• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

デミオ しばらくお休み

昨日、デミオを通勤専用ノーマル風に戻しました。

脚を純正形状KYBに戻し、トーを調整しなおし、
快適に通勤できる状態になりました。


ブレーキパッドとローターも通勤用にもどしました。

サーキット月間用に新品投入したパッドとローター。
SUGOを147周したパッドですが、終わりです。
リアドラムの効きが悪くフロントへの負荷が重いのか、
ライフが短いですね。
ローターは小さなヘアクラックがありますが、春も使えそうです。


軽くやらかしたことを紹介します。
11/23にエンジン・ミッションのオイルを交換したのですが、
アンダーパネルを取り付ける際にファスナークリップの押し込みを忘れたようで、
11/27走行1周目、車速120Km超えたぐらいからフロアからバタつく異音が聞こえ、ピットイン。フロアを覗いてみたらアンパネ後方が垂れ下がってました。
結束バンドで2か所を仮固定し走りました。(結束バンドを持ってて良かった。)


昨日は、新品ファスナークリップに白色塗装して組み込みました。

最後まで押し込めば白色部は見えなくなります。


もうひとつ、10/30の初走行ではキャンバーを付けた時と付けないときの、両方の走行チェックをしました。
比較的大きくキャンバー変化を付けられる仕様の車高調ですが、
キャンバー変更時のトー値変化量が半端なく、3度ぐらい変化します。
使用しているタイヤサイズでmm変換するとトータル30mmを超えます。
キャンバーを付けるとインに変化しますが、この状態で走行させるとDSCランプが点灯(エラー)となり、その状態ではフュエルセーフが効くのかアクセルを踏んでも加速してくれません。しばらく直線を走行時しているうちにエラーは学習されもとに戻ります。
というわけで、キャンバー変更とトー調整はセットでおこなう必要があるという教訓です。
その週末にトー調整したのはいうまでもありません。
というよりも、その辺の数値を理解したのはその調整時のことです。
きちんと調整できていれば、DSCエラーも発生しなくなります。


というわけで、いろいろと勉強し反省したサーキット月間でした。
FF車には苦手意識がありましたが、楽しく安全に走れるレベルにはなりました。
ただし、SUGOでは苦手なコーナーばかりです。
タイムを詰めることが春シーズンのテーマです。
少しだけ気合をいれて頑張ってみます。

Posted at 2019/12/08 12:22:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年12月04日 イイね!

デミオ サーキット月間無事終了

通勤用デミオをサーキット兼用に少しだけモディファイしての、
デミオサーキット月間を無事に終了しました。



多少の整備ミスが発覚したりもしましたが、私としては珍しく結構走り込み、
何とか走れる状態になりました。

4回のSUGO走行のうち、3回は平日水曜日に年休を取得して決行しましたが、
通勤車両ということでとにかく忙しかった。
火曜の夜にタイヤを履き替え、SUGOから戻っての夜にまたタイヤを履き替え、
27日には帰りの雨で車が泥だらけになり、洗車まで。
土日はちょこちょこといじったりメンテしたり。

デミオを弄ってみてわかったのは、ストラット車は車高やキャンバーを弄ると、
トーが大きく変化するということ。


先週末は、こんなものを作りました。



手持ちの小さいほうのジャッキでも馬をかけられるようになりました。

あとは、ステアリングがやや遠いと指摘をうけていたので、
シートポジションを調整。

デミオのシート取り付け部を観察すると、結構なリア下がりでしたね。

今年のサーキット走行はこれで終わりですが、
春までにまた完全にメンテしておきます。
少しでも改良ポイントがあればよいのですが、
もうやれることはあまりなさそうです。

1点だけ簡単な図面を描いた一品ものを手配中ですが、
それほど大きな効果はないのかな。


先週末、SUGOでご一緒された方々、お疲れさまでした。
次回もよろしくお願いします。

Posted at 2019/12/04 21:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年09月01日 イイね!

今日も暇つぶし

ホームセンターに行ったら使えそうなものを発見し購入。
加工。


リアのアライメント用ジグ製作完了。
取り付けるとこんな感じ。


取り外した状態はこんな感じ。


フロントジグは2本のボルトで取り付け。
リアは2個のナットで取り付け。


こういう作業も楽しいね。

Posted at 2019/09/01 22:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年08月31日 イイね!

デミオ トー調整

デミオのトー調整をやってみました。

トー調整をやっていたとというよりは、
ほとんどの時間を調整用ジグの製作と、
調整方法を考えながらジグのセットアップをおこなっていた感じです。




リア側は、次回は改良バージョンを導入予定です。


これは専用ゲージと数値を計算したシート。
専用ゲージ前後の数値差から何度何分かがわかるようになっています。


ジグの製作とセットアップが完了してからノーマルの数値を計測すると、
結果、イン6~7分程度でした。
(ノーマルとはいってもノーマル形状の脚がはいっているので若干車高が下がっています。)

アウトを試してみたかったので、
10分程度に調整してみました。
(調整し測定してみたらアウト10分だったというのが正しいですが。)
調整の傾向がわかったので、次回からは思い通りに一発のはずです。

試運転してみましたが、
大丈夫走れます。

まだまだ残暑がキツイです。
屋根があるとはいえ、外で作業しているのでしんどかったです。
秋が待ち遠しいですね!
Posted at 2019/08/31 21:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年07月20日 イイね!

ラップカウンター用ベース(スタンド)製作

今週はのんびりしようかと思っていましたが、
作らなければならないものをひとつ思い出しました。
RX-8に取り付けているDIY1号機がありますが、
共用するのが面倒なのでDIY2号機の製作です。

1号機の図面が残っていましたが、全く新規仕様です。
構想から製作完了まで6時間。


まずは材料の切り出しと穴加工。

ある程度の剛性があり、かつ加工のし易さから2.0mmのアルミ材を選択です。


夕方完成しました。
塗装に結構時間がかかりました。(2時間以上)
ベースが光沢のある金属ですので、光沢をできるだけなくすために、
薄くスプレーしては乾かし、7回ほど重ね塗りです。


SOLOの背面にはマグネットが取り付けられていますので、
ベースにマグネットが張り付くようにしています。


USBケーブル接続用の蓋を開けた状態で使用できるようにしています。
これで何時間でも連続使用が可能です。
普段は数時間も連続走行することはありませんので内臓バッテリを充電しておけば問題ありませんけど。





これをデミオに設置します。
明日、振動の激しい仕様のデミオに取り付けて振動試験をしてみます。

Posted at 2019/07/20 21:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation