• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきらのカーライフのブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

ここまで素性が良いとは…。

スバルさん、今まで乗った事なくてすみませんでした。
Posted at 2024/05/09 20:54:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月29日 イイね!

人生を変えた車

人生を変えた車人生を変えたとまでは大袈裟ですがラングラーに乗ってから米国のラングラーのYouTubeばかり見ていたらふと英語聞き取れてるかも…。
そう思ってTOEICを何気なしに受けてみたら600点だって。

高得点ではないが履歴書等の特技欄に600点以上は掛けるとか…。
趣味で英語も覚えて良い車だ(笑)

英語のYouTubeばかり観ていたせいかリスニングはそこそこだけど
リーディング酷いな、ラングラーの英語の取説や本国フォーラム読んで
今度はリーディング鍛えます(笑)
Posted at 2024/03/29 22:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月27日 イイね!

やっぱり…。

やっぱり…。定期点検でDにてオイル交換。

やっぱりというか納得。
国内Dは3種のうちのどれかを使っている。
あれを使っているDはオイル交換費用が高額だから
ユーザーから敬遠されるけど私からしたら羨ましい。

今回は今使っている添加剤と次回使いたいオイルの相性が良くないので
デトックス代わりにまぁ良いか…、点検パックにオイル交換含まれてるし…。
そう思っていたがやはり後悔。

4000km走行後の使っていたオイルよりも
オイル交換直後の油圧の方が低いなんて…。

ざらつき感やフィーリングもオイル交換後の方が悪化するなんて。
ペンタスターってこんな細かな振動有ったかなと気になる。
添加剤追加したら戻るか?油圧は戻らないでしょう…。

シルキーに廻り吠えるような吸気音はどこへ行ってしまった…。

なんか今のままではエンジンが可哀想な気が…。
新油なんだから大丈夫なんだろうけど。

油温90℃程度でアイドリング時に油圧1.8barなんて
米国ペンズではみたことない120℃位まで上がった時しかない。
予定より早めの暑くなる前にラスト1本のストックに戻そうかな。

良いのか悪いのかは別として米国ペンズの4000km走行後の方が
私のDの純正油の交換直後よりも音も振動も油圧も個人的には好き。

Dは悪くないです。
私は私のDの営業さんもメカニックさんも皆さん好きです。
JEEPの看板そのままで運営会社変わるそうですが
変わった後は今の運営会社が運営するDに色々お願いする積りです。

悪いのはライセンス生産している国内オイルメーカー。
誤魔化さないでもっとまともなオイル供給して欲しい。

Posted at 2024/03/27 20:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月10日 イイね!

次期使用予定オイル

次期使用予定オイル書いてませんでしたが次期使用予定オイルです。

MOTUL8100 POWER 5W-30です。

突っ込み満載でSDS観ても何を使っているのか判らないオイル。
そしてBkackStoneの分析結果を探してみても使用者少ないのか
発売されてからの時間なのかない…。

でも、気になる…。
オイルは宗教、信じる者は救われる。
MOTULは肯定派、否定派色々ありますが
私は迷う位種類があるのが良い悪い別としてマニアックで好き。

まだプラボトルPENNZOIL1本残っていているが
購入してしまった。
ネットで見ているとそして販売店舗で直接みると気になる点が更に
正規品とうたう物をネットで購入してからMOTUILに電話で問い合わせ。

海外MOTULサイトではSP、日本ではSNplus
日本に入ってきている正規品はほぼベトナム製なのは分かってます。
なので逆に安心というか欧州で出回る全くべつな偽物ではないMOTUL製。
ベトナムや中国辺りのアジアンマーケット品もSP表記。

今、丸山モリブデンも添加しているがベースオイルすら不明なので
合わせて確認。
PDSには合成油、鉱物油と混じってしまってもOKとあるのでこれからの
併用の期待も込めて…。

問合せにはとても親切でした。
窓口の方が技術部だか開発だかに確認して再度折り返しのお電話頂けました。

青とピンクの会社の訳の分からぬ返答とは大違いでした。

オイルは闇というか開示出来ない内容ばかりなのは分かります。
先ずは日本正規品のラベルはSNplusということ
一部海外ではSPと記載されているとのこと
はっきり答えることは難しい様だが私の受けた認識としては
日本で販売するにあたり作ったSNplusラベルがまだ沢山あるので使っている感じ(笑)
裏ラベルも欧州品のめくれるページ式とは違って日本語
その代わりにボトルにQRコードがあり読み取る事でシリアルナンバーや正規品かを判別可能。

レシピは同じ←同じ物とまでは分かりません欧州品とレシピは同じでも
原材料の製造元、産地までは分らないし聞いても答えられないはずなので
聞いてません。

そして丸山モリブデンとの併用は…、
勧めないと断言…。
今添加しているオイルを抜いた後に8100POWERを入れても問題ないか
一度添加しないオイルを使ってからの方が良いか聞いてみると
どれだけエンジン内に定着しているか分からないのでなんとも言えないと…。
エステルではなく丸山モリブデンと汎用出来ないアレ入ってるのかなぁ…。

8100POWERのSDSはSDS記載が必要な成分が少ないので
エステル自体は植物由来だしやっぱりアレかなぁと妄想…。

1回安いオイルで交換して次にプラボトルのPENNZOILで交換して
それから8100POWERに使用と今は思ってます。
その頃には春になって今の0w-20から5w-30に変えても
粘度の違いに影響少ないかなとも。

因みにMOTUL 8100 POWER 5W-30は
40℃粘度 64.2
100℃粘度 11.1
粘度指数  165
HTHS    3.2
FLUSHPOINT 248℃
POURPOINT-45℃

数値だけみたら微妙かもしれない
温度による粘度変化大き目かも
低温時はしっかり暖気しないと重めかな…
でも普段から水温油温上がるまで走行暖気するし…
HTHSはNAエンジンなので3.2有れば充分
FLUSHポイントや性状説明なんかでの蒸発性の低さが
なんといっても使ってみたい理由。
この真冬でも街中で水温油温が100℃くらいまで上がり
夏場では120℃くらいまで平気で上がってしまうJL
異常ではなく個体差ではなく市街地や渋滞時にはそうなってしまう仕様
その不安点をなだめてくれそうなオイルなので期待

ここまで超高温に強いオイルは走り屋やノーマル車のサーキット走行向きなんでしょうね。

チムケン試験でしたっけ?これってエンジン内の実情とはかけ離れて
あてにならないとも聞きますがこの値も良いのも期待を込めて…。

数か月後に使い始めたら様子再度書きます。
でも8100POWER2回使ってモリブデン抜けきってからが
本当の評価かな…。

どうしよう丸山モリブデン3回分ストック有る…(>_<)
Posted at 2024/01/11 00:15:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月06日 イイね!

そうか君もか、Royalpurple君

そうか君もか、Royalpurple君いやいや、やはりオイルは宗教でした。
成分がどうのなんかよりも個々が求める性能ならばよいでしょうね。

いろんな口コミやこういった成分だという話を鵜呑みにしていてました。
一度SDSで確認しようとみてみたら…。
君もだったか…。



ほぼグループⅢ、水素化精製油50-75%、PAOは10-25%、エステル系は3%以下
あとはショックで何も言えない…。
清浄系の添加剤でTBN伸ばしてたのかなぁ…。

でも成分云々よりもそれぞれ皆がもとめる性能有れば良いのですが
オイルは宗教、改めて認識。
Posted at 2023/11/06 16:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ジープ ラングラー]Mishimoto Jeep Wrangler JL 3.6L Baffled Oil Catch Can 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 12:54:59

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
もっと早くこういう車に乗っていたら良かった。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
ラングラーは家族が乗り降り大変と不評なので足用として中古で購入。 冬場に長野方面の山に行 ...
レクサス RC レクサス RC
可もなく不可もなし。 悪い車ではないが面白さも無かったので乗換えました。
シトロエン C5 ツアラー シトロエン C5 ツアラー
シトロエン C5 ツアラーに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation