神社シリーズその48「伊賀武神社・八重垣神社」~八岐大蛇伝説を巡る旅5~ 
前回の「八岐大蛇伝説を巡る旅」では、素戔嗚尊(スサノウノミコト)が降り立つところまでを巡りました。そこではもう一人のヒーロー、五十猛(イソタケル)という人物が新たに加わっていました。そこからひたすら妄想を広げ、八岐大蛇とは製鉄を行っていた「オロチ族」ではないか?
八岐大蛇の描写は、「身は一つなのに頭が八つ、尾も八つあり、身体には苔や檜ひのきや杉すぎが生え、長さは八つの谷と尾根にまたがるという」というからとてつもなく巨大です。これは製鉄を行っていた部族が広範囲に拠点を築いていたと考えればしっくりきます。
そして素戔嗚尊に討伐された。
五十猛はその後現れ、荒れた山や川を復旧し地元の英雄となった。
という妄想を抱きました。
さて、今回は、伝説に戻り、いよいよ櫛稲田姫(クシナダヒメ)との出会いの場所に向かいます!
再び、「松江道」「高野IC」からR432を通って奥出雲に向かいます。
いつも走行中のビデオを撮っていたのですが、なんとSDカードの調子が悪く、撮れません!仕方がないので、R432に入ってから写真を・・・
面白いワインディングロードです。
たしかに・・・
あの雪道滑り止めの溝には参ります。
R432からR312に入り、北に進むと目的地の近くになります。
近くの「奥出雲多根自然博物館」です。
恐竜の化石などが展示されていて、地球の歴史が学べます。
入口の「アンキロサウルス?」
目的地はここから200m先です。
「伊賀武神社・八重垣神社」に到着!
伊賀武神社は前回の伊賀多気神社と何か関係がありそうですが、八重垣神社って、あの有名な恋愛成就の神社のことですよね。ここにもあるんですね。
ということは分社か何かでしょうか?さっそく探りに!
おおつ!登らせますね。
まず一つ目の鳥居デス。
狛犬さんがお出迎え。これは時代が新しいですね。風化がないです。
ここに結界と「御幣(細長い紙を木の枝に挟んだもの)」が差してある木が。
ご神木のようです。しかし参道の途中に。なんで?
さらに上に石段が・・・
いい雰囲気が増してきましたね!
第二の鳥居。
二組目の狛犬さん。
さらに奥に参道が続きます。
三組目の狛犬さん。
これは風化が進んでいますね。古そうです。
すごいコケです。この威嚇する姿は前回もたくさん見ました。このあたりの特徴ですかね?
随身門です。しかしこんな山奥にずいぶん立派な神社です。信仰の深さが感じられます。
脇に「西尾社」と書かれた石碑が。
由緒書きによると西尾社と呼ばれた神社を合祀したとあります。
随身門の中にはちゃんと守り役の武人が。
もうすぐです。
拝殿です。造りは新しいですね。
でもしっかりと手入れされています。
こちらは「伊賀武神社」になります。
お参りします。
御祭神は五十猛、これは神社の名前からしてそうだと思いました。前回の「伊賀多気神社」と似たような読み方ですからね。もう一柱が「武御名方神(タケミナカタ)」です。
この神様は出雲の国譲りで天津神の「建御雷之男神(タケミカヅチ)」と力比べをして負けてしまった神です。
さて本殿を拝みに行きましょう。
小さいながら、きれいな大社造り。
雲みたいな彫刻が随所にありますね。
隣に別の神社があります。
摂社とか末社という扱いではなく、別の神社の扱いですね。こちらが「八重垣神社」です。
そのため拝殿もちゃんとあります。
小さいですけどね。
由緒書きを読むと・・・
もともと建っていたところから場所を移したみたいです。
どうやら「八重垣神社」はこちらが最初のようです。いうなれば「元八重垣神社」ですね。
この由緒書の中に「八頭(ヤト)」と呼ばれる地名が出てきたり、この地域、オロチ臭が強いです。
本殿です。この本殿、あの「日御碕神社」を建てた宮大工が建てたということで、凝った造りになっています。
屋根を支える組み物の数がすごいデスネ!
無茶苦茶凝っています。
いいデスネ! 堪能しました。
では、次の場所に!
すぐ近くに元々の八重垣神社があった場所があるので行ってみましょう!
八岐大蛇伝説を巡る旅 番外編 神社シリーズその47「湯野神社」 
ちょっと番外編。
金屋子神社から少しR432を下ったところの道沿いに気になる石碑と看板を発見!
あの「松本清張」先生の超有名作品、「砂の器」の舞台になった神社だそうです。
映画はよく覚えていないのですが、旅をしている親子連れが野宿した神社かな?
とにかく行ってみましょう!
R1000はそこで待っててね。
入口の由緒書きを見ると・・・
御祭神は「少彦名命」と「大穴牟遅(オオナムチ)=大国主命」。
国づくりを行った名コンビです。
しかも、ここ亀嵩には亀嵩温泉があり、温泉好きの少彦名命が祀られていて当然でしょうね。
創建年が不明というのも出雲らしいです。
ここにも風化具合の良い狛犬さん。
いい感じの石の鳥居。まっすぐに石段があります。
登ってみましょう!
この参道は実に気持ちいいデスネ。
神域の気配がします。
土俵があります。 出雲には多いデスネ。
さて拝殿は?
なっなんと 工事中!!
えーせっかくきたのに。
仮拝殿があるみたいですが、実際の社殿の写真が撮れないので、お参りだけして帰ります。とほほ。
ということで番外編「湯野神社」終わりです。
まあ寄り道も新しい発見があっていいかもね。
では。
神社シリーズその46「伊賀多気神社」~八岐大蛇伝説を巡る旅4~ 
さて、この日最後の神社、「伊賀多気神社」に向かいます。
場所は、再び「鬼神神社」方面に戻り、奥出雲町の街中に鎮座されております。(冒頭写真参照)
この「伊賀多気神社」特に八岐大蛇伝説の舞台ではありませんが、「鬼神神社」の本社となっており元は「鬼神神社」の近くに社殿が建っていたそうです。戦国時代に尼子氏らの戦いで焼失し、こちらに移転したらしいです。なので例の「五十猛」の秘密がわかる神社ではないかと、来てみました。
けっこうな石段が続きます。左手に手水舎。
風化具合のよろしい狛犬さん。
しめ縄の首輪をつけています。文化財となっているようです。
この上に立派な随身門があります。
随身門の両側にはこのように武人の像があって、神社を守っています。
この足の組み方は、すぐ立ち上がって戦える体制なのです!。
随身門をくぐると・・・
拝殿です。(なぜか写真を撮り損ねていたらしく、ネットから)
しかし、この境内に入る前に「由緒書き」があって、衝撃的な文章があったのです。
いきなり正解のようなこの文章。
要約すると・・・
「素戔嗚尊とともに鳥髪の地に降り立った五十猛は、このあたり一帯で製鉄を行っていた「オロチ族」らが周囲の山をはげ山にしてしまったために、斐伊川で氾濫が多発して住民らが困り果てている話を櫛稲田姫の両親から聞く。そこで五十猛は素戔嗚尊にオロチ族に、「山を荒らさないよう直談判をしてください」とお願いし、自分はここに残り住民らと植林を行い治山治水を行います。と、のちに五十猛は林業従事者の神となる。
実に明快な解釈です。出雲国風土記、古事記、日本書紀すべてを網羅した解釈で、これはこれで説得力がありますね。
でも、私的には違う解釈をしたいと思います。
まず、二人が鳥髪に降り立ったのはそれぞれ時期が違ったと思います。
まず、高天原を追放(おそらく九州方面から)された素戔嗚尊が降り立ち、櫛稲田姫の
両親から、このあたり一帯を治めている「オロチ族」らの製鉄のおかげで、重労働を強いられ、川の氾濫などが頻発している話を聞く。
そして、素戔嗚尊はその強力無比な力でもって、オロチ族を制圧し、周囲の住民から「鬼神」と呼ばれるような活躍を行ったのだと思います。
その後、荒れ果てたこの地に五十猛がやってきた、あるいは素戔嗚尊に呼ばれた。
そして植林を行い、治山治水を行ったのではないでしょうか?
この二人が別々に働かないと、素戔嗚尊が「荒ぶる神」として畏れられ敬われる図式が成り立たないと思うのです。(過去の神社シリーズで彼はことごとく封印されていますからね)
この神社は社殿の造りもすごく、この屋根なんか「組木細工」のような造り。
さすが、林業の神様「五十猛」です。
かわいらしい摂社。
「塚神」? 地主神でしょうか?
「社日神」とは土地神様を表し、季節ごとにお祭りし、豊作を祈願するそうです。
今回の八岐大蛇伝説を巡る旅、やはり実際に現地に行って調べると知らないことがいっぱいありましたね。妄想も膨らみ放題です。
次回は、先ほどの仮説が正しいか、さらに伝説を追ってみたいと思います。
でも、中国地方は梅雨に入ってしまったんですよね・・・
このブログを書いている今も雨が降り続いていて、今週はアウトです。
では!
神社シリーズその45「金屋子神社」~八岐大蛇伝説を巡る旅3~ 
次の神社は「金屋子神社」です。場所は鬼神神社から山ひとつ北側に越えたR432から山側に入ったところにあります。
R432を走っていると前にツーリング中のバイクが!
後ろにつけて、しばしグループツーリングさせてもらいました。
ドゥカティとCB1300の2台です。
今日はバイクもたくさん走っていて、みんな手を振ってくれるのです。
そしてR432から山道を登っていくと到着です。(冒頭写真参照)
参道だと思って入ったら、橋で行き止まりでした。人間用だったらしいです。
まあいいや。 趣のある入口です。
右側の道が神社への入口です。
こちらの神社は製鉄にかかわる人たちの信仰の中心の神社だそうです。
「オロチ伝説」のある所に「鉄」にかかわる神社。絶対関係がありますよね。
左を見ると「夫婦杉」の巨木。
右を見ると・・・
池の真ん中に小さな祠が! 何でしょうか?行ってみます。
池は神社のわきを流れる小川から水を引いているようです。
なんの祠でしょうか? 摂社にしては単独で建っています。
名前が書いてあるので近くで見ると・・・
なにっ!!
「金儲神社(かねもうけ)」となっ!!
もちろん丁寧にお参りしましたよ!!
由緒は「金屋子神社」とは直接関係ないようでした。でも縁起がいいよね!
さらに進むと参道のわきに巨大な隕石のようなものが置かれています。
何だろうと説明を読むと、これらは鉄を精製するときに出る不純物の多い鉄だそうです。こんなのが周囲の田んぼからゴロゴロ出てきたそうです。
この周辺はこういった、「たたら製鉄」が盛んにおこなわれてきた場所です。
まるで溶岩のようです。
田んぼから出てきたこれらを、この神社に奉納したらしいです。
砂鉄を溶かす「炉」からドロドロと出てくる真っ赤な鉄・・・
なにかを連装しますよね・・・
ここから見上げると境内はかなり広そうです。
左右に風化具合の良い狛犬さんたち。
この狛犬さんたちはお行儀よくお座りしています。
左手に手水舎があるのでお清めを。
おおっと!!
また新たなパターンの説明図! 「幼女」バージョンです。
これで「お姉さん」「ゴスロリ少女」「幼女」と3つのパターンを見たことになります!
まだほかにもありそうですネ。
立派な随身門をくぐり境内へ。
正面にこれまた立派な拝殿。
しめ縄が太い!
こちらの狛犬さんは、やんちゃそう。
威嚇していますね。
これまた風化具合がよろしい。
拝殿でお参りを済ませます。
御祭神は「金屋子神」という、たたらに関係する人たちが信仰する「鉄」の神様。
今でも大手製鉄会社の方たちが参拝に来られるそうです。
この神様、播磨の国からやってきて、製鉄の技術を出雲の人たちに伝授したそうです。出雲の製鉄の歴史はとんでもなく古く、古墳時代後期からだそうです。金屋子神は間違いなく大陸からの技術者ですよね。(妄想)
本殿も立派な大社造り。
鰹木3本、千木垂直の男神仕様です。が、金屋子神は女神という説もあり、なので「たたら場」は」女人禁制とも。
本殿へはこの「瑞垣」(柵)があるのでぐるっと回ります。稲田神社もこのような柵があったのではないでしょうか?
瑞垣はこのような「くさび」で留められており、非常に手の込んだ造り。
左側から
後ろ側
右側。
このように立派な社殿を建ててお祀りしているのですから、非常に信仰の深さを物語っています。
摂社のひとつ。しめ縄が蔓で作られています。珍しいですね。
本殿のわきに道があります。ちょっと行ってみましょう。
そこは小川でした。
道が通っているので、本殿のすぐ近くまで車で来れるようです。
作業用ですかね。
御祭神の「金屋子神」は出雲神話にも出てこない神様です。
八岐大蛇伝説の地域にありながらまったく語られていないということは、別の民族の神様ということではないでしょうか?いわゆる「土着の神様」です。しかし、これだけの立派な社殿を持つということは古来から製鉄を生業としていた民族が非常に栄えていたという証拠に他ならないと思うのです。
素戔嗚尊が降り立ったころ、すでにこの辺りは製鉄が盛んにおこなわれていたことでしょう。
そろそろ、八岐大蛇の正体が見えてきたと思いませんか?
続いて、この日最後の神社へと参ります。
途中の道できれいな花が咲いていたので、記念写真。
R432に来たら必ず立ち寄る道の駅「酒蔵奥出雲交流館」で休憩です。
今回はここでお酒を買うために休憩したのでした。
なんかとっても美味しそうなお酒。やや甘口です。
八岐大蛇が飲んだ酒は、無茶苦茶度数が高い酒だったそうな。
では、この日、最後の神社へ。
神社シリーズその44「鬼神神社」~八岐大蛇伝説を巡る旅2~ 
さて、次の神社は八岐大蛇伝説のプロローグ、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が登場する場面に関係する神社です。
素戔嗚尊は度重なる悪行のため高天原を追放されます。
そして降り立った場所が「斐伊川の上流の鳥髪の地」と呼ばれる現在では「鳥上」と呼ばれる場所にある「鬼神神社」というすごい名前の神社です。(冒頭の写真参照)
今回調べてみて初めて分かったことですが、「日本書紀」「出雲国風土記」には素戔嗚尊単独ではなく、素戔嗚尊の息子の「五十猛(イソタケル)」という人物も一緒にやってきたとあります。しかも「埴船(土で作った船」で新羅の国からこの神社の東にある「船通山」を通ってきたとあります。この神社にはその船が岩になったとされるものがあります。
これがその「岩」です。
この岩、見えている部分より下もかなり大きいようで、確かに船が突き刺さったような形に見えますよね。
普段私たちが知っているヤマタノオロチ神話とは何やら違った雰囲気を醸し出し始めましたね! では、神社へ・・・
鳥居をくぐると狛犬さんが。風化具合がサイコーです。
階段をすこし登ると、もう一体の狛犬さんのわきに手水鉢がありますが、
ややっ!
水がない! 枯れています。なんちゅうーこと。
さらに石段が続きます。
登りきるとそこには拝殿が。
いいですねー。古めかしい!
でも、建築は凝っています。
御祭神は・・・
おおっと!
最初に五十猛、次に素戔嗚尊です!
この神社は五十猛がメインの神社ですね。
この「鬼神神社」の名前の由来ははっきりしていません。
創建は、「出雲国風土記」によると西暦726年に改名したらしいのでさらに前から。
「鬼神」とはおそらく素戔嗚尊ではないでしょうか?彼は怨霊神ですからね。その神を鎮めているのが「五十猛」では?この人物「出雲国風土記」では素戔嗚尊とともに木の種を大陸から持ってきて植林したとなっています。しかも「出雲国風土記」には八岐大蛇伝説は書かれていないのです!今こんなにメジャーな物語がなぜ?
本殿です。小さいけれどちゃんとした大社造り。
歴史のある神社は、古くても佇まいにオーラを感じますね。
新しい登場人物の「五十猛」。この神がどんな役割だったのか?
興味は尽きません。
どうも、「五十猛、素戔嗚尊」の物語が2つ重なっている気がしてなりません。
まずこの地域は良質の砂鉄が採れることで有名です。古代から「たたら」が発達している地域でもあります。
次は、これがわかる神社にGOです。
|
スマートトラッカーを追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/29 10:23:26 |
![]() |
|
フォグランプキット取付 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/16 06:35:32 |
![]() |
|
エンデュランス 右側サイドスタンド カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/14 21:02:40 |
![]() |
![]() |
R1000(ホントはR1000R) (スズキ GSX-R1000) 先代GSX-R1000K5からの乗り換えです。 20年ぶりの新車!末永く付き合ってい ... |
![]() |
魔王様(安芸白須井太命) (スズキ スイフトハイブリッド) 先代スイフトがもう十分元は取れたので、新しい車を探そうと馴染みの中古屋さんに連絡したと ... |
![]() |
リンちゃん (ホンダ クロスカブ CC110) 二代目リンちゃん アドレスからの乗り換えです。 主に通勤に使いますが、スクーターでは ... |
![]() |
春風(はるかぜ) (その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ) 実家の倉庫から発掘した30年前のロードバイクです。(昔はロードレーサーと呼んでました) ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |