• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

バンパー外して暇つぶし

今日は15MBプロジェクト用に仕入れてきた物の取り付けを。
休日なので、のんびり暇つぶし的な作業進行です。

今日の作業はファスナーを多数取り外す必要があるので、
ファスナー取り外し用に事前に工具を作っておきました。

マイナスドライバーの先端を研磨加工したものですが、ファスナーの取り外しが圧倒的に楽になりました。

作業はというと、バンパーの取り外し。

初めての作業なので、やや時間がかかりました。
よくよく見ると、いろんなところに仕切り版があり、効率よく無駄なくラジエーターに風を当てるようになっています。車両を軽くするための工夫が感じられます。

取り付けたもの。

これは一部ですが、どこのショップよりもきっちり、部品を追加工したり添付部品以外も自作しながら最適を考えながら取り付け。
BOXはもちろんですが、導入のインテーク内部も水で洗浄しました。
内部を軽く吹いてみたら白い粉がでてきたので。

車の肺が、冷たい空気をたくさん吸ってパラーを出してくれるはずです。


バンパーの取り付けは一瞬でした。


作業が終わると新たな物が届きました。

レカロのシートフレーム。
近日中に、部屋で眠っているRS-Gを取り付けの予定です。

その前に、
部屋で眠っているサベルトの4点式シートベルトを取り付けようと思っていますが、アルファーのキットを購入しフロアに穴をあけてアイボルトを取り付けるか、
ほかの手抜き方法で取り付けるか悩み中です。希望があれば連絡をよろしくです。


デミオの作業を頻繁にしていて、車載している工具箱に必要なもの全てとは言いませんがほとんどの工具があると効率が良いとなあと思い、近所のホームセンターに買い物に。(自宅物置に行ったり来たりするのが面倒臭い。)

工具に精度を要求するわけではないので、必要最低限、価格の最も安いものを物色して購入しました。ニッパーもラジペンも3百円台、パーツ皿は台所用品売り場で全部合わせても500円以下です。
探せば必要十分なものが安価に購入できるのね!
でも、100円ショップでは買いません。結束バンドなどは切れやすくて使い物になりません。(使ってみないとわからないのでね。)
※100円ショップの悪口を言うつもりはありません。形状は一緒でも自分の使用目的には適さないものがあるということです。


今日の最後はいつものDラーにお茶を飲みに行き、
デミオのブレーキ関連補修部品の引き取り。
全部で\5,100でした。

リアハブの価格を聞いたら、左右で3万円ぐらいとのこと。(ハブボルト付きで)
冬のボーナスで購入しますと言ってきました。
ドライブシャフトの予備は必要かな?
縁石に乗りまくらなければ大丈夫かなと思うのですが、どうなんでしょう?
ドライブシャフトの予備を用意したら、当然交換の練習もしなければいけなしね。

サーキットを走らせるためには、いろんな整備の練習も必要で大変です。
でも楽しい!

Posted at 2019/06/30 22:08:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | DJLデミオ | クルマ
2019年06月29日 イイね!

今日も仕入れのドライブ

今日も15MB用の部品を仕入れにちょっと遠くまでドライブしてきました。


往路、180Kmほど走ってこの燃費。
往復では380Kmほど走って、25.4Kmほどでした。
踏まなければ最高のエコカーです。

今日仕入れたもの。


いっしょに、情報も仕入れてきました。
ありがとうございました。
Posted at 2019/06/29 18:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年06月29日 イイね!

走行可能距離 12Km

昨夜、デミオにはかせるホイールを入手しにドライブしてきました。

ドライブから戻り、自宅近くのGSで給油。

走行可能距離 12Km の表示が。
走っていて、かなりドキドキしました。
給油量は 40.8L でしたので、12Km以上はまだ走れそうです。たぶん。
15MBの燃料タンク容量は、44Lとのこと。

ホイールの方は中古で安く入手できました。

ありがとうございました。


これから更に入手するものがあるので出かけます。
Posted at 2019/06/29 09:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年06月27日 イイね!

会社休んで整備を習得

会社を休んだからには完璧にマスターしてやる!と、
昨日もてあましてしまったドラムブレーキメンテの習得。

結果、1時間もあれば左右のシュー交換は可能になりました。
(まだ時間かかりすぎかな?)

ポイントは2点。

①間違ってもドラムアウターを外したままブレーキペダルを踏むな!
そもそも今回の出発点はここから始まりました。
例外なくシューを連結しているツッカイ棒が脱落しやり直しになります。
今日も、サイドブレーキを引くために運転席に行ったのに、
間違えてブレーキペダルを踏んでしまいました。
その後は、レバーを引くときは必ず助手席側からアクセスすることに。

②正式名はわからないがツッカイ棒のギアに引っ掛けているレバーのようなものが脱落しないよう、細いワイヤーで脱落防止。(使用したのは0.32mmのジャンパー配線用の電線を2本束ねて)

これで、劇的に作業性が改善され時短に貢献。
スプリングテンションが適正にあれば脱落しないのだろうが、私のは左右とも緩くすぐに脱落してしまう状態だったので作業改善です。(分解歴ありなもので)
作業完了後に簡単に外せるし。
たぶん、スプリングが新品ならば適正なテンションがあると思うのだが、手元に新品がないので、検証用として本日注文してみた。
コイル部が伸びている形跡はないので、両端フック部のカールが伸びて全長が長くなってしまったものと推測。片側3本のスプリングが使用されているが、脱着頻度の高いツッカイ棒と平行に引っ掛けているスプリングもまたカール部が伸び加減です。
ちなみにスプリング等サービスパーツは、まとめてキット売りのようです。


ドラムブレーキの苦手意識は全くなくなり、有意義な1日になりました。


本日も15MBプロジェクト用のパーツが1点届きました。

1時間もあれば脱着できそうで◎ですが、効果のほどは?
楽しみです。

Posted at 2019/06/27 21:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年06月26日 イイね!

やめときゃよかった!

仕事帰りの今日はやめときゃ良かった。


(実際の裏面画像)

帰宅後まだ明るかったので、軽く1時間ほど実機練習でもしようかとバラしましたが、案の定、組み上げられず。
オートアジャスターの歯車に引っ掛けるレバーのようなもの、
組み上げるときに脱落してしまう。

メーカーエンジニアが設計したものだから、原理構造を推測し、
コツをつかめば楽に組み上げられるに違いない。
と思い、研究中。

組む時には見えない裏面で置いてやってみたら、
なんとなくわかったような気がする。

明日、再び実機練習してみよう。

ドラムブレーキの整備は好きになれない気がする。
部品点数が多くてコストメリットが全くないように思うのだが、
なぜメーカーでは採用しているのだろう?

それはそうとして、明日、会社にいけないなあ!
Posted at 2019/06/26 23:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation