• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

より3のブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

神社シリーズその112「岡崎神社」初詣

神社シリーズその112「岡崎神社」初詣 あけましておめでとうございます

今年もツーリング、神社巡り、キャンプ 楽しみますよ!



と、いうことで

恒例の初詣です

場所は近所の神社「岡崎神社」です

毎年この神社なのです

この神社は全国にたくさんある「八幡宮」で

「八幡神」「はちまんさま」と呼ばれて親しまれています

正式には祭神は「応神天皇」で「宗像三女神」も一緒にまつられていることが多いデスネ
alt

しかし今年は参拝客が去年より多いです

まあこの辺には神社が少ないからですかね
alt

広島では割と珍しい「茅の輪くぐり」(お寺にあったりしたかも)
alt

今年も「交通安全」と「無病息災」をお願いしました

それともう一つ「運気向上」

実は今朝不運なことがありまして・・・

それは次のブログで・・・

では!

今年の御朱印のヘビのハンコがカワイイ!

Posted at 2025/01/01 14:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 日記
2024年11月15日 イイね!

神社シリーズその111「出雲大社」神在祭

神社シリーズその111「出雲大社」神在祭 11月15日、会社から休みをもらって私用を済ませます

病院に薬をもらいに行く用事だったのですが、午前中に宅配便が届くというのでそれを待っていると

すでに12時!

病院は13時までが午前の部、午後は15時からです!

ヤバい!

魔王(スイフト)に乗って急いで病院に

滑り込みセーフで受付を済ませ、何とか薬をゲットしました

なぜこんなに急いでいるのかというと

11月は旧暦の10月 出雲では「神在月」だからです!

毎年この時期にお参りをすれば全国から八百万の神様が出雲に集合していらっしゃるのでご利益倍増なのです!!

しかも17日までに行けばレアな物が見れるのです

すでに時間は13時半
急げー!
alt

初めて魔王(スイフトが魔王みたいになったから魔王と呼びます)で高速道路を走ります
alt

いやー実に快適です
魔王様

特に「アダプティブクルーズコントロール」なる魔術

こんなに楽ちんなのかと幸せであります

ほんとこれがなかったら出雲まで行こうとは思いません

中国道から松江道、山陰道をつないで出雲ICで降りて出雲大社へ

2時間半はかかりました
やっぱ疲れましたね
alt

平日の16時というのにこの観光客!

なにせ明日、明後日は祭祀が目白押しなのです

そうなると駐車場もいっぱいだろうし、

到底お参りは無理と思ったので何としても今日中にお参りしたかったのです
alt

参道途中の「祓社」でお参り

ここでお参りしないと大国主の気にやられちゃうんですよ
むむっ?お参りしている人がいないぞ!
素通りしています

ふっ
素人だな!

私がお参りしていると
周りから
「何?何? ここも神社?」などという声が聞こえます

まあ別にいいですけど・・・


この時期はいつもより参拝客が多いのでしょう

賽銭箱が倍増しています
alt

暗くならないうちに参拝しないと!

足早に参道を歩きます
alt

でもほんと人が多いなぁ
alt

色々祭事があるのでしょう

あちこちにこんなテントが張ってあります
alt

やってきました
拝殿です
alt

が、いつものように、ここはスルーして・・・
alt

ああっ
いかん

つい癖が!!

でも巫女さんの礼儀作法が素晴らしい!
前を通るだけなのにちゃんと本殿に向かってお辞儀をされるんですよ!
alt

すごいですねー

本殿でお参りを済ませ
alt

「八足門」の隙間から中を覗くと
alt

椅子がずらっと並んでいます

明日の「縁結び大祭」の準備ですね

ものすごい抽選確率でしょうね

そして今日どうしても見たかったアレを・・・
alt

本殿の東側に向かいます
alt

ここです!
「十九社」

11月11日から17日までしか見られないレアな光景があるんです!!
alt

イヤーン!

扉が開いているぅー-

一年のほとんどが閉まっているこの扉がこの期間だけ空いているんですよ!

なぜかって?

全国から八百万の神様がここに集合し、この社でお泊りになられるからです
alt

あのスダレの奥には何があるんでしょうかね?

いつも行き当たりばったりでくるもんだから、この光景には出会えなかったのです

でも今年はちゃんと期間を調べました

なので今日、無理してここまで来たのです!
alt

これは皆さんの晩御飯でしょうか?

八百万(たくさん)の神様がいらっしゃるのでご利益授かり放題(?)

本殿の後ろ側を回って西の「十九社」にもお参りしますが

絶対お参りしないといけない摂社があります

それは「素鵞社(そがのやしろ)」です
alt

ご祭神は「素戔嗚命(スサノオノミコト)」です

出雲大社は実はこの神様を祭っているんじゃないかと以前のブログで書いています
alt

この摂社に実にたくさんの参拝者がお参りされるし、砂を持ち帰ったり何かと作法があるんですよね

大事にされています
alt


さて西の十九社です
alt

こちらも扉が開いています♪
alt

alt

ややっ!?
こちらの晩御飯はもうなくなっている?

待ちきれなかったの?
alt

ここで御朱印を書いていただくのですが、

なんと4人も神職の方がいて次々書いていただけます!!

もしかしてほかの神社から出張されていますかね?


猛スピードで参拝したので

めっちゃ汗をかいて暑くなったので
alt

参道のソフトクリーム屋さんで「はちみつソフト」を食べます

ソフトを食べ終わって
有名な「一畑電鉄」の出雲大社前駅に行ってみます
alt

古い駅舎を少し改装してなかなかいい雰囲気ですね!
実は初めて入るんです
alt

alt

レトロです♪

実はもう一つ行きたいところがあるのです!

みん友さんに教えていただいた食堂です
alt

なかなか昭和な雰囲気のお店で

やさしいおばあちゃんが夫婦で切り盛りされています

夜は居酒屋になるんですね

で、お昼ご飯を食べる暇のなかった私は
alt

「チャーシュー麺、半ちゃんセット」を注文!

半ちゃんセットは普通のラーメンですがそれをチャーシュー麺にチェンジです!
alt

うー
おでんもおいしそうだなぁ

でも日本酒が飲みたくなるから我慢です



ラーメンはすごくあっさりとしたスープで優しい味がします

チャーシューはよく味が染みていて私の好きな部類

特に麺が美味しかったですね

コシがあってシコシコ・ツルツルです!

チャーハンは家庭の味みたいな素朴な味で

これもバクバクいけます

いいお店を紹介してもらってありがとう

Hasuminさん!!
alt

すでに日は落ち
あたりは真っ暗

さあ帰りましょう魔王様!
alt

LEDライトも「アダプティブハイビーム」という魔法でON・OFF Hi・Lo
すべて自動

凄いです魔王様
alt

燃費もビックリです
R1000が負けています!

お土産はもちろん
alt

私の中でナンバー1の「俵まんぢう」!!
alt

来年もまた来ます

では!


Posted at 2024/11/16 17:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社 | 日記
2024年11月10日 イイね!

神社シリーズその109「伊賀武神社」その110「須我神社」

神社シリーズその109「伊賀武神社」その110「須我神社」 今朝はちょっと曇りがち

R1000が車検から戻ってきたので
alt

ごめんごめん

今日はばっちり走るから!

ということで

早速中国道に乗っていつもの高田ICで降ります
alt

喜んでる 喜んでる

でもここのところリンちゃんばっかりに乗っていたので

高速道路でもうっかり80kmを下回りそうになります

しかもウィンカーを消そうとしてクラクションを思いっきり鳴らしてしまいました!
(カブ主さんならわかる、あるあるですね)

三次市から君田方面へ走り途中の神社に立ち寄ります

そう

今日は神社巡りなのです!
alt

まず

「伊賀武神社」

懐かしいデスネ

何年ぶりでしょう?
alt

この長い参道が特徴です(疲)
alt

第二の鳥居の先にまだ続きます
この神社は2020年に「ヤマタノオロチ伝説」の旅で巡った神社のひとつです
alt

やっと門が見えてきました

拝殿でお賽銭を入れようとしたら

そこに何やらファイルが置いてあります

何だろうと中身を見ると・・・
alt

なんと!

御朱印が!!!

しかも手書き

前はなかったのに

めちゃうれしいです!

あ・・・
でもお賽銭はもう入れちゃった

気持ちなので許してください
alt

本殿は「大社造り」

この間まで全く違う神社様式ばかり見てきたので

なんだかホッとします

さて

ここに来たらもう一つの神社を拝んでいかないと
alt

「八重垣神社」

そう

あの有名な八重垣神社の元の神社なのです
alt

ご祭神は「稲田姫」

ちゃんと千木が女神仕様💛
alt

両親の屋敷があった場所や
alt

占いで有名な「鏡池」もちゃんとあるんですよ

こちらが元々の場所なので

「元八重垣神社」とでも言いましょうか

お参りを済ませて 山越えをして

目的地の
alt

「須我神社」に到着!

好きなんですよ

この神社

なんでかなぁ?
alt

スサノオノミコトが日本で最初のお宮を建てたところです
alt

こじんまりしてるけど

参拝客は多くて

信仰を集めています
alt

あ・・・
ジャケットが

ごめんR1000
alt

まったく!

もうええわい

どうせ下手ですぅ
alt

alt

須我神社も手書きです!

帰り道は次第に雲が多くなってパラパラと雨が・・・

雨男は健在でした

では!

Posted at 2024/11/10 20:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2024年10月22日 イイね!

諏訪・山梨の旅~その12~神社シリーズその108 富士山本宮 浅間大社

諏訪・山梨の旅~その12~神社シリーズその108 富士山本宮 浅間大社 富士宮焼きそばを堪能した後

本日のメインディッシュ 「浅間大社」に向かいます
alt

長い参道を歩いていきます
alt

敷地はかなり広いですね
alt

雲がなければ正面に富士山が見えるのかな?
alt

雲の向こうになんかありそうな雰囲気
alt

池(鏡池)を渡る結界です

正面に楼門が見えてきました

楼門の横にいってみると
alt

この向こうには行けるのでしょうか?

何やら社務所のようなものがありますね
alt

楼門です
朱色がきれい
alt

くぐります
alt

「富士山本宮」だって!
富士山がご神体
alt

alt

拝殿です

その後ろに本殿

落ち着いた朱色の彩色で凛とした雰囲気

なんせご祭神は

木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)」 

絶対超美人(妄想)の女神様です

7月の九州の旅でも祀られている神社に行きました

この神様のお父さんが有名な山の神様「大山祇(オオヤマヅミ)」であることから

富士山の噴火を鎮めるためこの地に召喚・・・もとい 勧請されたのですね
alt

この社殿は徳川家康の寄進によるもの
alt

alt

彫刻が豪華です
alt

社務所で御朱印をもらうために行くと
alt

こんなかわいい札を渡されました

御朱印が出来上がるまで

本殿を拝みに行きます
alt

おおっ!
これが日本唯一の「浅間造り」の本殿ですか!
alt

ゴージャス!

姫神様も喜びますね
alt

むむっ!?

千木が男神仕様!

一緒にお父さん(オオヤマズミ)と旦那さん(ニニギノミコト)が祀られていらっしゃるので

そちらをたてたのでしょうか?
alt

おっと
いつもの癖が・・・
alt

本殿の左右にこの「七之宮」と「三之宮」と呼ばれる摂社があります

父親と夫の2柱の神様が祀られているのでしょうか?
alt

こちらは「三之宮」
alt

この石はなんと火山弾!!

昔の噴火で飛んできたそうです!
alt

御朱印です
堂々としてカッコいい

さらにおまけがついていて
alt

豪華なクリップを頂きました

御朱印帖に挟んでおくと、空いているところがサッと開ける優れもの♪



浅間大社を後にして今日の宿に向かいます

その道の途中
alt

ナンバーが「富士山」!!

ええなぁ

ホテルにチェックインして窓から外を見ると・・・
alt

おー
富士山が見えます!

手前のスーパーホテルがなければもっと良く見えるのにー
alt


本日の走行距離は107km

時間のわりに距離は大したことないのね

旅はまだ続きます・・・

では!


Posted at 2024/11/15 20:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2024年10月20日 イイね!

諏訪・山梨の旅~その5~神社シリーズその107諏訪大社 春宮

諏訪・山梨の旅~その5~神社シリーズその107諏訪大社 春宮 秋宮から5分ほど走ると
「諏訪大社 下社 春宮」に到着
alt

 春宮に続く参道にも気になるものがあるのですが
それは後程・・・
alt

 こちらも予備知識なしで訪問です
境内図はこちら
alt

社殿の種類は「秋宮」と全く同じだそうです
alt

思ったんですが、諏訪大社はどこも木々が多く茂っていて、森の中の神社って感じがします

もともと山地で木が多いところだから?

木曽ヒノキなど有名ですよね
alt

しかもそれぞれの木が大きい! 
気持ちいい空間です
alt

振り返って・・・
真っ直ぐな参道ですね
alt

この杉は「結びの杉」
途中から二股になっていますが、根本は一つということからそう呼ばれます
alt

これが「神楽殿」
秋宮と形が違いますね

でも配置は拝殿の正面・・・

その時

ビビッときたんですよ!

諏訪大社の拝殿って「幣拝殿」と言って(本殿がないのでここから遠くのご神体を拝むため)、通常の神社は本殿の前に祈祷、献上物の奉納などが行える広間が設けられた「拝殿」と呼ばれる建物があるんですね

諏訪大社ではこの位置に「神楽殿」があります

このブログを書いているときに気づいたもので過去の出雲大社の写真を確認すると
alt

手前が拝殿
後ろの立派な建物は「八足門」という建物です
もちろんここでもお参りができます

この八足門
諏訪大社で言う「幣拝殿」そのものじゃないですか!?
三つの建物が並ぶ様もそっくりです
alt

※ネットから借用 春宮の「幣拝殿」
諏訪大社ではここに供物や献上物を治める場所として使われています

ふつうは拝殿で行われます

なるほどね

諏訪大社の「神楽殿」がのちの「拝殿」に「幣拝殿」が本殿前の門に変化した・・・

今の神社の様式につながる事がよくわかりますね(あくまで妄想です!)
alt

改めて幣拝殿(真ん中は幣殿だそうです 両脇が拝殿と呼ばれます)
を眺めます 江戸時代に再建らしいので彫刻がめちゃ凝っています
alt

扉を囲むように竜の彫刻や笹などの彫刻が
そしてその向こうにはやっぱり二棟の「宝殿」が!
alt

やっぱり全貌はわかりません
alt

気になるぅー

ここで驚くべき発見が!!

「宝殿」の屋根に千木がつけられているんですが・・・
alt

左は千木が水平の女神仕様、右は垂直の男神仕様だったのです!!
alt

※写真はほんとにわかりづらく申し訳ないです

ご祭神を確かめると
alt

健御名方神(男神)と妃神の八坂刀売神(女神)が祀られています

それで2棟あるのかも(超妄想中)

説明では年によって片側づつ祭祀を執り行うらしいですが

いいじゃないですか 素直に二柱分建てました で!
alt

alt

alt

「御柱」は二本ほど近くで見れます
他は神社の奥にあり側に行けませんねぇ


さていろいろ楽しんだところで

春宮を後にします
alt

参道の脇にある「石碑と力石」

力石は力比べをするときに使った石だそうです

で、この参道に気になるものがあるんですよ
alt

後ろにある道路の真ん中の建物
拡大すると
alt

橋のような建物

これは「下馬橋」という建物で

昔ここに川が流れていて

馬から降りて身を清める場所だったそうです


こうして諏訪大社の4社を巡ったわけですが

やはり特徴的なのはあの御柱ですね

神社の歴史が古すぎてもはや何の意味があるのかが明確ではないですが、

ひとつ気になるものをお見せしましょう!
alt

これは諏訪湖周辺の断層を表した地図です

見てください
糸魚川ー静岡構造線と中央構造線が交わるところ

見事に上社、下社が建てられているところなのです!!!
場所にはちゃんと意味があったのです
alt
断層の交わるところに神社を建立し、そこに「御柱」を立てる・・・

めちゃパワーが溜まる気がしませんか!?

出雲の国譲り紛争で中央勢力に敗北したタケミナカタを何とかしようとこのような呪術結界を作って大地のパワーを取り込ませる

古代の人たちは本能的にわかっちゃうんですかね?!

別の見方をすると

このように強大な力が取り込まれすぎると制御が効かなくなるので

御柱で封じているとも考えられます!

※超 超 妄想です




最後の御朱印をいただくと
alt

見事コンプリートしたということで
alt

「特製 きんちゃく袋」をいただきました!!
御朱印帖を入れるのにちょうど良い大きさ

大満足なのでした

この後は 今日のお宿に・・・

では!

Posted at 2024/11/03 16:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域

プロフィール

「祝・みんカラ歴10年! http://cvw.jp/b/2488205/48627248/
何シテル?   08/30 16:49
より3です。よろしくお願いします。 SSに乗っていますがサーキットを走るテクはないのでもっぱらスポーツツーリングにいそしんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スマートトラッカーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 10:23:26
フォグランプキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 06:35:32
エンデュランス 右側サイドスタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 21:02:40

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 R1000(ホントはR1000R) (スズキ GSX-R1000)
 先代GSX-R1000K5からの乗り換えです。 20年ぶりの新車!末永く付き合ってい ...
スズキ スイフトハイブリッド 魔王様(安芸白須井太命) (スズキ スイフトハイブリッド)
 先代スイフトがもう十分元は取れたので、新しい車を探そうと馴染みの中古屋さんに連絡したと ...
ホンダ クロスカブ CC110 リンちゃん (ホンダ クロスカブ CC110)
 二代目リンちゃん アドレスからの乗り換えです。 主に通勤に使いますが、スクーターでは ...
その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ 春風(はるかぜ) (その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ)
実家の倉庫から発掘した30年前のロードバイクです。(昔はロードレーサーと呼んでました) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation