• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

15MBプロジェクト 一歩進んで一歩戻る

15MBの作業を少しづつ進めていますが、
一歩進んで、一歩戻ってしまいました。
納得できなければもとに戻す。
あたりまえのことです。



先週末に組み込みましたが、今日、仕事を早く切り上げて帰宅しもとに戻しました。
狭いところの作業ですが、電ドラボールがとても便利です。
ハブボルトの脱着、仮止めまでですが4本を10秒ほどで終わります。
工具としてはドライバーですが、ほぼ六角ボルトの作業に使っています。
車には+ねじはほとんど使用されていないですからね。

電動工具の恩恵がなければ、夕方4時から作業しようなんて思いません。


今日、注文していたリアシューが届きました。
苦手なドラムブレーキの作業になります。
無事に交換できるのだろうか?
作業はまだまだ先になりそうです。(先延ばしします。)

Posted at 2019/06/25 23:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2019年06月09日 イイね!

15MB ただの暇つぶし

車の軽量化は骨が折れるし疲れるので、
今年に入ってから自分自身の軽量化に取り組んでいます。
半年の集大成として昨日、ハーフマラソンの距離を走ってみました。
目標は最後まで走りきること。
予報では午後から雨の予定でしたの、午前10時ぐらいから走り始め、
5Kmほど走ったところで雨が降り始め、
ズブ濡れにはなりましたが、無事に走り切りました。

予定通りタイムは気にせず走りましたので、幾分余裕がありました。
半年で自身の軽量化が4~5Kgぐらい進みました。
あと半年でもう4~5Kg軽量化したらフルマラソンを走り切れるかな?

昨夜は早い時間に爆睡してしまったため、今朝は早めの起床でした。
あまりにも暇だったので、デミオのエンジンルームの洗浄をおこない、
それでもまだ暇だったので、何かすることはないかとエンジンルームを眺めていて思いつきました。
吸気口前方のここのパネルに穴をあけ、
ラジエーター前方からエアーを取り込んだら吸気温度が下がるだろうなと。
今日、気温20℃での実績での吸気温度は、
速めの走行時は気温+6℃、渋滞気味時は+10℃ほど。
そのようなパーツは市販されていますので、効果があるはずです。

ボルトや+ねじ、ファスナー取り外しまでは良かったのですが、
これが4か所、外れません。(DラーにSOSしました。)

アルミリベットになっていて、ドリルで揉んで破壊し外すとのこと。

そんなわけで、φ4.5のキリで揉んで外しました。
キリと一緒にリベットも回ってしまいますので、無駄に時間がかかります。

専用リベッターは当然ないし、逆にそんなことをしたら次の作業時に苦労するだけなので、ファスナーで固定できるようキリで穴を拡大。
最終的にφ7に開口。無事に取り付け。


ファスナーは純正のものは押し込む面がフラットタイプで取り外しが困難だったので、
ホームセンターで+ドライバーで簡単脱着できるものを購入し使用。
(これもDラーのお兄さんからのアドバイス。)

使用数は8個。費用は予備2個を含めて約\1,000。
愚痴ですが、最近のマツダ車は整備性がとても悪くなった気がする。
車の性能はとっても良くなったと感じてはいるのですが。

肝心のパネル取り外しはできなかったので、
本当にただの暇つぶしになってしまいました。
奥の方にバンパーに取り付けられているねじがあるようで、
まずはバンパーをはずす必要がありそうです。
来週、か再来週、バンパーを外してみようと思います。

今日使用した便利な工具。

ベッセルの『電ドラボール』という商品。
文字通り電ドラで、USB充電して使えるタイプ。
使い方は、緩めるときは最初少しだけ手動で緩め、そのあとは電動ドライバー要領で高速に緩める。締め付けるときは逆で、最初に電動で締め、最後に手動でしっかり締め付けます。(電動・手動の切り替えはなく、電動をやめたら手動)
電動から手動になるときに少しタイムラグがありますが、そのタイミングにはすぐに慣れます。
電ドラボール本体はまだホームセンター(田舎の)にはなさそうですが、
本体さえ手に入ればホームセンターでいろいろなビットや変換アダプターが手に入ります。私は3/8sqのボックスが使えるアダプターを購入し、今日はほぼこの工具だけで緩め・締め付けをしました。
ただ、本体がバカ売れしているらしく、なかなか手に入らないようです。
充電アダプターとビット5本がセットになったものと、充電アダプターなしでビット1本だけのものがありますが、後者のものの方が入手性は良いとのことです。
充電用のアダプターはMicroUSBのスマホ用のものが使えますし、ビットもホームセンターに行けばいろんなものが入手できますので、後者のもので十分だと思います。

電動インパクトを使うようになってからどんどん楽がしたくなってしまいました。
作業自体は効率が上がっているのですが、
考えている時間だけは相変わらず短くならず、効率が上がっていません。
すぐにDラーに聞きに行くようになったのが少しの変化ですが、
行ったらコーヒーをご馳走になったりの有意義な時間を過ごしてきますので、
やっぱり効率はあがりません。
でも、十分に暇つぶしにはなっています。
Posted at 2019/06/09 22:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2019年05月28日 イイね!

なんとなく購入

タイヤ脱着以外でも電動インパクトを使用してしまったら、
あまりにも便利でインパクト用のソケットセットを購入してしまった。


いままでは、一般ソケットレンチ用のコマを少し緩めた後で使っていたけど、
少し緩める時間がもったいないのと、なんとなくコマがかわいそうで。

10mmから27mmまで一式。
27mmなんて一生使うことはなさそうだけど。



HONDA純正のDOT4も。
こちらは、デミオに使用するつもり。
今まではmazda純正をDラーから量り売りで仕入れていたけど、
DOT3なので、
来年のマツ耐に向けて少しだけグレードの高いものに。
(本当にグレードが高いのかは調べていないので不明。)



15MBも軽くサーキットでも遊べる仕様に変更すべく検討中。

Posted at 2019/05/28 22:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年05月26日 イイね!

15MB スタビ交換

昨年末、車検ついでにフライホイールを交換し、
そのついでに交換していたスタビライザー。

どうにも、動きがしっくりこないので、
純正品に交換しました。


本来であればリンクに固定するナット2個、
ブッシュブラケットを固定するボルト4本を脱着するだけの作業ですが、
この車ときたら、メンバーを下ろさないとスタビが抜けない。

メンバーを下ろすということは、
フロアカバー、タイヤハウスインナーカバーまで外す必要があり、
取り外した部品はこんな感じ。


で、やっと外せました。


取り外せさえすれば、あとは逆の手順で組み付けるだけ。


結構な時間がかかりましたが、作業完了しました。


作業の途中、ボルトの錆を落としたり、
外したカバー類を洗ったりしながら、
いつも通りのんびりと。
こんなものまで洗って。(洗うというよりも細かい砂落とし)

なぜ、こんなことをやるのかというと、
潜って作業するので砂やゴミが顔に降ってきて目に入らないよう。
ファスナーは、押し込んだ時にサクッと入った方が気持ちいいし。


スタビブッシュは、
フロア側のフラットな面を2mmほど研磨したものを組み込み。
2か月近くこの加工品を使用していて、良い感じなので。

左が加工品。右がノーマル。
もちろん、初期なじみをよくしたいし、
スタビを滑らせたいのでグリスも塗布。
(メーカーの意図に反していますが。)

整備書を入手して調べましたが、
スタビにもブッシュにもグリスを塗るなと記載。
メーカーの意図としては、
スタビとブッシュの当たり面を圧接密着させ、
ブッシュのたわみで可動させようというのだろう。

この構造の欠点は、操作時のツッパリ感が伝わり、
左右バラバラに動いているように感じられること。
今ぐらいの気温だとゴムが柔らかく違和感が少ないのだが、
冬は全く動く感じがしないくらい固く違和感200%だった。
この構造にするのであれば、
ゴムの温度変化がもっと少ないものを選定しないとね。
でも難しいよね。
ホールの剛性は確保する必要があるけど、
ねじれ方向には柔らかくする必要がある。
ブッシュ内部に金属の骨格を入れるまでしてコストをかけているけど、
そこまでしてこの構造にする必要があったのか?
理由がわからない。


取り外し不要となったオートエグゼ製のスタビ。

欲しい方いませんか?
安くお譲りします。
1.3L、1.5Lのガソリンエンジン車にはハードレートすぎて不向きだと思いますが、
ディーゼル車にはたぶん良いのだと思います。
ガソリン車と比べ、車重で130Kg以上、(カタログ値)
たぶんフロント重量が100Kg以上重いでしょうから。(推測値)
(もともとディーゼル車用に開発されたパーツでしょうから。)

ガソリン車でどうしても交換してみたいのであれば、
ディーゼル車用純正品ですかね。(今回交換したもの)
本当に良いかどうかは、しばらく乗ってみて判断します。


こんなわけで、良い暇つぶしができました。
ノーマルの脚に、ハードすぎるスタビはミスマッチという話でした。
Posted at 2019/05/26 15:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2019年05月06日 イイね!

車検整備

連休を利用して、6月に控えた車検のための整備を実施。
いつも通り、のんびり二日間かけて。
触媒をノーマルに。
脚をノーマルに。
ブレーキのグリスアップ。


走行距離が短いので、SARDのセルはまだまだ大丈夫そう。
でも、触媒交換+マフラー交換の仕様だと、
音量が前回ギリギリだったので、念のための戻し。


フロアのブレイス固定ボルトも一部かじり気味だったので、
手持ちの六角穴ボルトに交換。
こちらの方が作業性が良かったので、純正新品は購入せずこのまま継続の予定。
ボルト山がかじり気味だったのは、ブレースに強くこすった状態で前回固定したため。(要するに手抜き作業が原因。)


8か所とも、タップをあてて修正。


脚を外すときに、センサーケーブルを固定しているボルトがややきつめだったので、こちらもタップで修正。
スタビも15MBとは違って動きがスムーズ。


ボルトにもダイスをあてて。
全ては、次回分解時の作業を楽におこなうため。
それと、車両の延命のため。


リアノーマル脚のストロークが長く、手力だけでは脚を縮められないので、
ホイルナットを入れてソケットを差し込み、
これを足で体重をかけ下に押し下げてロアブラケットを穴に挿入。
(一体構造のダンパーだから、ロアブラケットではないか。)


前後とも交換完了。
ブレーキメンテも完了。


タイヤを取り付けたら、あまりの脚ストロークに驚き。
ノーマル脚を取り付けたのは何年ぶりだろう。
乗り味としては好みの脚ではありますが、
もう少し脚が長すぎて作業性が悪いのが難点。

3日目は最後の仕上げで洗車。
もう古い車だけど、塗装はまだまだきれい。
あとは、自動車税さえ支払えばいつでも車検に出せます。
納付書がまだ届いていないけど。

今週末に久しぶりにドライブでもしてみっかな!
久しく乗っていないし。

Posted at 2019/05/07 00:18:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation