• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

15MBプロジェクト 一歩進んで一歩戻る

15MBの作業を少しづつ進めていますが、
一歩進んで、一歩戻ってしまいました。
納得できなければもとに戻す。
あたりまえのことです。



先週末に組み込みましたが、今日、仕事を早く切り上げて帰宅しもとに戻しました。
狭いところの作業ですが、電ドラボールがとても便利です。
ハブボルトの脱着、仮止めまでですが4本を10秒ほどで終わります。
工具としてはドライバーですが、ほぼ六角ボルトの作業に使っています。
車には+ねじはほとんど使用されていないですからね。

電動工具の恩恵がなければ、夕方4時から作業しようなんて思いません。


今日、注文していたリアシューが届きました。
苦手なドラムブレーキの作業になります。
無事に交換できるのだろうか?
作業はまだまだ先になりそうです。(先延ばしします。)

Posted at 2019/06/25 23:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2019年05月26日 イイね!

15MB スタビ交換

昨年末、車検ついでにフライホイールを交換し、
そのついでに交換していたスタビライザー。

どうにも、動きがしっくりこないので、
純正品に交換しました。


本来であればリンクに固定するナット2個、
ブッシュブラケットを固定するボルト4本を脱着するだけの作業ですが、
この車ときたら、メンバーを下ろさないとスタビが抜けない。

メンバーを下ろすということは、
フロアカバー、タイヤハウスインナーカバーまで外す必要があり、
取り外した部品はこんな感じ。


で、やっと外せました。


取り外せさえすれば、あとは逆の手順で組み付けるだけ。


結構な時間がかかりましたが、作業完了しました。


作業の途中、ボルトの錆を落としたり、
外したカバー類を洗ったりしながら、
いつも通りのんびりと。
こんなものまで洗って。(洗うというよりも細かい砂落とし)

なぜ、こんなことをやるのかというと、
潜って作業するので砂やゴミが顔に降ってきて目に入らないよう。
ファスナーは、押し込んだ時にサクッと入った方が気持ちいいし。


スタビブッシュは、
フロア側のフラットな面を2mmほど研磨したものを組み込み。
2か月近くこの加工品を使用していて、良い感じなので。

左が加工品。右がノーマル。
もちろん、初期なじみをよくしたいし、
スタビを滑らせたいのでグリスも塗布。
(メーカーの意図に反していますが。)

整備書を入手して調べましたが、
スタビにもブッシュにもグリスを塗るなと記載。
メーカーの意図としては、
スタビとブッシュの当たり面を圧接密着させ、
ブッシュのたわみで可動させようというのだろう。

この構造の欠点は、操作時のツッパリ感が伝わり、
左右バラバラに動いているように感じられること。
今ぐらいの気温だとゴムが柔らかく違和感が少ないのだが、
冬は全く動く感じがしないくらい固く違和感200%だった。
この構造にするのであれば、
ゴムの温度変化がもっと少ないものを選定しないとね。
でも難しいよね。
ホールの剛性は確保する必要があるけど、
ねじれ方向には柔らかくする必要がある。
ブッシュ内部に金属の骨格を入れるまでしてコストをかけているけど、
そこまでしてこの構造にする必要があったのか?
理由がわからない。


取り外し不要となったオートエグゼ製のスタビ。

欲しい方いませんか?
安くお譲りします。
1.3L、1.5Lのガソリンエンジン車にはハードレートすぎて不向きだと思いますが、
ディーゼル車にはたぶん良いのだと思います。
ガソリン車と比べ、車重で130Kg以上、(カタログ値)
たぶんフロント重量が100Kg以上重いでしょうから。(推測値)
(もともとディーゼル車用に開発されたパーツでしょうから。)

ガソリン車でどうしても交換してみたいのであれば、
ディーゼル車用純正品ですかね。(今回交換したもの)
本当に良いかどうかは、しばらく乗ってみて判断します。


こんなわけで、良い暇つぶしができました。
ノーマルの脚に、ハードすぎるスタビはミスマッチという話でした。
Posted at 2019/05/26 15:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年02月18日 イイね!

15MBスタビブッシュ

15MBのスタビブッシュ。


RX-8のものとは違い、
中に芯が入っているようでものすごく剛性がある。
剛性がある分、うまく組付けないと動きが悪くなる...はず。
         (偏芯しないように)

ブッシュを観察すると、
樹脂型の合わせ部だと思うがバリがあり、
段付きもあるように思える。

バリ取りと段付き修正で暇つぶしすることに。


サンドペーパーで研磨。(左が加工後)


特にボディー面は念入りに。

前回、シリコングリスを塗って組み付けたスタビだが、
組み付け当初より動きが重くなっていたので、
全体的にブッシュを痩せさせるのが本来の加工目的。

まだ組み付けていないけど、
動きが良くなってほしいな。
Posted at 2019/02/18 19:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2016年05月29日 イイね!

15MBの観察

久しぶりに車を触っていました。

ブレーキダストが多いです。



洗ってあげました。
汚れ落ちは良いホイールです。


ウマをかけてホイールナットを外して、
タイヤを外そうとしたら、タイヤが外れません。



ダンパーストロークが長くて、タイヤが着地してました。
こんなのは久しぶりです。


ホイールを乾かしている間にパーツ導入。



メンバーのブッシュは柔らかくて、動きを制限しない感じ。



作業が終わってから試運転してみましたが、
純正の脚では変化がわかりません。
お財布的には優しい価格なので、
暇つぶし目的としていうことでOKです。


キャリパーも見てみました。



変なピストンです。


上側のエンジンマウント。



良く見ると、マウントブラケットというんですか、
その前後と上にブッシュをあてて動きを制限しているようです。



初期は動かし、当たってから少し制限。
当たる部分のゴムラバーも比較的ソフトな感じ。


DEやNCまでは1本ベルトでしたが、
ウォーターポンプ部のベルトが別になっていて、
2本掛けです。
奥の細いベルトがウォーターポンプ用。



NDはどうなんでしょう。


レリーズシリンダーのブリーダー部。
(中央奥に小さく見える部分。)
(ゴムキャップは外してあります。)



初めて見る形状だったので、Dラーに確認してきました。

DEのマニュアル車から既に樹脂パーツになっていたようで、
工具を使って締めると割れてしまうらしいです。
整備所のコピーをもらってきました。
素手で回すことになっています。
回転アングルは180度。


今日はこんなところで。

新しい車はいろんな発見があって、楽しいですね。

軽量化目的なのか、加工性(コスト)目的なのかわからない面もありますが。





Posted at 2016/05/29 22:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2016年05月28日 イイね!

15MB 仙台往復

約半年ぶり。

車のことは忘れ、仕事だけに打ち込む日々を送ってます。
秋ぐらいまで続きそう。

リフレッシュのために、仙台までドライブしてきました。
15MBの情報収集が目的ですが。

暑くなってきたので水温を気にしていましたが、
信号待ちでの最高が93℃。
走行中は峠の上り坂を含めて90℃±1℃で安定。
サーキットではどうなんでしょうね。


燃費情報を公開。

行き。ほとんど常磐道で。


帰り。仙台東から白石まで高速。その後のほとんどはR349。


15MB、最高。
RX-8を手放して、もう一台買おうかな。
通勤用とサーキット遊び用。


オルガンペダルは楽というけど、
全くそんな気がしない。
ブレーキペダルとの位置関係が最適ではないことが要因か。
Posted at 2016/05/28 23:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation