• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

より3のブログ一覧

2023年05月02日 イイね!

美作三社めぐり 神社シリーズその88「高野神社」

美作三社めぐり 神社シリーズその88「高野神社」GW到来!
でも雨が心配
天気予報とにらめっこして2日~3日なら晴天ということで
今年最初のロングツーリングです

今回は岡山県 津山市の神社を巡る旅です!
津山市は昔の地名でいうと「美作(みまさか)」というところで
非常に小さな地方都市です
岡山市と鳥取市の中間にあるところで広島でいうところの三次市みたいな場所です

しかしここに3つも歴史ある神社が鎮座しているのです!
こう聞くと神社好きの私はいてもたってもいられません!!
いざ!

alt

津山へは中国縦貫道を走っていきます。
朝8:00出発です
天気はいいのですが、めちゃくちゃ寒い!!
庄原市の「七塚原SA」でたまらず休憩します
alt

今回R1000は初の試み
サイドバッグ仕様です
alt

うーん
さすがにこのスリムなシートカウルにはサイドバッグがうまくフィットしません
サブのベルトがたくさんついているので、ぶらぶらしたりはしませんが、
逆ハの字になってしまいます
何とかしないと・・・
alt
ここは岡山県の「真庭SA」
ここにきてやっと暖かくなってきました
この後、「院庄IC」で下ります

少し川沿いを進むと道路と平行に参道が現れます
alt

ここからは入れませんのでR1000はお留守番です
神社につきものの「鳥居」がなくこの随身門だけあります
なんだかお寺のような雰囲気です
alt

随身門の中には何もありません
資料によると
中に入っていた像は国の重要文化財になっているので取り出されて
保管されているようです
alt

この階段の上に神社があります
alt

美作国二ノ宮
「高野神社」です!

まずは手水舎でお清め
alt

おっと!
出ましたロリ少女!
alt

美作三社の祭神は少し他とは違っていて
三つある神社の御祭神をシェアしているのだそうです
この長い名前の主祭神は
神武天皇の父だそうです
alt

拝殿です
この神社の発祥は
脇を流れる川の石をご神体として信仰したところから始まったようです
この石の名前が
「オノコロ石」!
神話に出てくる日本の最初の島の名前ですね
alt

こちらは末社の「御崎神社」
alt

ご祭神は
「専女神(とうめのかみ)」
聞いたことのない神様なのでネットで調べると
「命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)」という神様がおられ
白狐の霊ということだそうです
正解ではないかもしれませんが、近いのでは?

お隣の社は
alt

alt

「龍神社」
ご祭神は
「高龗神(たかおかみのかみ)」!
イザナギノミコトがヒノカグツチを切った際に生まれた水を司る神様です
水神=龍
ということですね
alt

さて
本殿を拝みます
ビックリしたのはその大きさ!
意外に大きい
alt

建物が新しいので(1603年)入母屋造り妻入り(屋根の上部が三角形の両側を切った形、下部が四方に屋根が広がる様式、妻入りは三角形の正面に入口があります)
出雲で見られる千木や鰹木が無いのが津山地方の特徴だそうです
alt

これはこれで威厳のある姿ですね
本殿の周りを見ていくと、床の柱の部分に彫刻がありました
alt

alt

alt

alt

どの動物も水に関係するものです
水に深い関わりがある神社のようです
alt

修理されて色が新しいです
alt

床下に入る謎の扉
祭壇があるので神様がいらっしゃるようなのですが・・・
キツネじゃないよね・・・
謎の床下の穴がある神社」リンクです

さて
出雲系神社とは全く違う雰囲気の高野神社
「オノコロ石」とか「高龗神」など神話も取り込んで興味深い神社ですね
次の神社も楽しみです
alt

さっそく行きましょう!(次号へ続く)

Posted at 2023/05/04 18:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2023年04月02日 イイね!

シン・オートバイ神社!? (神社シリーズその87)

シン・オートバイ神社!? (神社シリーズその87) 土曜日は仕事で天気がいいのに走れなかったので、
今日こそ走りに行きます!!
桜満開! 恒例の「オートバイ神社」へ
alt

道中の道路のわきには満開の桜ばっかり!
なんかウキウキします。
alt

ちょっと休憩。
ここは太田川沿いのちょっとした公園です。
ここから山に向かって走ります。
alt

ほとんど車のいない道路には
こんなにきれいな桜並木!
いい時期に来ました!
alt

alt

ホントだねえ
ピーク時に来たのは初めてじゃないの?
alt

しばし目の保養のあと
久しぶりのオートバイ神社に到着・・・!!!










alt

何ということでしょう!?
去年までこの場所に神社があったのですが
跡形もなくなっています!!
何があったの?
コロナが続いたので経営が破綻したのか!
alt

駐車場のみ残っています
alt

カフェの建物などは残っていますが
営業しているのかもわかりません

うろうろしていると
alt

むむっ
下のほうになにやら・・・
行ってみましょう
alt

おっと!
ありました!
「楽山神社」
移転していました!
alt

よかったー
前より境内が広くきれいになっていますね
alt

しかも
絵馬や
おみくじ、お守りの自動販売機までも
これは買わなくては!
alt

お守りです!
新作ですね
ガチャの容器に入っています
alt

オートバイの刺繡がされています
満足満足
神社の鳥居の後ろにちょうどバイクが通れるくらいの通路が作ってあったので
alt

こらこら!
また変な願い事を!

たぶんこうやって愛車の写真を撮るための道ですよね!
憎い演出ですね

ここに来たら必ず立ち寄るあの「枝垂桜」へ
alt

今年もきれいに咲いてくれています!
新しいR1000で初訪問!
alt

alt

まだ七分咲きくらいです。
この桜は毎年遅くまで楽しめます。
alt

癒されます
alt

また来年来ます!

神社のある村を下り、帰路につきます
帰り道の途中で撮影に良さげな場所を発見!
alt

alt

ソメイヨシノです
満開!
alt

alt

こうやって見ると
新しいスクリーンがとんがり帽子に見えます
alt

あちこちに桜並木があります
その途中
何かの施設跡に桜がたくさん咲いているのを発見し立ち寄ります
alt

学校の校庭跡のようです
alt

小学校の跡地らしいです
alt

alt

alt

今は子供たちが通ることもない校門ですが
桜は毎年変わらず咲いてくれています
なんかちょっと寂しさを感じますね


alt

湯来町にある何かわからん施設にあるお地蔵様群
マッサージ店と軽食の喫茶店があります
alt

今回は桜を満喫!
帰りましょう!

では!

Posted at 2023/04/02 16:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2023年03月11日 イイね!

しまなみツーリング後編 神社シリーズその87「大山祇神社」

しまなみツーリング後編 神社シリーズその87「大山祇神社」
 しまなみツーリングの後編です。
今回の目的
それは
alt

「大山祇園(おおやまづみ)神社」に参拝するためです!

ここは神話の舞台ではありませんが
歴史ある神社なのです
alt

狛犬さんも堂々としているでしょ
alt

alt

伊予の国(愛媛県)の一之宮になります。

ご祭神は
alt

オオヤマヅミノオオカミ
山の神様です。
格が高い!
コノハナノサクヤビメの父神であると同時に、ヤマタノオロチ伝説の稲田姫の両親の祖神でもあるのです。
alt

瀬戸内の島々を舞台に活躍する海賊は平安から戦国時代では非常に重要な地位を占めていました。
この神社はその人たちが信仰した神社でもあるのです。
alt

立派な随身門が見えてきました。
alt

随身門の両側の狛犬さん。
これも立派ですね。この形の狛犬さんは「宗像大社」にもいました。
alt

随身門の両側には像が納められています。
ポーズが仁王像のようですが、姿は平安時代の武人になっています。
alt

木造の白木造り
塗装がされていません。割と新しい?
alt

桐の彫刻。
ワンポイントで目立ちますね。
alt

威厳があります。
alt

門をくぐると
広大な境内があります。
alt

境内の一角にいわれのある楠があって
alt

大変古いものです。
alt

でも
メインの幹には葉っぱがついていなかったので枯れてしまっているようですが、
大切に保存されています。
alt

この神社にはあちこちにこのような楠があります。
楠はめちゃくちゃ大きくなりますからね。
奉納した方の威厳を表しているのかも。
alt

拝殿前の門が見えてきました。
こちらも立派な造り。
alt

白木の造り。
alt

そして拝殿です。
室町時代に再建。国の重文です。
alt

こちらの境内も広いデスネ。
alt

門にはワンポイントの彫刻と
菊の紋が。
平安時代から天皇ともつながりがあります。
alt

門の内側に木像が置かれています。勇ましいポーズ。
この神社
全体的に凛とした緊迫感が非常に強いです。
それもそのはず
ここに奉納に来る人達はその時代に活躍した武人が多いのです。
古くは源平合戦の「源の義経」など
それから累々と武人たちが参拝に来ています
源平合戦の時など海賊たちは活躍しましたからね。
もちろん太平洋戦争中にも武運を祈って
alt

拝殿です。
オーブも飛びまくり。
alt

お供え物ですかね。
alt

社は本殿を中心に左右に摂社があって
本殿はオオヤマヅミノカミ
摂社は大雷神(オオイカヅチノカミ)と(タカオカミノカミ)または姫神?
または姫神って? 何で特定できないの?
alt

瑞垣のせいで本殿は良く見えないですね。
瑞垣の周りを歩けるので行ってみましょう!
alt

ここにも立派な木が。
alt

本殿の奥には宝物館に続く道があります。
是非見たかったのですが、今日はビンボーなので我慢します。
alt

本殿の屋根です。
んっ?
神社につきもののあの
「鰹木」や
「千木」がついていません!
alt

屋根の形から「流造」ですね。
柱など朱色に塗られていて華やかです。
alt

HPを見るとこの造りは「三間社流れ造り」(さんげんしゃながれつくり)と呼ばれる様式だそうです。
室町時代に再建されたそうです。
先ほどの拝殿なども再建でしたから、その時に様式が改められたのかもしれませんね。
alt

その本殿の真後ろに
何やら意味ありげな社が並んでいました。
まるっきり由緒書きがないので、何の神様が祀られているのかわかりませんが、
出雲大社でもあったように実はこの社自体が重要な神様だったりするのかも!
なので丁寧にお参りをしました。
あとでHPを確認したら
「姫小邑」(ひめこむら)神社という社だそうです。
調べると「コノハナノサクヤビメ」(オオヤマヅミノカミの娘)が祀られていたんですね。
なるほどちゃんとしていますね。

ということで参拝を終え
調べておいた神社の目の前にある和菓子屋さんで
alt

「村上井盛堂」
alt

「神島まんぢう」(みしままんじゅう)を購入。
alt

中は上品な甘さの白あんです。
めっちゃ美味い!
おススメです。
alt

帰り道の道の駅で一休み。
alt

今日はほんといい天気でした。
おだやかな瀬戸内海。
alt

「多々羅大橋
この道の駅で
alt

「バリィさん」と「イヨノ助さん」のストラップをゲット。
alt


おっとそうでした。
新しくスクリーンを付けました。
まだ完成じゃないのでパーツレビューと整備手帳でお披露目します。

久しぶりのツーリング
気持ちよかったー!!
alt

では!
Posted at 2023/03/12 12:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2023年03月11日 イイね!

もう春?しまなみツーリング前編

もう春?しまなみツーリング前編 すっかり春らしくなって・・・いや気温上がりすぎだろ!
というこの頃。
もはやバイク解禁デスネ!
今日は海へ!
「しまなみ海道」です!
alt

山陽道のSAで
alt

ほんと
朝からいい天気で暑いです!
R1000も絶好調!
しまなみ海道はほんとに久しぶりに行きます。

福山西ICで下りて2号線を少し戻り、西瀬戸自動車道(これがほんとの名前だそうです)
に入ります。
別会計なんですよ。
alt

まずは
因島大橋から!
瀬戸大橋より高さが低く感じます。
その分海が良く見えて、景色を楽しめます。
alt

その後、島の中をしばらく走り・・・
見えてきましたよ!
alt

生口橋!

しまなみ海道は2車線から1車線を繰り返すので、のんびり行きましょう。
島をつないで走っているので景色がコロコロ変わって楽しい。
端には歩道があって自転車乗りの方たちがたくさん走っていました!
いつかは走ってみたいデス。
alt

途中にあるPAで休憩します。
alt

alt

いやー
ほんとにそうだね!
車も思ったより少なくて快走できました。
alt

alt

自転車の人もPAを利用できるらしいです。
alt

ここから出入りするようです。

さて
目的地への最後の橋
多々羅大橋に向かいます。
alt





サイコーです!!
alt

大三島ICをおりて
すぐそばの駐車場で一休み。
alt

いい眺め
alt

橋を入れて撮ろうとしたけど
ちょっと場所が悪かった。
alt

R1000。
たまらんなあ
今日のシチュエーションに
このブルーがよく合います。

さて
今回のしまなみツーリングは
橋だけがメインじゃないんです!
わざわざここまで来たのは
この島にある有名な神社に参拝するためなのです!
alt

今回はここまで!
後編に続く

では!
Posted at 2023/03/12 12:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2022年11月03日 イイね!

出雲大社では誰を拝まされているのか!?神社シリーズその85「素鵞社(そがのやしろ)」 

出雲大社では誰を拝まされているのか!?神社シリーズその85「素鵞社(そがのやしろ)」  11月3日、今日は出雲大社に行きます!
なにせ神在月ですので、(旧暦の10月なのです)行かなくては!

ということで、出発。縦貫道を高田ICまで行き、そこから下道で出雲を目指します。

alt
縦貫道に上がりしばらくはこのようないい天気でしたが、千代田のあたりで名物の霧が・・・20m先が全く見えん!
alt
何とか高田ICまでたどり着きました。
さて、ここからは三瓶に向かう道を進みます。国道54号でなく違う道を行ってみます。

alt
いつもの「道の駅 大和」で休憩です。
alt
よかった よかった。
ここからはペースを上げて!

alt
車も少ないし、いい道ですね
三瓶に行く途中から脇道に入り北に向かって走る道なのですが、チョー気持ちいいワインディングです。
右に左にコーナーを抜けます。

alt

alt
山道を抜け出雲市に入ったところで、右側に湖らしきものが見えてきました。
alt

「神西湖」です
alt

出雲大社はもうすぐです。
alt

ちょっと休憩。こんないい景色があるなんて知りませんでした。
alt

そうなんです。今日は雨男は返上ですね。
ここから少し走って、出雲大社の参道の入口にある駐車場に到着。
alt

ここまで無事に走ってこれました。お疲れさん。
参道を歩き始めましたが、おや?あの大鳥居は工事中です。
alt

道路も工事中になっています。
どんどん町が変わっていきますね。
いいことです!

11:00になったのでまず腹ごしらえといきますか?
alt
出雲で蕎麦を食べるときはいつもここ「かねや」さんです。
参道から一番遠いので割と空いているんです。
alt

もちろん割子そばを注文
alt

三段の割子です。
alt

蕎麦湯もね
お昼の後はさっそくお参りに
alt

ここは代々出雲大社の宮司を務める「千家家」に関係する施設です。
alt

神楽殿の大しめ縄
alt

拝殿です。
いつ来てもこの大きさに圧倒されます。
alt

この丸いのが古代出雲大社(杵築大社)の柱の跡です。
千家家に伝っていた伝承が事実だったという証拠です。
alt

「十九社」神在月には全国の神様がお泊りになる建物です。
むむっ神在月には扉が開いていると聞いていたのに閉まっています。
なぜ? 後で調べたら扉が開くのは明日からだったのでした!くそー!!

本殿の周りを歩いていると右の柵の向こう側に気になるものを発見。
alt

見え辛いですが、何やら社が・・・
alt

境内図には何も書いてありません。
怪しいですね・・・今度是非調査を。
alt

本殿の瑞垣を伝って裏手に回ります。
alt

実は今日の目的はこの本殿ではありません。
出雲大社の祭神の大国主命は拝殿の正面に向かっているのではなく、右を向いて鎮座されております。

なので、普通に参拝する人は大国主命に参っているのではないのです。

では、誰に向かって拝まされているのか・・・

それはこの摂社に祀られている人物なのです。
alt

本殿の真裏に位置するこの「素鵞社(そがのやしろ)」に祀られている人物なのです。
この図を見ると見事に拝殿から一直線。意図的ですね!
alt

その社には、ごらんのとおり行列が!
alt

この社はテレビなどで放映されてから有名になったものです。
しかし、それはこの社にまつわる儀式を取り上げたもので、本質は語られていないんですよねー。
alt

みなさん、お参りを済ませると社の横や裏に回られています。
この社に祀られている人物とは・・・
alt
「スサノウノミコト」です!!
本殿の主の大国主をすっ飛ばしてスサノウノミコトを拝ませていたのです!!
この2柱はいづれも祟ると怖い神様ですが、スサノウノミコトはとんでもなく強力です!
どうりでこの出雲大社の結界は大掛かりだと思った!
わざわざ大国主命を横に向かせて、わからないようにスサノウノミコトを拝ませていたのです!
こうまでしないとヤバい神様なんですね!

で、この社のにお参りしている普通の人たちは何を目的にしているのでしょうか?
alt

社の床下にこのような木箱が設置してあります。
ここに「稲佐の浜」で取ってきた砂を奉納し、新たにここの砂を持って帰るとご利益がある。
という作法がテレビで放映され一躍ブームとなっているのです。
さらに
この社の裏に
alt

巨大な岩が露出してて
この岩がパワースポットになっているのだそうです。
alt

この場所だけにこんな大きな岩が露出しているのは異質ですね。
これが出雲大社の本質です。

スサノオノミコトから出雲を奪い取った大国主命はその魂を鎮めるためこの場所のこの岩で封印したのでは?(妄想中)
詳しくは大国主命のまとめを参照してね
alt

いろいろと妄想が膨らむ神社です。
alt

さて
結構歩いて小腹が空いたので
alt

こちらでスイーツを!
alt

出雲でスイーツとくれば
「ぜんざい」です!
alt
「出雲ぜんざい本舗」
alt

じゃじゃーん!
インスタ映えは重要です。
しかも食器は全部紙製でエコです。
お味はほど良く甘くてホッとする味ですね。
脇に添えてある昆布茶もいいアクセントです。
alt

席の前の窓から参道が見渡せます。
しばし休憩。
alt

さて帰りますか!
今回の御朱印はめっちゃ字の上手い人が書いてくれました!

おっとお土産はもちろん
alt

俵まんぢう!
大好きです!
alt

これを超える「まんぢう」はないのでしょうか!?

では!
Posted at 2022/11/05 12:17:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域

プロフィール

「いつものもみの木森林公園に行こうと思って走り出したら
小雨が降ったり止んだり、寒いし
楽しくないので、途中から引き返しました🥲」
何シテル?   11/02 13:32
より3です。よろしくお願いします。 SSに乗っていますがサーキットを走るテクはないのでもっぱらスポーツツーリングにいそしんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スマートトラッカーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 10:23:26
フォグランプキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 06:35:32
エンデュランス 右側サイドスタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 21:02:40

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 R1000(ホントはR1000R) (スズキ GSX-R1000)
 先代GSX-R1000K5からの乗り換えです。 20年ぶりの新車!末永く付き合ってい ...
スズキ スイフトハイブリッド 魔王様(安芸白須井太命) (スズキ スイフトハイブリッド)
 先代スイフトがもう十分元は取れたので、新しい車を探そうと馴染みの中古屋さんに連絡したと ...
ホンダ クロスカブ CC110 リンちゃん (ホンダ クロスカブ CC110)
 二代目リンちゃん アドレスからの乗り換えです。 主に通勤に使いますが、スクーターでは ...
その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ 春風(はるかぜ) (その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ)
実家の倉庫から発掘した30年前のロードバイクです。(昔はロードレーサーと呼んでました) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation