• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

より3のブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

愛車と出会って10年!

愛車と出会って10年!6月1日で愛車と出会って10年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

10年経っても元気なリンちゃんです♪
特にウェイトローラー交換、ブレーキ大径化、リヤサス交換後は向かうところ敵なし(笑)デスネ!

そろそろマフラーが錆びて穴が空きそうなので次はマフラー交換かな?

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/05/31 16:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月27日 イイね!

疾風会でキャンプ~道具全部持って行ったらこうなった

疾風会でキャンプ~道具全部持って行ったらこうなった5月27日
久しぶりに空比古さんとキャンプです
前回は車でソロキャンしましたが
今回はR1000で!
alt

今回はサイドバッグ投入でかなり楽になるかと思いきや・・・
ごらんのとおり
日本一周でもするのかというような有様です!
うーん
何が多いのでしょう?
alt

キャンプ場近くの道の駅で休憩です。
ここまで高速道路+下道でしたが、高速道路ではとりあえず不安定ではないのですが、空気抵抗を感じます?!
下道ではやはり軽快さは失われ、コーナーも「よっこらしょ」という感じです
ヤバいのは停車する直前で
車体がまっすぐなときに足を出さないとバランスを崩してし立ちゴケしそう、、、
ただでさえ重心が高めで足つきが良いと言えないので要注意です
(ただ荷物の重さで車高が下がって足つきが若干良くはなります(笑))

キャンプ場で空比古さんと合流しさっそくテント設営
alt

とりあえず、いつも使っている道具が全部積載できたので、足りないものはありません
alt

さっそく料理を作ります
いつものトマトソースパスタ
今回はにんにく、唐辛子、ひき肉でピリ辛ミートソース!
クッカーは新登場の
「コールマン パックアウェイ ソロクッカー」です
「ゆるキャン」のリンちゃんも使っています
alt

美味です!
そのほかポップコーンや空比古さんの焼き鳥、焼肉など色々食べましたが、
久しぶりの再会に話に花が咲いて、写真撮るのすっかり忘れています。

そうしていると・・・
alt

!!!
最初「熊」かと思いました!
alt

でも、近くのキャンパーさんのワンコでした
はーびっくりした
どうやら料理の匂いに誘われてやって来たようデスネ
すごく大人しいワンコで可愛かった
でも勝手に食べ物をあげるわけにはいきません!

焚火タイムには
これまた新登場の
alt

「ユニフレーム ブッシュクラフトナイフ」
欲しかったんですよねー
バトニング用のナイフ
alt

これは面白い!
十分使えます!
楽しみがまた増えました

写真が少なくて残念ですが、シーズンは始まったばかりです
またキャンプ行きます!

では!

Posted at 2023/05/29 09:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 旅行/地域
2023年05月03日 イイね!

美作三社めぐり・番外編 神社シリーズその91「石上布都魂神社」

美作三社めぐり・番外編 神社シリーズその91「石上布都魂神社」 翌朝
5月3日 今日は広島に帰る日です
朝食を食べて
alt

今日はせっかくなので倉敷まで下って
あの美味しいラーメンでも食べて帰ろうと
道路状況をチェックします
alt

なにー!!
山陽道の下り車線で事故が3件も!
まだ8時です
こりゃダメだ
山陽道は渋滞だらけになりそうです

しかし、このまま帰るのはもったいないので
予備で調べておいたとある神社に行こうと思います
その名は「石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)」
津山と岡山の中間の山の中に位置する神社です
alt

まず津山市から県道26号に向かいます
alt

この道
川沿いの快走路です!
車もいないしチョー気持ちいい♪

しかし不幸は突然に・・・
alt

この分岐で右の道路に行かなくてはいけないところを
左側に行ってしまったのでした!
alt

しばらく走るとなんか道がどんどん狭くなって・・・
気づきました 道が違いましたね・・・
alt

ほんと
特にSSはハンドルの切れ角が小さくって一車線の道路でも普通にはぐるっと回れません
何とかUターンして
alt

正解の道へ
この道、「美作やまなみ街道」という道に通じているようで、岡山県のツーリングコースになっています
こんな山奥なのにバイクがたくさん走っていました!

そして山の中をひたすら走って(と言っても30分くらい)
到着です!
alt

朝10:00なのにけっこう車もいて
有名な神社のようです
alt

そうなんです
周りは山だらけ!でも以外に交通量は多い!?
なんででしょう?
alt

新築の鳥居です
氏子さんたちの信仰が深いデスネ

さてこの神社、関西の方ならピンとくると思いますが、奈良の「石上神宮」の「石上」という名前と「布都魂」という祀られているご祭神と名前が同じということで両社は深い関係があります
では さっそくそれを確かめに行きましょう!
alt

鳥居をくぐると・・・
むむっ!
神社は見えないです
もうちょっと上にあるのかな?
alt

看板に「神社第3駐車場」と?
すると第2、第1があることになります
まさか・・・
めっちゃ遠いんじゃないですか!?
alt

上り坂はまだ続きます
alt

妙なところに第二の鳥居が!
おそらく舗装道路ができる前はこのような参道が通っていたのでしょう
alt

花畑・・・
けっこう歩きましたね
やっと第一駐車場へ さて神社は?
alt

ええっ!!
マジか!
この山を登れってか!
alt

これはきつい!
もはや登山です!
途中に年配の参拝客がいらっしゃいましたが、よく登ってこられたなあ!
alt

奉納の石碑がありましたが、その額! かなりの信仰を集めていますね!
alt

息も絶え絶えでやっと手水舎にたどり着きました
お約束のロリ少女
alt

花手水ですね!
始めて見ました
ちょっと花が少ないですが・・・
alt

あともう少しです
alt

ふー
やっと着きました!
小さな社ですが、手入れが行き届いています
alt

この神社は名前の通り
「スサノウノミコト」が八岐大蛇を退治したときに使った「十束の剣」が納められた神社です。主祭神は「素戔嗚尊(スサノウノミコト)」です

由緒書きにも同様の記述がありましたがWikipediaにこんな記事があります
「ヤマタノオロチ退治の時にスサノオが使った十拳剣(別名「天羽々斬(あめのはばきり)」。“羽々”とは“大蛇”の意味)で、ヤマタノオロチの尾の中にあった草薙剣に当たって刃が欠けたとしている。この剣は石上布都魂神社に祭られ崇神天皇の代に石上神宮に遷された。石上神宮ではこの剣を布都斯魂剣と呼び、本殿内陣に奉安され祭られている。」

まさに由緒正しい神社なのです。
alt

摂社です
本殿は
alt

流れづくり
alt

屋根の近くに彫刻があります
alt

竹ですね 何か意味があるのでしょうか?

ここにきて、また出雲が出てきました
スサノウノミコト⇒八岐大蛇⇒十束の剣⇒石上布都魂神社⇒石上神宮
この流れは何を意味しているのでしょう?

<妄想タイム>
以前のブログ「八岐大蛇伝説」で十束の剣は鉄剣ではないかと推察しています
大陸からスサノウノミコトが五十猛とともに持ってきたのだと
もしかしたら出雲と同じく鉄などを製造していた岡山(吉備国)の技術集団=温羅(うら)に、刃こぼれしてしまった剣を研いで修理してもらおうと交渉しに向かったのかもしれません 
温羅は鏡を研磨する技術に長けています
さらに温羅は渡来人だという仮説があります

その途中でオロチを切った汚れた剣を浄化するためにこの神社(元は山の上の巨岩がご神体です)を選んでまずは安置したと思うのです。

津山からこの神社を通る先ほどの「美作やまなみ街道」はおそらく昔の街道
そしてこの道は
alt

刀剣で有名な「備前長船」に通じています

ここからはさらに妄想が進みますが、
石上と言うと奈良の石上神宮が有名で、物部氏の総氏神です
剣は「石上布都魂神社」に長らく安置されたままになっていたものを、物部氏が奈良(大和)に持って行ったんだと思います
天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)は天照大神(大和朝廷)へ
十束の剣は作られた大陸と同じ場所からやってきた物部氏へ

物部氏は武器を作る技術に長けた集団です
そんな氏族がいきなり大和に発祥するとは考えられません
物部氏の祖先は元々出雲の近く「物部神社」がある地域に大陸からやってきたのだと思います
そして吉備国で鉄鉱石から鉄を作ることをはじめ、さらにその技術を出雲のオロチ族に砂鉄から鉄を取り出す技術(たたら)に発展させた
出雲の発展とともに鉄を全国に広めていきます

しかし飛鳥地方の勢力(まだ大和朝廷になる前ですね)はどうしてもこの鉄を独り占めしたく出雲の国譲りと同時期に出雲の民と物部氏を連れて行ったのでは?
物部氏はこの時、自分たちの国で作られたこの十束の剣をご神体として石上神宮に持って行き祀ったのではないでしょうか?
alt
 妄想タイムはやめられませんね
そんな楽しいことを考えていると
そろそろ帰る時間になってきました
alt

こんな山奥に想像を掻き立てる神社があるとは思いませんでした
alt

この御朱印はなんと自動販売機で購入するのです!
あっ
日にちを記入するのを忘れています!
alt

そう!
帰りも中国道で帰ります
山陽道はヤバそうなので
alt

お昼ご飯はどこで食べようか?
中国道のPAと言えば
alt

「真庭PA」の「真庭ラーメン」で決まり!!
alt

このピリ辛の味噌味が最高なんですよ!
alt

中国縦貫道は思った通り車が少なめで
安全に自宅まで帰れました

今回の神社シリーズ
新しい妄想が膨らんで
楽しい旅になりました

では!
Posted at 2023/05/06 12:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2023年05月02日 イイね!

美作三社めぐり 謎の神社 神社シリーズその90「中山神社」

美作三社めぐり 謎の神社 神社シリーズその90「中山神社」  お昼ご飯を食べて
一服した後
きょう最後の神社
「美作国一ノ宮 中山神社」に向かいます
alt
「Trippiy」さんから20分くらいで到着します
地図の「作州街道」を通ります
山のふもとに鳥居があります
alt

alt

よろしく
R1000
alt

きれいな参道がまっすぐ続いています
alt

途中に牛の像が
神様の眷属です
alt

割と大きな狛犬さん
ほら 威嚇タイプのやつですよ!!
alt

お清めのために手水舎に向かいます
alt

ここにもロリ少女が!
統一されているようですね
alt

神門の前にもう一組の狛犬さんが・・・
こちらは通常タイプですね
alt

門の前を小川が横切っています・・・
むむっ!
ここは他と違うぞ!
結界があるということは
畏れなくてはいけない神様がいらっしゃるということでしょうか?
alt

小川に降りる階段があるのは
お清めもするのでしょうか?
alt

門の向こうに立派な拝殿があります
さすが一ノ宮
格が違います!
門から見える構図にも気を配っているようですね
alt

拝殿から本殿の入口を望みます
拝殿内も広くて大勢で神事が行えるようです

さて本殿は?
alt

これはっ!!
入母屋妻入りの様式は他と変わらないですが、
屋根に「千木」と「鰹木」が!!
これは何か違いますね
明らかに異質です!
千木が「外削ぎ」なので男神デスネ
檜皮葺きの屋根など
いかにも神社らしい形です
alt

本殿の後ろにはあの床下の扉はなく、高床式になっているのも他と違います

これはいったい・・・
創建年は707年とありますが、別の資料では吉備国(岡山)から美作国が分立した713年ともあります
主祭神は「鏡作神(かがみつくりのかみ)」とありますが、まったく聞いたこともないですね・・・
字からすると鏡でも作っていたのかと思ったりしますが、ネットで調べてみると
桃太郎伝説に出てくる鬼「温羅(うら)」は鏡造りの高い技術を持っていて中山神社はこの温羅を祀っているのでは?という仮説がありました
吉備国から分立したときに新しくこの神様を勧請したのかも(大和国とは対立しますが)
なかなか変わった経緯のある神社ですね

しかし私が中山神社に来た理由は他にあるのです
それはこの神社に伝わる「猿神伝説」で「今昔物語集」にも載っている話の謎を解くためなのです

本殿の裏側から横にある摂社を見て回ります
alt

alt


alt

この階段の上には・・・
alt

お稲荷さんがありました

さて「猿神伝説」に関するものはどこに・・・
alt

って!
見つけました!
矢印の方向を見ると
alt

奥のほうに鳥居が!!
怪しすぎるーーーー
やはり本殿の裏側にある神社にはその神社の本質があるのです!
alt

これは
物凄くあやしい雰囲気が・・・
勇気を出していってみます
alt

alt

うっそうとした森の先に山に向かって伸びる道が現れました
この先に神社があるのでしょうか?
alt

ありました!
巨大な岩の崖の上に小さな祠が
alt

飛騨の「さるぼぼ」みたいな人形が奉納されていますね
「猿」が祀られています

この祭壇の上に
alt

あれがメインの祠ですね
ここの「猿伝説」とは
昔、悪さをしていた猿を英雄が犬を使ってやっつける
という全国各地にあるお話なのです
「しっぺい太郎」や「はやたろう」などなど

ただ貢献した犬を祀っているところはありますが
敵側の猿を祀っている神社はないのでは?

<妄想タイム>
この猿の悪行というのは、いわゆる「生贄」だったという仮説があります
生贄とは神様に捧げる供物だったように、昔からこの猿は神様として信仰されていました
それをやめさせた
「神殺し」ですね
そのため祟りを恐れて、元の祭祀場を後ろに隠して手前に本殿を置き
結界をしいて丁寧に祀っている(主祭神を変えて)

などと妄想を働かせてしまいます
alt

突如として現れるこの巨大な一枚岩に
神が宿ると考えるのは自然のことと思いますね

境内に戻って一本の木を見つけました
alt

ムクの木です
名木百選に選ばれたそうです

これで「美作三社めぐり」は終了しました
最後に非常に興味深い神社にお参り出来て満足でした
alt

alt

おいおい
あんたは能天気だねー

じゃあ今夜のお宿にGOです
alt

宿はここ
ルートイン津山です
ビジネスホテルですが天然温泉の大浴場と露天風呂があって
まだ新築です

夜ごはんはホテルの横にあるホテル経営の居酒屋さんで
alt

カンパーイ
いやー旅のお酒はチョーうまい
alt

津山は山の中なので海産物のメニューは非常に少ないのですが、やっぱりお刺身が食べたいよね
とくれば
alt

日本酒です
「加茂五葉 大吟醸」です 地酒らしいです
飲んでビックリ!
かなりの甘口です
大吟醸でこんな甘口のお酒は初めて飲みました
これもまたイイ!
alt

そこでホッケを注文
かける醤油は
alt

もちろん
刺身醤油ですよね!
関東ではつかわないんですよね
昔東京に住んでいた時に居酒屋で刺身醤油がないので憤慨したことがあったなー
広島のほうでは甘口の濃厚な醤油ですが、こちらはやや辛口でした
alt

珍しく島根の「赤天」があったので注文
お酒は
「和三盆 梅酒」です
これも飲んでビックリ!
まるで黒糖のような香りの甘い梅酒でした
alt

シメはお茶漬け
けっこう量が多くてお腹いっぱいになりました
alt

完食です
明日は最終日
ゆっくり帰ろう

では!
Posted at 2023/05/05 12:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2023年05月02日 イイね!

美作三社めぐり 神社シリーズその89「美作総社宮」

美作三社めぐり 神社シリーズその89「美作総社宮」 高野神社を後にし
次の神社へ参ります
次の神社は
「美作総社宮」
○○神社ってつかないんですよ
なんで?

ということで高野神社から十数分、小高い丘のふもとにやって来ました
駐車場を探していたら、神社の境内に直接入っちゃったのでした
alt

alt

これまた本殿はどデカイ!!
alt

主祭神は
「オオナムチ=大国主命」!
そしてこの神社の役割は他にないもので
他の2社の神社やその他、昔この地にあった神社を合祀して建てられたものなのです
alt

ただ
ここにきて「オオナムチ(大国主命)」という出雲の神様の登場があまりに唐突過ぎますね
何か匂いますよ!

<妄想タイム>
ここ津山=美作国は山陽と山陰の中間にあり太古の昔から交通の要所です
しかも少し下って岡山市には出雲と並んで鉄の生産も同じく行われていました(金屋子神社の回参照)
なので出雲と昔から交流があったのでしょう
その証拠に
alt

先ほどの高野神社の目の前に「出雲街道」という昔の街道が通っています
このブログを書いているときに地図でこの街道を追っていたら
とんでもないことを発見しました!

以前のブログで「大国主伝説」を書いたときに
大国主になる前のオオナムチの時代に兄弟神の襲撃にあって二度も命を奪われるのですがその二度目の「大石見神社」の場所が・・・
alt

ちょうど出雲街道の側にあったのです!
この襲撃の場所からオオナムチは一時、紀伊之国に逃げるのですが、この街道を通れば岡山から瀬戸内海、陸路では大阪方面に行くことができるのです
当然この美作国には立ち寄っています!
だから、この総社の主祭神は「大国主」ではなく「オオナムチ」となっているのではないでしょうか!!
ハアハア
ヤバいっす!
妄想にやられそうです

気を取り直して・・・
駐車場が境内にあるので、本来の参道はどこかと見渡したら・・・
alt

こりゃあすごい!
参道が一直線に街中に続いています!
さすが総社!
alt

本殿は先ほどと同じ「入母屋妻入り」
堂々としています
alt

本殿の周りに末社や摂社があるのですが
名前がないのでなんの祠かわかりません
alt

alt

alt

alt

由緒書きをもらおうと社務所にいきましたが
閉まっていて誰もいません
御朱印ももらえなかったのです
残念

本殿の裏手に回ると
alt

またもや床下に入る扉が!
何なのでしょう!これは?

考えていると
無性に
腹が減った

お昼はチェックしておいたハンバーガー屋さんに
alt

「Trippy」さんです
alt

ここはいろんなお店が中にあって
その一角にハンバーガー屋さんがあります
alt

なんかいろいろある中から
おススメの「チキンタルタルバーガー」を
alt

おおっ!
デカい!
alt

もう中身がはみ出ています!
フライドチキンにタルタルソースがこれでもかとかかっていて
めっちゃ美味い!
お腹いっぱいになりました

さて
お腹が満たされたところで
最後の神社
「中山神社」へGOです

では!

Posted at 2023/05/04 22:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域

プロフィール

「まさかの新型! マフラーやウィングレットがかっこいい!!  見た目あまり変わっていないけど中身は別物なんだろうなぁ」
何シテル?   08/03 10:36
より3です。よろしくお願いします。 SSに乗っていますがサーキットを走るテクはないのでもっぱらスポーツツーリングにいそしんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

スマートトラッカーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 10:23:26
フォグランプキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 06:35:32
エンデュランス 右側サイドスタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 21:02:40

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 R1000(ホントはR1000R) (スズキ GSX-R1000)
 先代GSX-R1000K5からの乗り換えです。 20年ぶりの新車!末永く付き合ってい ...
スズキ スイフトハイブリッド 魔王様(安芸白須井太命) (スズキ スイフトハイブリッド)
 先代スイフトがもう十分元は取れたので、新しい車を探そうと馴染みの中古屋さんに連絡したと ...
ホンダ クロスカブ CC110 リンちゃん (ホンダ クロスカブ CC110)
 二代目リンちゃん アドレスからの乗り換えです。 主に通勤に使いますが、スクーターでは ...
その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ 春風(はるかぜ) (その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ)
実家の倉庫から発掘した30年前のロードバイクです。(昔はロードレーサーと呼んでました) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation