
1月に名古屋に車で行った際なのですが
旧車ですから事前にオイル交換などトラブル防止になりそうな事をして準備していたのですが
天気予報は、どんどん悪い方に、、数年来の大雪、名古屋市内も積雪が予想されるということでした。
ノーマルタイヤしかなく、持ってるチェーンは新車購入時からの17年物、、、
自車を諦め、その時は、スタッドレスタイヤ付きレンタカーを急遽借りていきました。
結局は、ノーマルタイヤでも十分な天候でした。
スタッドレスタイヤを履いてる安心感はありましたし、高年式の車でしたしやっぱり快適でした。
でも、自分の車で行きたかったですね。
そして、今回も名古屋まで車で行くことになり、今回は天気予報も問題無いようだったので
自分の車で行くことに、、、、
すると、、、、日頃の行いが良いのか悪いのか
前日から雪が降り、、、夜中には東名大井松田と御殿場の間で10台位の事故があり、通行止めとなってしまいました。
スタッドレスも買わず、チェーンも結局そのままにしていたので、困りました。
名古屋の予約やらなんやらで既に中止にするのも勿体なくて出来ず、それでいて18時には名古屋必着なのに仕事の関係で出発が10時過ぎまで出来ませんでした。
渋滞の無い普通の状態なら十分に間に合う予定でしたが、、おぉ神様、私を試していらっしゃる?
ネットで調べても出発前から東名は渋滞も始まっているし、気温も低いから肝心の通行止めの解除も見込めず。
なので、出発して走行しながら通るところを考えることに
まず、東名を諦め、小田原厚木道路を南下して、箱根はチェーン規制が沢山掛かっているので、熱海など南の方を沼津側に越えて新東名に直接乗って行くことにしました。
小田厚に乗ってみると、やっぱり、考えることは同じなのか、直ぐにノロノロ渋滞、いっそ何処かでレンタカーを借りるか、スタッドレスタイヤを買って中央経由で回るか、チェーンを買うかなども思いましたが判断できないまま小田原近くに、、、湯河原方向がもう渋滞で動かない、、、熱海などに行っていたらいつになるか分からない
なので、古いけど世界のオカモトゴム(大人ならなぜ有名か知っているはず)のゴムチェーン頼みで箱根新道のチェーン規制を箱根越えすることにしました。(切れるなんて怖いことは考えません。こういう無謀人間が他の方に迷惑掛けるんですよね)
箱根口の時点でナビ予想16時着、、、自分の中でも既に2時間遅れですがまだ十分間に合います。
箱根新道に入りましたらやっぱりノロノロ渋滞、でも路面は乾いてますし、チェーン掛けなくても問題無さそうです。
結局チェーンなんか全く必要ないじゃ無いかと思いつつ、
峠を通過する際に、渋滞の原因が判明。
トイレ休憩なのかバスや車が路外施設に入る際の渋滞だったようです。
それを通過したら、、、あれ?また渋滞、、、、
何台かが抜かしていた車が本当の原因か、、、JAFが事故車をけん引してました。ヴィッツでゼッケン番号があります。自爆車?
JAFの車もけん引している車がブレるためか速度が出せないようでした。
それを何とか追い越してからは、順調そのもので、三島側に抜け、
通行止めの先の新東名、東泉沼津から高速道路に無事に乗れました。
静岡から愛知県入りしたころに、ラジオから東名の通行止め解除の放送が、、、
待っていたら完全予定に間に合わない所でした。
そして、必着の1時間以上前に付くことが出来たのでホッとしました。
イベントに無事参戦して、その夜は、ホテルに宿泊。
翌朝、高速に乗る前に給油。
燃費は、前日の大渋滞と箱根登りノロノロが足を引っ張ったのか8.96km/Lとあまりよくありませんでした。
帰りの名古屋市内から高速に入ったところで料金所手前から渋滞。先が見えず、料金所を入って直ぐにある、間違って入った場合の退路から出て行く車も多数。自分もどうしようかと思いつつ、だらだらと待っていると、無事に動き出し、、、結果、流入路に向かうきついカーブ途中に、タイヤをハの字にしたクラウンの無残な姿が車載車の上にありました。自爆だったようです。巻き込まれず良かったです。
新東名を順調に東京方面に向かい、駿河湾沼津S・Aにて昼食を兼ねて休憩
海も見えて、清々しい所でした。
回りの皆さんは、ガッツリ系わさびマヨネーズの唐揚げ定食など食べていましたが
私は、鯛の出し汁茶漬けにしました。
味噌仕立てというのでしょうか、刻みワサビと出し汁とでさっぱりとして美味しかったです。
東京まで行き、その後帰宅。
自宅近くで給油して、10.86km/L
帰りは順調だったし、エアコン使ってなかったのでもう少し伸びるかと思ったんですけどね。
アクティブテールサイレンサーを見たところ、見事に焼き色?変色?しました。
昨年2月にアクティブテールサイレンサーを取り付けていましたが、
12月にバネを反発力が弱い物に変えるまで半年以上目に見える変色はありませんでした。
それだけ、排気弁が開かず中央のパイプのみで排気してたと思います。
今回は、約600㎞高速走行して弁が開いた状態で走ったことで、キレイに変色したのでしょう。
弱くしたバネによって排気弁が思ったように機能しているのが分かって良かったです。
それと、カーナビはポータブルタイプのカロッツェリアを更新しながら使っていますが、
リアルタイムの通信機能は契約してません。すると、VICS情報は得られますが、
リアルタイム情報となると心配になります。
なので、カーナビタイムのアプリをカーナビとしてメイン使用
やっぱり第三京浜港北インターチェンジの入り口が変わったことにも即時対応していたり、
今回の通行止めやチェーン規制表示、その他、事故情報、速度(オービス)情報など
リアルタイムの情報はこちらを信用してしまいます。
案内の途中で、固まったりして気を失ったのか?と思うことがあったり、おバカな案内をすることもあるので、全部信用出来ませんからポータブルナビと双方見たりしています。
ま、ナビばかり見ていると前方不注意になりますから、より気をつけて運転が必要です。
それが言いたかっただけなんですけどね