車の軽量化は骨が折れるし疲れるので、
今年に入ってから自分自身の軽量化に取り組んでいます。
半年の集大成として昨日、ハーフマラソンの距離を走ってみました。
目標は最後まで走りきること。
予報では午後から雨の予定でしたの、午前10時ぐらいから走り始め、
5Kmほど走ったところで雨が降り始め、
ズブ濡れにはなりましたが、無事に走り切りました。

予定通りタイムは気にせず走りましたので、幾分余裕がありました。
半年で自身の軽量化が4~5Kgぐらい進みました。
あと半年でもう4~5Kg軽量化したらフルマラソンを走り切れるかな?
昨夜は早い時間に爆睡してしまったため、今朝は早めの起床でした。
あまりにも暇だったので、デミオのエンジンルームの洗浄をおこない、
それでもまだ暇だったので、何かすることはないかとエンジンルームを眺めていて思いつきました。
吸気口前方のここのパネルに穴をあけ、
ラジエーター前方からエアーを取り込んだら吸気温度が下がるだろうなと。
今日、気温20℃での実績での吸気温度は、
速めの走行時は気温+6℃、渋滞気味時は+10℃ほど。
そのようなパーツは市販されていますので、効果があるはずです。

ボルトや+ねじ、ファスナー取り外しまでは良かったのですが、
これが4か所、外れません。(DラーにSOSしました。)

アルミリベットになっていて、ドリルで揉んで破壊し外すとのこと。
そんなわけで、φ4.5のキリで揉んで外しました。
キリと一緒にリベットも回ってしまいますので、無駄に時間がかかります。

専用リベッターは当然ないし、逆にそんなことをしたら次の作業時に苦労するだけなので、ファスナーで固定できるようキリで穴を拡大。
最終的にφ7に開口。無事に取り付け。
ファスナーは純正のものは押し込む面がフラットタイプで取り外しが困難だったので、
ホームセンターで+ドライバーで簡単脱着できるものを購入し使用。
(これもDラーのお兄さんからのアドバイス。)

使用数は8個。費用は予備2個を含めて約\1,000。
愚痴ですが、最近のマツダ車は整備性がとても悪くなった気がする。
車の性能はとっても良くなったと感じてはいるのですが。
肝心のパネル取り外しはできなかったので、
本当にただの暇つぶしになってしまいました。
奥の方にバンパーに取り付けられているねじがあるようで、
まずはバンパーをはずす必要がありそうです。
来週、か再来週、バンパーを外してみようと思います。
今日使用した便利な工具。

ベッセルの『電ドラボール』という商品。
文字通り電ドラで、USB充電して使えるタイプ。
使い方は、緩めるときは最初少しだけ手動で緩め、そのあとは電動ドライバー要領で高速に緩める。締め付けるときは逆で、最初に電動で締め、最後に手動でしっかり締め付けます。(電動・手動の切り替えはなく、電動をやめたら手動)
電動から手動になるときに少しタイムラグがありますが、そのタイミングにはすぐに慣れます。
電ドラボール本体はまだホームセンター(田舎の)にはなさそうですが、
本体さえ手に入ればホームセンターでいろいろなビットや変換アダプターが手に入ります。私は3/8sqのボックスが使えるアダプターを購入し、今日はほぼこの工具だけで緩め・締め付けをしました。
ただ、本体がバカ売れしているらしく、なかなか手に入らないようです。
充電アダプターとビット5本がセットになったものと、充電アダプターなしでビット1本だけのものがありますが、後者のものの方が入手性は良いとのことです。
充電用のアダプターはMicroUSBのスマホ用のものが使えますし、ビットもホームセンターに行けばいろんなものが入手できますので、後者のもので十分だと思います。
電動インパクトを使うようになってからどんどん楽がしたくなってしまいました。
作業自体は効率が上がっているのですが、
考えている時間だけは相変わらず短くならず、効率が上がっていません。
すぐにDラーに聞きに行くようになったのが少しの変化ですが、
行ったらコーヒーをご馳走になったりの有意義な時間を過ごしてきますので、
やっぱり効率はあがりません。
でも、十分に暇つぶしにはなっています。
Posted at 2019/06/09 22:41:00 | |
トラックバック(0) |
弄り | クルマ