• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

車検審査 警告灯について

自動車の車検審査についてだが、
2月から、
メーターパネルにある警告灯が点灯している車は
検査を受け付けてもらえないらしい。

また、
検査場では、
エンジンをかける前に警告灯が点灯し、
かけたら消える。
という一連の動作も確認するらしい。

→ということはランプが点灯しないように改造してもダメということになる。


6月に車検を控えている私のRX-8だが、
検査を受け付けてもらえない車両に該当する。

基本、サーキットに行く時にしか乗らない車なので、
エアバッグ機構を装備していないステアリングに交換していることと、
助手席エアバッグのコネクタを外していることで、
常時、エアバッグ警告灯が点滅している。


(シートベルトを装着せずに撮影したのでシートベルトランプも点灯しているが。)


まあ、私の場合はいつも通り、
ステアリングを純正に戻して、
助手席エアバッグコネクタを挿入するだけなので、
5分、10分の暇つぶしですむ作業なのだが。


純正ステアリングを廃棄してしまっていたり、
エアバッグを撤去しているひとは多変だよね。
もとの配線まで撤去していたら、
暇つぶし程度の時間ではすまない作業になっちゃうね。
Posted at 2017/01/29 12:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2017年01月16日 イイね!

15MB クラッチストッパーで暇つぶし

会社が何故かお休みだったので、

今日は、15MBのクラッチストッパー作りで暇つぶし。


リジット社が\2,800で販売しているものを購入すれば手間いらずなのだが、

暇つぶしが目的なので自作してみることにした。

どんなものを作ろうかと考えるのも楽しいしね。


初期確認用。





制限ストロークは5mm厚のゴムシート2枚の10mm。

まあ、大体いい感じだったのだが、

画像からもわかる通り、

ゴムを潰すぐらい踏み込まないとセルが回らない。


マツダのMT車はクラッチを踏んでいないとセルが回らない仕様。


(スタータースイッチのLEDが緑に点灯するまで踏み込まないとセルが回らない。)

車内マスターシリンダ付近に、

クラッチを踏んでいることを検出しているであろうセンサーがあるのだが、

これが切れていてもセルは回らない。

更にミッション側にセンサーがあるのだろう。


初期確認用をこのまま長期使用した場合、

ゴムがグチャグチャになりそうだったので、

アルミ板を取り付けた改善版を製作。

制限ストロークは8mmでよいだろうと想定し、

アルミ板1mm+ゴム板5mm+アルミ板1mm+アルミ板1mmで製作。




剛性もあって良い感じなのだが、

ストロークを制限し過ぎているようでセルが回らない。


アルミ板を1枚外し、制限ストロークを7mmに再設定。

ほんの少し強めに踏みこんでやる必要はあるが、

無事にセルを回せる状態になった。


取り付けた状態はこんな感じ。



拡大すると。





15MBのクラッチストロークはかなり長く感じるので、

これでかなり改善された。


しばらくこの状態で乗ってみることにする。

ねじ止めなどは一切なく、

はめているだけなので脱着は容易だし。


手持ち在庫のゴムシートとアルミ板で製作したので、

今回の投資ははゼロ。

材料を買ってきたとしても数百円レベル。


寒くて外に出るのが苦痛だったけど、

良い暇つぶしができた。
Posted at 2017/01/16 18:44:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2017年01月14日 イイね!

15MB プラグ交換で暇つぶし

15MB プラグ交換で暇つぶし今日は15MBのプラグ交換で暇つぶし。

コイルを固定しているボルト4本とプラグ4本の脱着だけですので、

普通に作業すれば10分ほどで終了します。


今回購入したプラグは純正ではなく、これ。





通勤車両なので、

何を付けても大差ないだろうから純正でも良かったのですが、

何かが少しでも変わらないかなという期待で、

今回はこれをセレクト。


プラグを入手して物を確認すると、

ナンジャコリャ! 細い。 ねじ長も長い。

(ねじ径=12mm、ねじ長26.5mm ←NGKプラグサイトから)

最近の車はプラグまで軽量小型化されているんですね。


六角部が14mm。 そんなプラグソケットは持っていない。

てなわけで、近所のホームセンターを数件回ってみたけど、

どこの店頭にも置いていない。

ってなわけで、通販で購入。すぐに手元に届きました。(昨日)


届いたソケットにプラグを挿入してみると、

奥まで入らない。 なぜ???



3分ぐらい色々見てみたけど、

致命的な干渉箇所は見当たらなかったので、

プラグを折る覚悟で力ずくで押し込んでみた。
(折るほどの力はもちろんありませんが。)

入った。 一度引き抜き、もう一度挿入。

難なく挿入できるようになった。

購入したソケットはこんな構造になっているようです。



が、挿入が困難になる理由はなさそう。

一度無理やり挿入すればあとは普通に使用できるようになったので良しとします。


純正プラグとRXプラグの形状比較。




外した純正プラグの状態。





15,000Kmも使用した割にはとってもキレイ。

スパーク部の摩耗もわからないほど。

カーボンの付着はとっても薄く、ウェスで拭き取ったらキレイになりました。

ロータリーとは全然違うな。



早速30Kmほど試走してみましたが、

ロードバイク的に言うと、ギア1枚分軽くなった感じ。

プラグ交換前に全く同じコースを走ってきた直後に交換、

試走していますので、感覚的に間違いないです。


プレミアムRXプラグ、お勧めかも知れません。

注記、1.5L直噴高圧縮エンジンでしか確認していませんので、

車両によっては相性があるかも知れませんが。



こうやって少しづつ車が進化していくと、

アクセルも踏むことが楽しくなり、

どんどん燃費を気にしない車になっていくのでしょうね!

次は何を・・・。

Posted at 2017/01/14 16:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJLデミオ | クルマ
2017年01月09日 イイね!

15MB 15,000Km

15MB 15,000Km15MBの走行が15,000Kmに。

というわけで、今年最初の暇つぶし。

オイル交換とエレメント交換を実施。

今回はミッションオイルは交換しないので、

アンダーカバーは外さずに、この小さいカバーだけを外して作業。





手抜きして、ジャッキアップせずに行ったのですが、

オイル受けとのクリアランスが狭く、多少のオイルこぼれは覚悟していたのですが、



もう少し車両を右に寄せ、オイル受けをきちんと良い位置まで引いてあげればこんなことにはならなかったはず。

次回も、ジャッキアップせずにトライするつもり。



今回は暇つぶしネタでこれを投入。





湿式フィルターを嫌う人もいるようですが、

私は30年前からこれを愛用。

洗浄、乾燥後のオイル塗布量を間違えなければ、

エアフロが汚れるなんてことはないです。


交換後、早速試運転してみましたが、



十分に効果を



体感することはできなかった。


そもそも、近所を全開で走ることなんてできないので、

そのうち全開にできるところで確認してみる。


まあ、少しだけ暇つぶしできたから良しとしよう。


今週末はプラグ交換でもしてみようかな。

レシプロ用のプラグは安くて驚いた。

ロータリーの半額程度。

ロータリー用が高いだけなんだろうけど。


直噴エンジンの燃焼具合はどうなんだろうか。

少しだけ楽しみ。
Posted at 2017/01/09 22:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8 910111213 14
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation