• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

より3のブログ一覧

2019年07月12日 イイね!

神社シリーズその28 宗像大社 女神降臨!?

神社シリーズその28 宗像大社 女神降臨!?

宮地嶽神社を後にし次の目的地は・・・
そう!
宗像大社です!!!

宮地嶽神社からほど近いのでR495を走り向かいます

alt

えっ!?

何?

あの丸い盛り土のこと?

もっもしや!

後から地図で確認すると・・・

alt

このあたりなんと古墳だらけではありませんか!!!

なるほど宗像大社があるわけです

この神社も歴史は古いですからね

alt

そして宗像大社とうちゃこ!

alt

広大な敷地です

期待が高まります!

alt

入口の鳥居の額には「宗像神社」とあります

これは・・・

神様が祀られている神社はここ以外に島にもありましてそれらを総称して「宗像大社」と呼ぶのだそうです。

alt

いよいよ境内です

alt

入口には「大社宗像神社」とあります

alt

入口には小川を渡らせる第一の「結界」があります

alt

3番目の鳥居の向こう橋が見えます

alt

どうやら池を渡らせる第二の「結界」らしいです


alt

池の上で写真を撮っているとなにやら水面に気配が・・・

alt

鯉が沢山集まってきました

どうやらエサがもらえると思っているようです

でもね今持っていないんですよ。ごめんね

alt

ご祭神はご存知の三女神

「田心姫神(たごろひめのかみ)」長女

「湍津姫神(たぎつひめのかみ)」次女

「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」末女

ですね

alt

これが例の柄杓のない手水舎ですね!

「ほんなこつ!」(九州のみん友さん すみません正しい意味が分からないですが、どゆこと?みたいな意味でしょうか?)

とりあえず作法通り左手、右手と洗い左手で口をすすいで、左手を洗ってみました。

alt

神門が見えてきました

alt

扉に「菊」の紋章が。「皇室」と縁があるようです


alt

拝殿です。実際の入口は奥にあるのでもっと近くで見たい!

alt

奥に大きな額があります

「神勅」が書かれてあるそうです。神様からの命令書のようなものだそうです

「この地に降りて民の繁栄を導きなさい」  というような意味だそうです

重みがありますねー

alt


こちらの本殿には「いちきしまひめのかみ」が祀られています。

alt

本殿です

屋根は「檜皮葺き」かと思ったら「杮葺き」だそうで。柿の木の皮でしょうか?

alt

流れ造りですね。一方の屋根が長いのが特徴です

きれいな本殿です

ん?

alt

なぜ女神なのに千木が「男神」仕様!?ほかに合祀されている神様はいなかったはずですが・・・

まあ他にもこういう例はありますから何か理由があるのでしょう




alt

神文は表紋が「菊」裏紋が「楢の葉と実」表と裏があるなんて・・・

当時の中央(天皇)の権力と地元(宗像氏)の権力の関係が見えますね

さっきの本殿と何か関係が(妄想ですが)

alt

ご神木の「楢の木」です

alt

ずらりと並んだ摂社。いろんな神社が集められていました。出雲の神社(神様)はなかったなあ

なぜでしょう?


alt


alt

本殿の敷地外にある末社。地主神ですね

この横の道を森の中に進むと・・・

alt

本殿とは違う様式の神社が2つ!!!


alt

「第二宮」には「たごりひめのかみ」(長女)が

「第三宮」には「たぎつひめのかみ)」(次女)が祀られています

実際に鎮座されておられる場所は長女は「沖ノ島」に次女は「大島」なので

めったに行けません。なのでここにそれぞれの神社を建ててお参りできるようにしたものだそうです。(出張所みたいなものですね)こうやってお祀りすればここを通じて神様は自由に行き来できるそうな。願い事も通じるのだそうです。私にとってはありがたいデスネ

alt

「第二宮」

alt

どこかで見たような造りだと思ったら「伊勢神宮」の神社と同じ「唯一神明造り」だそうです。伊勢神宮から特別に移築されたそうです。

alt

「第三宮」です

でも微妙に細部が異なりますね

全く同じには出来ないようです

alt

それにしても長女は一番遠い「沖ノ島」に次女は次に遠い「大島」。末女は「陸地」に配置しているなんてなんとも優しい気づかいです。長女はやっぱりしっかりしてますね

alt

さて、さらに森の中の道を進みます。この先どうしても見ておきたいところがあるのですが・・・

alt

このような階段が延々と続きます。

alt

途中に開けた場所があってここから海が望めます。癒されますなー

5分程度登っていくと

alt

ややっ

神域にきのこ発見! 10UPしそうです

そして

alt

とうちゃこ!

alt

「高宮祭場」という場所です

神社が建つ前の祭祀を行った場所です

alt

何もないただの広場ですが、これぞ神社の原点です!!

この場所で古代の祭祀が行われていた光景を想像するとたまりません!

ちなみにこの場所に三女神は降臨したとあります

感慨にふけっていると、目の端に何やら・・・?

alt

んっ?

何かありますね?

立ち入り禁止なので近寄れずよく見えません

なので望遠レンズで見てみるとalt




えっ!?

なにこれ?ストーンサークル?

祭壇のようですがわかりません

気になるー!!!すごく気になりますが、入ることもできず仕方がないので諦めます

alt

境内の周りは田園風景です

のどかですね

この後「神宝館」を見学し

印象に残ったのは金の指輪でした。非常に細かい細工がしてあってデザインも今でも通用しそうなもの。千数百年以上前のものとは思えませんでした

これらの宝物が「沖ノ島」に膨大に奉納されていたのだそうです

あの神社の形のないころからだそうです。そう考えるとすごいところですね

参拝後にアイスを

alt

八女茶とバニラのミックスです

うまいよこれ!

おっと!

御朱印を忘れるところだった

御朱印は境内の外の祈祷所で頂くんだそうです

alt

中に入って御朱印をもらおうと巫女さんのところに行くと・・・

衝撃です!!!

巫女さんが破滅的に美人です。アイドル的な可愛いタイプではなく、神秘的な女優クラスの超美人!まさに女神降臨か!いらっしゃる巫女さんみんなが同レベルです。顔なんてまともに見て話せなかったです・・・

うわの空で御朱印を頂き、駐車場に帰ってきました

alt

ああ

そうね

女神に会ったんだよ・・・

さすが女神を祀っている神社。レベルが違いました

ああ最後に俗にまみれてしまった私でした

alt

宗像大社を後にして今夜の宿に向かいます。

ここからほど近い場所のビジネスホテルです。

alt

このホテルから歩いて数分のところに都合よく入浴施設があり

alt

「やまつばさ」という源泉かけ流しの入浴施設です

ここで一日の疲れを取ったのでした

alt

ホームページから湯舟の様子

しかし次の日、前日のバチが当たったのか朝から雨!

alt

降りしきる雨の中ひたすら節約のため2号線を戻ります

幸いレインウェアは新品でほぼ中は濡れず、バッグ類も前の経験から荷物はすべてビニール袋に入れて万全の体制でしたので問題はなかったのですが、もう晴れ男ではないようです。天気予報では雨は午後からだと言っていたのにー

alt

でもなんとか無事に家に帰ることができました

alt

バイク用のお守りも買いましたよ

今回も充実の神社巡りでした

では!









Posted at 2019/07/14 23:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2019年07月12日 イイね!

神社シリーズその27 宮地嶽神社 

神社シリーズその27 宮地嶽神社 


 先々週から天気予報とにらめっこし、金曜日しかチャンスはないと有給をとり(働き方改革の恩恵です)前から行きたかったあの場所へ!

12日の朝はとりあえず曇り

山陽道を九州方面へ

下松SAで休憩に向かうと・・・

alt

おおつ!ドゥカティパンタですね!

キレイに乗ってらっしゃいます。まだ日本にレプリカが存在しない時代にイタリアではこんなレーシーなバイクがあったんですね

山陽道は徳山西で降ります

alt

そうなんですよ

いやー貧乏なので平日はETC割引がないからねー

ここは道の駅ソレーネ周南です

ここから国道2号線をひたすら走ります

alt

下関市内を抜け・・・

alt

関門トンネルを通ります! なんと100円安い!!

しかしその後とんでもないことが・・・

alt

トンネルの底あたりから徐々に速度が・・・

alt

40キロから20キロになり・・・

alt

停止です・・・

海底トンネルで渋滞

どゆこと!?

けっこう圧迫感があります。なんか潮臭いし

alt

その後この速度くらいでノロノロと

出口まで走ったり止まったり

ヘロヘロです。

クラッチ周り交換しててよかったー

前だったら手がつっていましたよ

トンネルを出ても門司から北九州小倉市内は交通量が無茶多く

まあ平日の午前中ですからね

みんなはお仕事中です

しかも地理がわからなくナビを頼りに走っていますが

右左折専用レーンの多いこと!

気疲れしました

そしてやっと国道3号線のバイパスに乗れて・・・・

alt

とうちゃこ!!

宮地嶽神社!

alt

さっそく参道からあの石段を登ります!

alt

てっぺんまで登り

alt

この鳥居を背に後ろを向くと・・・

alt

なーるほど!

こりゃあ みんな 来たくなるはずです!

すごい景色

一番先の鳥居へは行きませんでしたが満足です

alt

境内にはいくつも鳥居があり

alt

楼門です

かなり立派です

alt

狛犬さんもなんか姿勢がよく

alt

威張っています(笑)

主祭神は「神功皇后」で人神祭祀ですが元々はどうやら

alt

神社の後ろにそびえるこの山が始まりでしょう!

この山には古墳があり、かなり力を持った豪族が祀られていたようです

ここに来る途中の道から見えるこの山が妙に気になっていましたがやっぱりですね

太古からの祭祀の場所に神社を創建する

納得しますね

alt

拝殿です

しめ縄が出雲大社なみにデカい

alt

本殿は・・・

alt

なんかあそこに本殿の屋根らしきものが・・・

alt

本殿の後ろに回ります

むむっ!?

なんか豪勢な作りのような  もうちょっとよく見たい

alt

ほえー!

キンキラ金!!キレイ

alt

こんなのは初めて見ましたね 豪華です

由緒書きによると金色にしたのは最近らしいです

例の参道から夕日が差すと神社の屋根が金色に輝くんでしょうね

にくい演出です

alt

神文は「三階松」というもので九州王朝の紋らしいです

alt

alt

予定では4時間くらいで到着のはずがなんと6時間もかかっちゃいました

まあ まだお昼なので良しとしましょう

ではお次の目的地へ

alt

御朱印は3種類あって限定の七夕もありましたが、季節を過ぎたので

とりあえずこの印で





















Posted at 2019/07/14 16:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2019年07月06日 イイね!

やっと晴れてプチツーリング

やっと晴れてプチツーリング ここ1カ月間週末となれば雨という具合で全くバイクに乗れませんでしたが、、、

今日はやっと快晴!

なので出撃します。

といっても、やっぱりいつもの六日市の山賊さんです。

いつもの山賊焼を堪能して駐車場に戻ると、、、


隣にGSXーR L2?が!
そういえば、それらしいライダーがお店にいらっしゃいましたね。


こうやって同じGSXーRのツーショットはなかなか無いですね。貴重な絵です。

オーナーはかなりの走り屋らしく、ハイグリップタイヤが端までズルズルでした
((((;゚Д゚)))))))

昼ごはんの後はちょっと寄り道で津和野方面に向かう途中の道の駅へ。


道の駅 かきのきむら です。


川沿いに面しています

鮎釣り解禁!? 釣り人がチラホラ。

ふと周りを見ると?


こっこれは!


「ねじり草」じゃあありませんか!
結構珍しい花らしく、うちの庭にも毎年一輪だけ咲いていました。
すごいのはうちの花は毎年7月12日に突然咲くのです! カレンダーでも持っているみたいです。
残念ながら2年前その場所を耕してしまい咲かなくなったんですが。

感動して写真を撮っていると突如爆音が!



サイドカーの軍団です!
数がハンパないです!15、6台
BMWが多いですが中には国産も、、、
なんとVーMAXにサイドカーを装着しています。

しばし鑑賞して帰路につきました。

来週末ツーリング予定ですが、天気予報がまたまた怪しくどうなる?

では!










Posted at 2019/07/06 18:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「バックステップのポジション調整のため
テストライディング!

※もみの木森林公園にて」
何シテル?   09/07 10:59
より3です。よろしくお願いします。 SSに乗っていますがサーキットを走るテクはないのでもっぱらスポーツツーリングにいそしんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12345 6
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

スマートトラッカーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 10:23:26
フォグランプキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 06:35:32
エンデュランス 右側サイドスタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 21:02:40

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 R1000(ホントはR1000R) (スズキ GSX-R1000)
 先代GSX-R1000K5からの乗り換えです。 20年ぶりの新車!末永く付き合ってい ...
スズキ スイフトハイブリッド 魔王様(安芸白須井太命) (スズキ スイフトハイブリッド)
 先代スイフトがもう十分元は取れたので、新しい車を探そうと馴染みの中古屋さんに連絡したと ...
ホンダ クロスカブ CC110 リンちゃん (ホンダ クロスカブ CC110)
 二代目リンちゃん アドレスからの乗り換えです。 主に通勤に使いますが、スクーターでは ...
その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ 春風(はるかぜ) (その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ)
実家の倉庫から発掘した30年前のロードバイクです。(昔はロードレーサーと呼んでました) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation