• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

ROADSTER RF

先日、水曜日にいつものDラーに行ってきた。

RX-8のエアバック交換の準備ができたということで呼び出されたためだ。

燃料ポンプ蓋の亀裂チェックもということで。


ポンプ蓋の亀裂はなかったとのことだが、

4月ぐらいに全数交換するとのこと。


作業が終わって、帰ろうとしたところ、



側にあったロードスターに違和感を覚え、よく見ると。




Dラーの方に、これ、お客さんの車ではないですよね。と確認すると。

週末の試乗会のために、夕方に届いたばかり。とのこと。


まだ試乗はできないけど、エンジンをかけても良いし、

じっくり見ていってください。とのことで早速。


しばらくエンジンを温めたところで、遠慮がちにカラふかしをしてみた。

アクセルのつきも回転落ちも、いたって普通。

MBのようなかったるさはなく、普通に良い感じ。


ボンネットをあけてみるとこんな感じ。





最近のマツダ車についているエンジン上のカバーがなくスッキリ。

4本のコイルが剥き出しの状態が新鮮に感じた。

ヘッドとボンネット間のクリアランスの制約で付けられなかったという感じ。


そろそろデミオも1.5Lのスポルトを追加してほしいね。

販売台数の少ないMB、なかなかアフターパーツが出てこない。

スポルトで販売数が増えて、どこかのメーカーかショップが、

1.5L用のフライホイール(クラッチセットでも良い)を出してくれることに期待。
Posted at 2016/12/23 12:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2016年12月10日 イイね!

RX8 空調ファン異音 なんじゃこりゃ

あまり乗ることがないので忘れていた空調ファンの異音。

去年から異常に気付いていたのだが、ついつい放置してしまっていた。

FANの交換パーツを注文しにいつものDラーに行こうと思っていたのだが、

その前に、数年前、フィルターを購入していたことを思い出し、

出かける前に交換作業を。


ラベルの日付を見ると、2014年の6月に購入していたもの。

フィルター部のカバーを外す。

慎重に外したつもりだが、折っちゃった。
私同様、老体なので柔軟性がなく。

ふと見ると、とっても、とっても、嫌な予感。



フィルターを抜く。


予想的中。最悪。



ユニット部を掃除機で吸い取ると、こんなものまで。
掃除機もギブアップ。



もう最悪だけど、FANを外すしかない。


これでは、正常に回るはずがない。

掃除機でさらに吸引。
きれいにしてからもとに戻す。

新品フィルター。



ここで知った。新車状態では高いほうのフィルターがセットされているようだ。
安いほうがセットされているものと思い、安いほうにしたのだが。
花粉症持ちなので、高いほうにしてけば良かった。


大した作業ではないし、時間もかからないのだが、
今まで放置していた理由は、
この作業、体がとっても痛い。
ドア下のフレームに体を預けて作業しなきゃならないので、
ここがとっても痛い。作業が終わってからも数日間痛い。



今回の作業では体の右側。
ブレーキ、クラッチのペダル部作業では左側。


まあ、部品を買うことなく異音が消えたので良しとする。
FANが回れず、過電流になり発熱・発火とならなくて良かった。

そして、ネズミの死骸がなくて、ホント良かった。
すご~くドキドキしながら作業してたのよ。


今週は、仕事で2回も東京を往復して疲れたので、
サーキット遊びはお休みにする。

SUGOも冬休みを迎えるし。

よってまた、インターバルが長くなる予感。

Posted at 2016/12/10 13:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2016年12月04日 イイね!

昨日はSUGO 2週連続

昨日は予定通りSUGOに行ってきた。


(午後2時ごろ)
昼前には気温15℃を超えていて、例年のこの時期とは大きく違い、
更には、先週とは大違いのガラガラ。クリア取り放題。
(遠征組のみなさん、昨日だったらね。)

先週の走行で少しだけスピードとブレーキの恐怖にも慣れてきたので、
感覚を忘れないうちに少しでも練習というわけで。

テーマはメリハリ。
(短い区間をさぼらない。)

走行開始からテーマに沿って走行し、1周目に過去ベスト、
2周目に更に更新していたようだ。
(清算してタイム用紙をもらって知った。)

自分の限界付近のスピードだと怖いので、
必要以上にしっかり減速し、短い区間でもしっかり加速。
という走り方で、余力を残しての走りだったのだが、
意外にもタイムはでるもんですね。こんなものなのか?

タイヤが怪しくなってきたところでエアー調整のためピット。
予想通り230を超えていた。

2回目の走行をおこない、更に練習。
最終のグリップ感がいまいち。リアが逃げる。
そんなわけで、ピット。


二つ目のテーマ、新品ブレーキパッドの熱入れのためにパッド交換。


昼前に熱入れをして午後の走行に間に合わせたかったので、
熱いまま交換慣行。熱的にも時間的にも余裕で完了。

熱入れ走行も無事終了。休憩。

午後の走行前に、フロントパッドだけ元に戻し、
(摩耗交換ではなく、リアパッドだけ効きの違うやつに交換してみたかったので。)
午後一の走行に備える。

予定通り午後一に乗り込んだのだが、
走り出す前に右足指先が吊って、一時中止。
車から降りたら今度は左足も。
仕方がないので、30分ほど休憩。

その後、足の心配をしつつもクリーングをはさみながら13周し終了。
リアの空気圧を温間210になるようセットしての走行だったのだが、
朝一のグリップはなかった感じ。
そもそも、朝一冷間175セットで走り始め、
タイムの良かった1周目の圧は200にもなっていないような?
温間200ぐらいの目標でセットしても良いような???

17時には自宅に戻りたかったので、
14時過ぎにかたずけを始め、15時にSUGOを後に。

次回のテーマは、メリハリ+ブレーキのタイミングの改善。
(怖いから、ブレーキタイミングが早めになる傾向。)


今日は、洗車をメインにもろもろ点検。


飛んできたタイヤカスもきれいに除去し、ピカピカに。(いつもですが。)






新品プラグに交換した。これはメンテして再使用の予定。
ロータリーのプラグって、しょっちゅうメンテしないと錆びるのが難点。

そういえば1月にエンジンマウントを交換し、
走っていなかったので忘れていたけど、
SUGOでは2速へのシフトダウンが全く問題なくなっていた。
強化品だけど交換サイクルは3年程度か?


今年1年、無事に走ってくれてありがとう。(車に感謝)


洗った後のタイヤ摩耗チェック。
(先週31周、昨日32周)



測定ポイント。




ついでに、MBのタイヤを夏タイヤに戻し汚れた冬タイヤを洗浄。



さらについでに、先日外したDEの夏タイヤを洗浄。




今日も軽作業三昧の一日。疲れた。
Posted at 2016/12/04 23:23:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation