカロ純正シートフレームですが、欲しい方いますかね?

いまさらDE用パーツが欲しい人はいないか???
Posted at 2019/07/12 21:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年07月07日 イイね!

15MBプロジェクト ハーネス用アイボルト取り付け

雨風の中、今日も作業を進行。
ハーネス用のアイボルトを取り付けました。

初めて愛車のボディーに2か所の穴を開けました。
失敗したら開けた穴は元には戻らないので緊張しました。

ただ、手持ちのキリのキレが悪く難儀しました。
車の鋼板は固いです。

ハンディークリーナーを持っていないのでキリコの掃除をどうしようか考えていたら、強力なマグネットを持っていることを思い出しました。

一緒に写っている百円玉と十円玉はリアシートしたから出てきました。
たぶん息子か娘のポケットから落ちたやつです。自分はリアシートに座ることはないのでね。

アイボルト用のナットがインチ規格もののようで、
適当な手持ち工具がなくてモンキーレンチを久しぶりに使いました。
しかも一人で作業しているので、こんな形で。


思っていたよりもしんどい作業で疲れましたが、無事にとりつきました。
商品に添付されていたアルファーの説明書の出来が良くて助かりました。
可能な限り、説明書に記載されている推奨角度で取り付けました。
角度を調整するために平ワッシャをいれたり、スプリングワッシャをいれたり、手間がかかります。




リアシートはレバー付きの固定具になっていました。
マツダさん、こんなところにもお金をかけていますね。

今日一番の力作。

穴位置を決めるための型があるわけではないの、勘を頼りに慎重に。
これも時間がかかりました。
(けがいたマジック跡が残ってます。暇なときに消しておきます。)


今日は疲れ切ったので、シートは交換せずにこれでおしまいです。
Posted at 2019/07/07 21:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation