• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

デミオ 車検準備完了

先週に引き続き、デミオMBの車検前保守整備をおこないました。

今日の作業は前後ブレーキメンテ全般。
ブレーキラインも純正新品に交換。


工具を外に出し、車両を浮上させるだけで30分。

ストロークの長い純正形状の脚なので、なかなかタイヤが浮き上がらなく疲れる!

作業スペースをフルードまみれにしたくないので、いつもこんな感じでおこないます。

ブレーキラインを外したパイプの先端に先を折り返したシリコンチューブを挿入してフルード漏れ防止をしていますが、ブリーダーのキャップが使えるような気がします。次回はそれでやってみよう。シールキットを購入するとキャップがもれなくついてきて、大量に余っているので。

いつもこんな感じで、水をかけながらブラシで洗います。

油脂汚れではないので、洗剤で洗っても大差ないだろうと思いましたが、試しに片側だけ洗剤で洗ってみました。予想通り全く差はなかった。

ピストンも問題なし。


ダストブーツをどのようにしてはめるか?ひとそれぞれなようですが、
私はピストンにダストブーツをはめた状態で組み込みます。
上の状態でキャリパーの凹部にダストブーツの凸をピンセットで順にはめていき、
全部はまったところでピストンを最後まで押し込みます。
その後エアーを使ってピストンの半分程度まで一旦押し出し、
キャリパーとダストブーツ、ピストンとダストブーツの凹凸がきちんとはまっていることを再確認してからまた押し込みます。
素人のわりには慣れてしまっていて、左右合わせて30分もあればじゅうぶんです。

リアドラムはダストまみれです。
きれいにしたところでまたすぐに汚れてしまうのですが、それでもきれいにしてから組み込みます。


リアドラムの作業も前回の練習ですっかり慣れてしまったのですが、
今回は、調整作業を研究してみました。
このオートアジャスターと言われるやつの調整です。

これだけで3時間ぐらい遊んでみました。
ここをほとんど締めこまずに組み込んで走行してみたり。
おかげでよくわかりました。
オートアジャスターという名称だった気がしますが、普通に走っても全く位置が変わっていませんでした。ただのアジャスターですね。

効きに関しては今までが詰めが甘かったようで、たぶんリアの効きにタイムラグがあったように思います。オイルラインの長さのせいなのか、内径のせいなのか、ABSユニットのせいなのかわかりませんが、フロントに比べてリアのほうがピストンが押し出されるタイミングが遅れます。早くリアを効かせるためには、初期状態で可能な限りピストンが伸びた状態にすればよいと考えました。
結論としては、フリーの状態でライニングがあたらない範囲でギリギリまでアジャスターを伸ばした状態に調整です。現状だと、ドラムのアウターが簡単には引き出せない状態まで合わせ込みました。
これが正しいのかどうかは素人なのでわかりませんが、今期はこの状態で走ることにします。

これで車検前のすべての整備が完了しました。
1週間後に車検に出します。

Posted at 2020/09/20 17:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2020年09月12日 イイね!

二回目の車検が近づいてきたので保守整備

約10か月ぶりの更新。
みんカラを見るのも書くのも久しぶりです。

コロナの自粛ムードの影響で、最近は人の集まるところは避け、
もっぱら福島県内のまだ走ったことのない国道を一人ドライブという生活をしていました。県内の国道は、本当に国道か?と思えるような狭い道が多いですね。

要するに県の面積のほとんどが山!ということです。
最高だったのは、国道352-252号をぐるっと走ってきました。所要時間11時間半。
山の上から時々だけ見える奥只見湖・田子倉湖は最高にきれいでした。


コロナのことも、ばかな会社なことも全て忘れることができました。

2度目の車検が近づいてきた機会に、久しぶりに整備を始めました。
先月は7万Km走ったタイヤを交換。ミッションとエンジンオイルを交換。

今日のメニューはクーラント交換。ワイパーブレード交換。2本のベルト交換。


無理に頑張って抜こうとはしなかったので、4Lほど入れ替えただけ。
前回も変えているので大丈夫でしょう。






Dラーから帰ってきてすぐに作業したので、腕が暑かったです。
DEはベルト1本でしたが、DJは2本になり、かえって作業性が良くなりました。
オルタネーター・エアコンコンプレッサーベルトのテンショナーも、DEのころよりテンションを緩めるのが楽になりました。
作業時間は10分もあれば余裕で終わります。エンジンが冷めていれば3分だね。


赤〇の部分が腕にあたって痛いです。

来週末からの連休に、前後のブレーキメンテをおこなって保守整備は完了。
10月の前半にDラーで車検を受ける予定。

DJデミオに5年近く乗っていて最近初めて知ったことがひとつ。
『テレスコ』っていうんですか、ステアリングが前後するやつが装備されていました。いままで一番遠いところで走っていて、もう少し近づけるためにどうしようかと悩んでいましたが、何もせずに解決しました。
150万円の一番安いデミオにそんな高級なものが標準装備とは!

車検後、またサーキット遊びを復活しようと思います。
なんせ、春先に走ろうとブレーキパッド2セット、ブレーキフルード、ミッションオイル、エンジンオイルなどを買い込んでいましたので、賞味期限が切れる前にデミオで走ろうと思います。
SUGOでお会いした時にはよろしくお願いします。
Posted at 2020/09/12 16:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation